■「星の里」日記(きらら庵編) 【1】 98/11/22-99/1/1      トップページ


目次> 【1】【2】【3】【4】【5・番外】【6】【7】【8】【9】【10・番外】
     【11】【12・番外】【13・番外】【14】【16】【17】【18】【19】【20】
    【21】【22】【23】【24】【25】【26】
【27】【28】【29】

★ 年越し〜炉開き


■98/11/22 晴れ→曇り→雪
3連休、夕べから初雪。
今シーズン初めて、炉に初炭の炭一式を入れる。良く火が回る。
浄清の丸釜に、日本水と繋がっている下の水。一保堂の「あけぼの白」。まろやかで美味。とても細やかな泡。
お湯2リットル+水2リットルでなかなか熱くならない。1時間くらいかかる。
湯気は上がるけれど松風の音が全くしない。Why? もっと使い込まなきゃダメ?
釜の蓋もなかなか熱くならない。炭は炎が上がる程なのに・・・。
萩の素焼き茶碗、口造りが厚いので少し違和感。お濃いの方が合うかも(初下ろし)
“着る物屋”で買った大風呂敷(月にウサギ)を東の窓へ、Good。しっかり留めよう。外から見るとどんなか?


■98/12/19−20
YK−150+EW40(笠トレ)でM42、すばる、h−χを見る。M31かと思ったらh−χ、土星だと思ったら恒星だった。ハハハ。
しし、ふたご群の名残りが少々流れる。どちらも3等クラス、経路短。ピークを過ぎるとそんなもの?
期待のこぐまが全然ダメ。23日やることないかな。
今日は、お茶の師匠と社中一同の忘年会でフルコースディナーを食べたせいか、何だか元気。
身体が温かいのが何よりだね。ヒレステーキのおかげ? それほど眠くない、不思議。


■98/12/30 
神棚にしめ縄、床の間に鏡餅、ウサギのぬいぐるみ。大掃除、そして31日の夜から釜かけ、埋火そして初釜。その間にSさん登場。ワイン1本空け、あちこちの花火見て釜山神社へ初詣。そしてNTT中継塔の向こうで初日の出。日本人の新年を迎える。こんな新年もいい。独り静かにとはいかなかったけれど、それも「きらら庵」。30日夜はAさんグループが来ていた。


■98/12/31
19:00〜初炭、20:45終了(濃茶→薄茶)。
その後、炭を継ぎ足し継ぎ足し。もう少し後からでもいいかも。種火が小さくなって胴炭を入れたものの、ダメ。
結局、丸ギッチョ等にガスで点火、失敗。種火として残すのは大きめ丸とか割ギッチョに。時間を合わせるのがとても難しい。灰をかけておいたのは、45分くらいだったが。
零時に花火が上がるのでその辺のタイムスケジュールも・・・。
初めての年越しだから仕方ないか?
こんな年末年始もいい。恵まれている実感がしずしずと湧いてくる。


■99/01/01
風が強くほとんど仮眠できず。そんなことにめげずに眠る方法を考えなくては。
起きたて不調、でも片づけているうちに元気。これから秩父神社へ廻って帰る予定。
31日に鉱泉に入るつもりだったが、寒いので中止。それなら買い出しも不要なようにしておけばゆっくりできるか・・・。
お湯でタオルを濡らし、しっかり顔を拭けば結構すっきり。荷物が多くなるのは仕方ないよね。
赤ウールの着物、下にしっかり着ればOK。はんてんで充分。
「きらら庵」は「銀河」よりはるかに暖かい。ドアを閉めればOK。こたつ敷きを2つおり、毛布とこたつがけ、とても暖かい。
なるべくコンパクトにセットすること。茶道具はこたつの上に。
昼間、黒ぶちミャーが侵入、ちょっとでもドアを閉めること。

(yumi)


【2】へ