■「星の里」日記(きらら庵編) 【19】 02/2/3-24   


目次> 【1】【2】【3】【4】【5・番外】【6】【7】【8】【9】【10・番外】
     【11】【12・番外】【13・番外】【14】【16】【17】【18】【19】【20】
    【21】【22】【23】【24】【25】【26】
【27】

★ 丸木美術館と国立博物館


■02/2/3(日)

観測所の帰り、埼玉県東松山市にある「丸木美術館」を訪れました。有名な「原爆の屏風絵」を始めとする丸木夫妻の作品は、テーマの重さもさることながら、スケールの大きさでも見る人を圧倒する迫力がありました。
今回、特別展として展示されていたのが、昨年9月にアメリカで起こった同時多発テロとその後のアフガニスタンへの報復など、一連の「戦争」をテーマとして、様々な芸術家達が思いを込めた作品でした。展示されていたのは絵画や版画、写真、パッチワークやオブジェ、電気仕掛けで動く作品など、多種多様な分野からでしたが、「テロ、そして報復は報復を呼ぶだけであって問題解決にはならない」という主張が一貫している作品展でした。

丸木夫妻や今回出展した芸術家達の作品からは、何としてでも伝えたいという強いメッセージが感じられ、丸木美術館全体に満ちた強力なエネルギーに圧倒されたのでした。こうした才能に恵まれた人達に比べ、何ができるかと自らを振り返ってみても、答えは簡単には見つかりません。でもだからと言って目をそらしたり、嘆いているだけでは何も始まらないのです。宇宙のこと、地球のことに思いを馳せながら、足元もしっかり見つめている天文屋でありたいと思います。まずは身の回りから、穏やかで心豊かな暮らし方を模索して行きたいものです。「できることから始めよう」これが今年のテーマです。

■02/2/24((日)

春を探しに行って来ました。所は上野東照宮の牡丹苑。正確に言うと「探しに行った」のではなく「偶然見つけた」ことになります。上野まで出かけた最初の目的は、東京国立博物館で開催されていた「松永耳庵(じあん)コレクション展」を見ることでした。

パンフレットによると、「耳庵」という号を持つ松永安左エ門さん(1875〜1971)は、政治家・実業家であり、そして茶人として茶道具を始めとする美術収集家でもあったそうです。そんなことなど全然知らず、たまたま目にしたチラシに印刷された風雅な茶道具に興味をそそられて、久しぶりに国立博物館へ出向いたというわけです。

同時開催されている「横山大観−その心と芸術」の特別展チケット売場には結構な列ができていました。ラッキーなことに「松永耳庵展」は平常料金(420円)で観覧できる上、チケット売場はガラガラ。会場内もあまり人を気にすることなく自由に見て回れるくらいの人出でした。耳庵さん、お金持ちとは言え、1人でこれだけのコレクションがあるとは・・・と予想を超える出展数に、まずびっくり。その中でも掛け軸の数の多いこと。

実のところ、掛け軸ほど訳の判らないものは無いと思っています。だいたい、字が読めない、意味が分からない。とは言えせっかくのチャンス。今回は表装に注目してみることにしました。書き物本体を飾る表装。裂地(きれじ=布のことです)の色や文様の組み合わせ方によって、全体の印象は随分違ってみえるもの。お軸の1つ1つを丁寧に眺めて比べると、豪華だったりシンプルだったり、反対色を合わせていたり、微妙に違う色合いを重ねていたりと、なかなか奥深いものがありました。

伝来の茶入れや茶杓も凄かったけれど、一番いいなーと思ったのは「尼寺」という銘の黒楽茶碗でした。程良い大きさで手の平にしっくりと合いそうな楽茶碗は、少しつぼまった飲み口がすーっと薄くなっていて、いかにも飲み易そうな風情。つややかな外の景色とは対照的に、内側の下半分、茶筅があたる辺りはくすみきっています。長年使い込まれた茶道具というものには、それを手にして慈しみ、茶を楽しんだ沢山の人々の愛着が刻まれているような気がして、つい引き込まれてしまうのです。

何だかとても優雅な気分で国立博物館を後にして、上野公園をそぞろ歩きしていました。と、右手に「冬ぼたん 展示中」の看板が目に入りました。ぼたんが特に好きという訳ではありませんが、春まだ浅いこの季節に花を愛でるのも贅沢の1つかしらと思い、上野東照宮のぼたん苑を拝観(600円)することにしました。

茶碗などの絵柄に「雪囲い」というものがあります。極寒の季節にしか使わないこの絵柄は、牡丹の花を雪から守るために藁を屋根の様にして花を囲っているものです。私にとって「雪囲い」は茶碗で見たことがあるだけの、絵の上のものでした。今回たまたま立ち寄ったぼたん苑では、まさに、1つ1つの牡丹に雪囲いがされていました。絵柄のような雪は無く、やわらかな陽差しの下でしたけれど、1株1株丁寧に守られた姿は、正に極寒の季節の風物詩なのだと実感することができました。

ぼたんにもこんなに多様な色があったのかと驚くくらい、ピンク、ショッキングピンク、うす桃色、紅色、うす紅色・・色に関するボキャブラリーが明らかに足りないという程の牡丹を見て回ると、一休みするためでしょう、緋毛氈を敷いた腰掛けが置いてありました。腰掛けの端には手あぶりと見受けられる鉢が・・。近づいて中を覗くと、ちゃんと灰が入れてあり、その上に置かれた炭が半分ほど灰になっています。手をかざすと暖かい。苑の中には5つくらいの腰掛けがありましたが、そのどれにも本物の手あぶりが用意されていました。冬に行われる茶事では欠かせない手あぶりが、思いもかけないぼたん苑のあちこちにさり気なく置かれていたこと、この気遣いが何だかとても嬉しくて、得した気分になってしまいました。

苑の出口近くまで来た時、ふわーっと良い香りが風に乗ってきました。見ると淡いピンク色の垂れ梅が7分咲きになっています。その先には白梅が満開。なーんていい香りなんでしょう。やはり梅は春を待つ香り。その足元には黄色い福寿草も咲き誇り、「春、みーつけた!」という気分に満足した1日でした。

 (yumi)

トップに戻る     【18】に戻る     【20】へ