■「星の里」日記(きらら庵編) 【14】 01/11/04-19   


目次> 【1】【2】【3】【4】【5・番外】【6】【7】【8】【9】【10・番外】
     【11】【12・番外】【13・番外】【14】【16】【17】【18】【19】【20】
    【21】【22】【23】【24】【25】【26】
【27】


■01/11/04(日)天文月刊誌「星ナビ」が取材に来た

「‘きらら庵’を取材させて下さい」というびっくりメールが入ったのは、10月の末だった。その後バタバタと日取りが決まり、あっと言う間に当日がやってきた。

喋りだしたら止まらなくなって・・・・ひたすら書き留める渡邉氏

創刊してちょうど1年という天文月刊誌「星ナビ」さんの取材。ライター渡邉陽一氏は、約束の14時ほぼきっかりに「星の里」に到着。軽く流して観測室などの写真を撮影後、炉を囲んで一服しながらのインタビューが始まった。

今回のテーマは・・と、ここで書き込んでしまっては「星ナビ」さんに失礼なので止めておきましょう。12/5発売の1月号に掲載されるようなので、それまでのお楽しみ。(と、原稿を没にできないようプレッシャーをかけておく)

11月といえば、お茶を稽古している者にとって「新年」ともいうべき「炉開き」の季節。本来ならば10月のうちに、天日乾しした灰をフルイにかけて整え、炉の中に戻す作業をしておかなければならないのだが・・・あちこちの星祭りに明け暮れていた今年は、なーんにも準備していなかった。

急に決まった取材のため、炉に灰を入れるところから大慌てで準備したのが前日の3日。炭も洗ってなかったし、湿し灰なんてタッパーの中でカラカラ乾いていた。一体どうなることやら・・こうなったら苦しいときの神頼み、火事場の馬鹿力・・という感じでフル回転しかない。

3日は午後から大荒れの天気。炭はなるべく表面のきれいな物を選んで本番用にセット。入れたばかりの灰で火が熾きるかどうかが問題なので、下火を入れ、様子を見ながら炭をつぐ。こうして丸1日、灰を温めれば何とかなるだろう。湿し灰は番茶を少し入れながらかき回すけれど・・・なかなか上手くいかない。

と、外の雨音が耳に入ってきた。・・・どうだろう、雨に湿してもらうってのは・・・神頼みならぬ雨だのみ。試しに外の階段のところへタッパーを持ち出し、雨に打たせながらジョリジョリかきまわしてみた。雨は思ったほど激しくなく、ポツリポツリとタッパーの中へ落ちていく。少しづつ、すこーしづつ、灰は雨を受け入れて行く。何だかいい感じじゃない?と自問自答。こんな風に自分でも湿していければいいのかな。雨降って地固まるというし・・(?)。問題は、このタッパーをいつ引き上げるかだ。3分ほどかき回し、ええいっと思い切って「きらら庵」にもどった。

部屋の中で再度確認。ほっこりとした灰は、今まで自分で作った湿し灰のうちで一番いい出来。雨に教えられたなー。これからは雨に打たせるように湿すことにしよう。

■01/11/17(土)−18(日) しし座流星群・リハーサル 

16:30 恵比寿でお茶のお稽古終了。スカートからGパンに着替えるのと同時に、頭も切り換える。
17:00 池袋から東武東上線で寄居駅へ。
18:30 寄居駅前のスーパー「ライフ」で食料買い出し後、タクシーで星の里へ。
19:15 「きらら庵」到着。
       登谷高原牧場では既に、売店横の駐車場に1組、展望駐車場に2組がシートなど広げてスタンバイしていた。

先週の「星ナビ」取材のお陰で、きれいに片づけられた茶室に炬燵をつくり、寝袋やらダウン、手袋、帽子、使い捨てカイロ、マグカップやココアの用意、そして電気ポットでお湯を沸かす。観測室には計数観測の探り書き用ロールペーパー、色鉛筆、カセットテープレコーダー、120分テープ6本、「最微等級測定図」、ヘッドランプを準備。そして腕時計、休憩室・観測室の時計を時報に合わせておく。

20:00 遅れて来るダンナに電話。今日は仕事を早めに切り上げられたらしい。輻射点が上がる頃には到着できるかな。
       準備に漏れがないか見回しながら夕飯後、スライディングルーフを開けた。雲量、ざっと「5/10」。どうなることやら・・。
21:00 仮眠。目覚ましは22:30にセット。
22:30
 祈るような気持ちで観測室へ上がる。快晴! 頬にあたる風が冷たい。これならいけそうだ。
23:00 観測開始。まだ高度が低いが、輻射点に近く1晩中計測できるので、最微等級はオリオンの上半身で測ることにした。
       未だ完全に暗順応していない目だというのに、いきなり「5.5等」。
       「星の里」としては、1年に1度か2度あるかないかの最高級の空だ。
0:00  ダンナ到着。開口一番「どう?」と聞いてきたが・・・空は完璧、
      いつでもOKだというのに、肝心のしし座流星群は音沙汰なしだ。
      手持ちぶさたのダンナはYK−150にLVW13で木星を導入。
      衛星は3つ。眩しいくらいの木星本体はきつね色の縞模様2本がくっきりと美しい。
      ・・・・最微等級は「6.0」まで上がった。
1:30  ダンナは仕事疲れで既に爆睡状態。私もちょーっと暖を取ろうとコタツに足を突っ込んだまま・・・グガーーーー。
3:00  「寝ちゃったよーっ」と独り言をつぶやきながら観測室へ。雲量3、少し雲が出てきている。
      そのためか最微等級は5.5〜5.9を行き来しているようだ。

○出現数・1時間毎
START   END    ALL ( Leo /NotLeo)
03:00−−04:00  10 (  7  / 3  )
04:00−−05:00   4 (  4  / 0  )
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
        合計    14 ( 11  / 3  )


あーなんて寂しい結果なんでしょ。でもね、これがいいリハーサルになったのです。

■01/11/18(日)−19(月)
しし座流星群・本番

22:30 仮眠から目覚めると「星の里」展望駐車場には車18台、テントを張っている人も。気温5℃、無風。
23:00 観測開始。快晴だが最微等級「5.4」。昨日よりは落ちるか。平凡な滑り出し。
0:50  2回目の休憩(10分)。最微等級「6.0」をマーク。空の調子は上がってきた。
       しばらくすると駐車場は30台以上の車であふれかえっている。まるで「星まつり」のように盛況。
1:20  こん! コン! 痕!
1:40  10分間に50個を超え、「非しし群流星」まで記録するのが困難になってきた。これ以降「しし群」のみ計測。
:50  休憩の予定だったが空から目が離せない。これ以降、4:30まで天体ショーに釘付け。
3:10  分割時間を10分から5分に切り替える。できれば1分毎に集計したいくらいだ。
3:20  数の多さに等級を記録することを放棄。これより出現数のみをカウント。
3:30  オリオンがシャワーを浴びた瞬間を目撃。気温3℃、無風。
4:00  「銀河」で全天カメラ撮影をしていたダンナが帰るという。
      自宅に戻り、そのまま仕事に向かうのだ。ピーク(?)を過ぎせいか、下山する車が1台、また1台。
4:20  数は落ち着いてきたものの、最後に爆発する流星が目立つ。
4:30  ようやく休憩(10分)。眼を酷使したので目頭が熱い。
5:30  観測終了。2001年の今、天文をやっていた偶然と、33年前でも33年後でもない巡り合わせに感謝。

21:00 ただ今集計中。結果まとまり次第、アップします。
       ・・・ロールペーパーが巻物のようになって・・いくつもいくつも・・・ころがっちょる。


11/25(日)−−−−−つ、ついに集計が終わった〜あ。詳細は次の“いたってまじめな集計結果へ”

 (yumi)

トップに戻る     【13・番外】へ