■ 2B 全天カメラ 製作記         
2B自作カメラ
ミノルタ MD16mmを装着した全天カメラ

天の川を1枚のフィルムに納めたいという願望から製作した2B(ブローニー)判カメラです。ただし、天体以外の昼間の撮影もできるようにとシャッターを組み込みました。

35mm判のフィルムに焦点距離8mmの円形魚眼レンズを使うと余りにも画像が小さくなってしまうし、かと言って4x5判フィルムに67用の魚眼レンズでは、レンズF値も暗くなり、また費用もかさみます。使えるフィルムの種類も限られていて使いやすいとは言えなくなってしまいます。そこで、その中間を取ってブローニー判フィルムに35mm判の対角魚眼レンズを用いた組み合わせで作ることにしました。

レンズはミノルタMD16mmF2.8、レンズマウントはミノルタの最も薄い接写リングを使いました。シャッターはケラレないように口径の大きいコパルのNo,3、それにマミヤアダプター(V)とロールフィルムホルダーを組み合わせました。

レンズは35mm判用の対角魚眼なので小さな花弁型フードがボディから伸びていました。このまま使うと当然ケラレが発生するので、ミノルタのサービスステーションで切断して貰いました(費用¥5000−)。

シャッターとマミヤアダプター(V)の間には1mm厚のアルミ板と0.5mm厚の真鍮板、更に薄い丈夫な紙が入っていて、この厚みによりバックフォーカスを決めています。レンズの傾き(スケアリング)調整もここで行います。

フィルムホルダーは当初、巻き上げがダイヤル式のK型(セミ判、66判、69判兼用)を使っていましたが、ダブリ撮影や空送りなどのミスを誘発したのでレバー式の3型(6x7用)に交換しました。また、引き蓋はシャッターもあることから不要なので撤去してステンレス板と植毛紙で遮光してあります。

水準器は、タカハシの I 型赤道儀から外したものを使用し、ファインダーはドアスコープを取り付けてあります。三脚取り付けネジは、3mm厚アルミアングルをマミヤアダプターに取り付け、そこにタップを立てました。

製作で一番やっかいだったのは、レンズマウントをシャッターにどう取り付けるかですが、旋盤加工ができなかったので双方をノギスでセンターと厚みを測り、強引にエポキシで接着してしまいました。 しかし今思うとマウント交換ができないので後悔しています。きちんと旋盤で作ってもらえばよかった。

当初はミノルタの対角魚眼を使うことしか考えていなかったのですが、欲が出てきて他のレンズが使えないかと思うようになりました。手元にマミヤのセミ判用レンズがあったのでこれを何とか取り付けられるように作ったのが「マミヤ645レンズ→ミノルタMDマウント変換アダプター」です。

また、同じようにマミヤのレンズをニコンボディで使うためのアダプターも作りました。ミノルタもニコンもレンズはほとんど持っていないので、マミヤのレンズでまかなおうと考えた訳です。しかし、35mm判の同じ焦点距離のレンズに比べて大きく重く、自動絞り機構も働かなくなるので天体撮影以外は不向きだと思います。唯一のメリットはマミヤセコールCレンズをミノルタまたはニコンボディに装着した時に周辺減光が緩和されることでしょうか。
                                                                

昼間の風景 全天の銀河
■ 昼間の撮影
ミノルタ MD16mmF2.8
■ 天の川 
ミノルタ MD16mmF2.8

210mmF4+自作カメラ M45
▲マミヤ セコールC 210mmF4を、マウント変換アダプター(自作)を介してボディに取り付けた。 ■ M45付近 
マミヤ セコールC210mmF4
      (yasuyuki)