パソコントラブル・徒然日記【17】03/01/03-1/29        

目次> 【1】【2】【3】【4】【5】【6】【7】【8】【9】【10】【11】【12】【13】【14】【15】【16】【17】 


■03/01/03
電源を新品に交換したけれど、時々起動時のCPUのファンの音がおかしくなる。400W電源、ハズレだったかあ。

■03/01/08-13
PCが再起動し、scandiskの画面で止まってしまった。しかもMicrosoft scandiskの文字と上下の飾り線だけ、通常ならドライブ項目とバーグラフが出ますよね、困った・・・・・(汗)

scandiskの文字以外何にも出ないんだわ・・・

ここで改めてドライブの構成を

IDE_1 プライマリーマスター:HDD(IBM80GB/Win2k)
IDE_2 セカンダリーマスター:CD-ROM
IDE_3 プライマリーマスター:HDD(IBM80GB/Win98se)RAID_0 ストライピング
IDE_4 プライマリーマスター:HDD(IBM80GB/Win98se)RAID_0 ストライピング

なぜWin98se(RAID_0ストライピング)とWin2kがインストールされているかというと、当初、RAID_0にWin2kを入れるつもりでしたがOSがRAID構築のHDDを認識せず、仕方なくWin98seにしました。80GBx2=160GBをCドライブだけにするのは、勿体ないしリスクもあるのでパーテーションを切りCドライブ64GB、Dドライブ92GBに分けました。
これでOSとデータドライブが出来たのですが、C、Dドライブはストライピングで1台のHDDとみなしているので、クラッシュなどのトラブルが起きるとどちらも読み出せなくなってしまいます。
そこで物理的に干渉しないもう1台のHDD80GBを用意し、これにWin2kをインストールしてつないであります。BIOSのBOOTでWin98se(RAID)とWin2k(単体)を切り換えていました。アクセス速度はRAIDの方が速いのですが、インターネットでのキビキビとした動作はWin2kに分があり、これは軽快です。

Win98seで立ち上げると、C:64GB D:92GB E:CD-ROM F:80GB
Win2kからだと、C:80GB D:64GB E:CD-ROM F:92GB になります。

さて、scandiskが固まってしまったのはWin98seから再起動した時でした。
FDの起動diskから立ち上げ、chkdskをかけてみると、RAIDの64GB(Win98se)はscandiskを要求してきたのですが、92GBは、何の問題も無かったのです。
「あれっ?HDDの故障じゃないのかな? OSドライブだけ?」
試しにdir/pでドライブを見てみると、64GBの中ファイルは見えるのですが、最後の行でカーソルが左端まで戻りません! くーっ、何だこりゃ。

次はBIOSでWin2k側から立ち上げてみました。ところが、このWin2kの動作が非常に遅いのです。通常なら瞬時に開くマイコンピュータやエクスプローラが5分、10分とかかるのです。
こっちの80GBもやられたのかあー。かなり疲れてきました。読んでるあなたも疲れたでしょ。

RAID_64GBとRAID_92GBのアイコンは見えます。RAID_92GBはフォルダやファイルも開け問題ありませんが、RAID_64GBを開こうとするとI/Oエラーになってしまい開くことができません。
今度は、強引にRAID_64GBにWin98seの上書インストールにトライしてみました。が、しかし C:\win98se>setup の後で固まってしまいました。

scandiskだけが壊れたと思い、FDからコピーしてみたのですが症状は変わらず、HDDの最初のセクタが壊れたかと「FDISK/MBR」を実行してもダメ。半ばヤケ気味でシステム転送もやってみましたが全く受け付けません。

インターネットで色々と調べてみましたが、自分の力量ではこれが限度か・・・・。

自作仲間に聞いてみたところ、

「あっ、それ、俺と同じ症状!」
「へっ?」
「電源がパンクして間もなくHDDが逝っちゃった」
「やっぱり・・・HDDにキズが入ったかな、何となく、そんな気も・・・・,でも同一HDDのD:は見えるからクラッシュでは無いような・・・・」
「とにかく、HDDが生きてる間にデータを吸い出した方がいいよ」
「何で吸い出した?」
「HDDカードだよ」

この後、昨年秋から決めかねていた記録型DVDドライブを買いに行ったのでした。

■03/01/19

ついにC:の領域を開放する。もうどうしようもない。再起動しformat・・・・、2%のところがやけに長かったけれど無事に終了、ホッ。
この後、Win98seをクリーンインストールしたのち、scandisk(完全)を実行すること5時間、64GBのHDDにはバッドクラスタは1つも無かったのだ。結果からしてOSのトラブルが原因だったんだろう。

気を良くしてチップセットドライバ、ネットワークの設定、ADSLのインストール、接続を済ませ、更にWindows Updateを実行。IE5.0から6.0へバージョンアップ、セキュリティもまとめてダウンロードしてインストール、気分良く再起動したら、あ・・・・・、デスクトップ画面で「インターネットエクスプローラのエラー?」が出てアイコンやタスクバーが何もでてこない、どーしてだあー!

■03/01/26

CPUファンの回転落ちの問題はまだ解決していない。電源はW数も大事だけど+12V、+5.5V、3.3Vで何アンペア出ているかの方がもっと重要らしい。そこでインターネットで見つけた方法を真似てみることにした。それは、CPU、メモリ、グラフィックボードなどのマザーボード周り+CD-ROMとHDDの電源を分ける方法です。手元にあった250W/AT電源をHDDへ、400W/ATX電源をマザーボードとCD-ROMへ供給することにしました。電圧や電流の急激な変動からHDDの回転落ちを守るためです。AT電源にはサービスコンセントがついているので、コンセントからAT電源へそこからATX電源へつなぎます。AT電源につながれたHDDは回りっぱなしになりますが、外付けのSCSIと考えれば問題ないそうです。

■03/01/28
DVD+RWへ書き込んだファイルの一部が消せなくなった・・・・。試行錯誤ファイルのプロパティを開いてみたら読みとり属性のままだった(^^;)

■03/01/29
d950nが立ち上がらなくなった。BIOS読み込み中で
PCI device listing・・・ の後
verifying DMI Pool  Data・・・ でストップ ・・・・・。ムムム・・・・。  

OSの入っているHDDの電源コネクタとIDEケーブルを強く押し込んだら解決。PC本体は動かしていないのでケーブル類の接触不良かな。以前にも別のPCでFDISKをかけた時に「ハードディスクがありません」とメッセージがでたっけ。


■戻る