きらら庵物語                                    トップページ

目次> 第1章 第2章 第3章 第4章 第5章 第6章 第7章 第8章 第9章 最終章 


第1章.別居準備                ★茶室&星見処【きらら庵】製作記へ  

星の里の観測所で、1件手放したいって人がいるんだけど、誰か欲しい人、知らない?」
ドン・S氏から、“中古ドーム売り出し”情報が入ったのは、3年前の正月明けだった。
電話を受けたダンナが、「え!観測所が売りに出る?」と驚きの声を挙げ、
「そうですねえ・・・僕の知り合いで欲しいって人が何人かいますけど・・・」と言いかけた。

おそらくこの時、彼の頭に浮かんだのは、以前、私に“海抜4200m(マウナケア)で星を見よう”という悪魔の誘いを仕掛けて来たA.ヒロ氏や、その昔、ダンナと私を引き合わせたラブラブキューピットT氏の顔だったに違いない。ダンナの古くからの天文仲間である彼らは、「星の里」を訪れるとよく「僕も観測所、欲しいなあ」と言っていたのだ。

しかし、ダンナが彼らの名を口にする間を与えず、ハイ!と、真っ直ぐに手を挙げ、その前に立ちはだかった
わ・た・し。

忘れてもらっちゃ困るんだな。いーっちばん身近にいるんだから。

「あー、今、何か、ここで手を挙げてるのが1人いるんですけど・・・。ホント? ホントに欲しいの? 観測所だよ?」
ダンナは受話器を耳に当てたまま、私に念を押す。
当ったり前じゃないの。そんな、天から降って来たヨダレの出るような話。すごすご人に渡せるモンですか。私は気合いを入れて“欲しい!”と頷くのだった。

「へえー、由美ちゃんが欲しいって? いよいよ別居するん?」
何を隠そう、ダンナと私の仲人であるドン・S氏は、どういうわけか電話の向こうで嬉しそうであった。
こうして、思いもかけず転がり込んできた私専用の観測所。

とはいえ、前オーナーに3年間も放ったらかされていたオンボロドーム、自力では開閉不能のスリット、鍵など意味をなさない扉、地面の見える床・・・風が吹けば、牧場の斜面を転がり落ちそうな観測所。このままではとても使えない。全財産かき集め、足りない分は借金してでも建て替える!とすぐさま決心。

ダンナの観測所“銀河”で7年近く星を見てきた経験から、スライデイングルーフの使い良さをしみじみ感じていた私は、新観測所もスライデイングルーフでと思っていた。こんなチャンスは一生に一度だろうし、せっかく建てるのなら、これぞと満足納得のいくものにしたい。となれば、私のもう1つの趣味である茶道も楽しめるように、休憩室に炉を切ったらどうだろう? を見ながらお茶一服なんて、そりゃ最高の贅沢だわいなー。と、夢は一気に膨らんだが、その前に産業廃棄物となってしまうFRP製ドームを何としよう? 
悩んでいるウチに月日は流れ、毎年ゴールデンウイーク恒例の星まつりへ突入。

とにかく祭り好きの私。実体はなくとも、一応、「星の里」観測村の一員となったわけで、星まつりにはどうしても自分のカンバンを出したい。出すには名前がなくてはいけない。あーだーこーだ、つべこべ考える。他の観測所が使っている言葉は避けたい。全く違う感じで、かわいくて、そして星とお茶をからめた名前はないかしらん・・・。

炉を切るからには、お茶の師匠にご相談しなければ始まらない。だいたい、どういう方角に何を持ってったらいいのかとか、全ー然知らないんだもの。

「あらまあ、牧場の中の山小屋に炉を切るの! いいわねえ。山小屋風なら、自然の木を生かして、侘びた感じに造ったら、ステキよ。庵のような感じで」
師匠のこの言葉が決め手になった。

きらら庵
星を“きらら”で表し、侘びたお茶の雰囲気を“庵”で表現する。私にぴったりではありませんか。
星まつり一週間前、生まれて初めてペンキを手にした私は、カンバンを作った。

実体はなくとも、マンパワーで押し通す! これが、今回、星まつりデビューを飾るきらら庵のコンセプトである。私が所属している天文サークル“駿台天文講座友の会”のメンバーに協力を求めた結果、きらら庵スタッフとして星まつりに参加してくれたのは、ちいチャン、ノブ、あけみチャン、ヒロピョンの4人だった。私は大急ぎでトレーナーを買い込み、アイロンプリントを使って“きらら庵”のロゴが胸に入ったお揃いのウエアを作成した。スタッフの結束を高めるには、まず形から!なのだ。

この時の主な出し物は、ガラクタ市と特製おでん、「なぎら健壱のマイムマイム」で踊る変形ダンス、すいか割り、そして“オカリナを作って、吹いて、売る”アーティスト、オカリナJoyのNさん等によるオカリナコンサート。そしてスタッフの個人芸としては、ノブがカナダ遠征で感激したオーロラの動きを身体で表現したオーロラダンス、あけみチャンのヒゲダンスなどなど。
結果は狙い通り。祭りは騒いだモノ勝ちなのょ。

さて、星まつりが大盛況のうちに終わり、全身脱力ボーっとした日々を過ごす。ダンナは「きらら庵、一体いつできるんだか」と呆れ、「世界で唯一の茶室付き天体観測所に天文雑誌から取材の話が来てるよ」とドン・Sにはプレッシャーをかけられ、とにかくドームの引き取り手を探さなくてはならなくなった。

本当は5月の星まつりでオークションにかけるつもりだったのだが、酔っぱらったついでにすっかり忘れてしまった。
結局、ダンナやドン・S氏のアドバイスに従って、天文雑誌の「譲りますコーナー」に載せてみることにした。

さて、天文雑誌といっても3誌あるわけで、載せるのは1誌でたくさんである。ではどれに載せるか?
どうせ載せるからには、読者の多い方がいい。一口に読者と言ってもいろんなタイプがいるわけで、今回はとにかく機材関係情報を第一に求めている読者が中心・・・とくれば、やっぱり天文ガイドよね。というわけで、天ガ8月号に「ドーム譲ります」広告を写真入りで載せた。

7月5日発売の天文ガイドを見て、引き取り希望者からの第一報が入ったのが、7月7日。何と素早い! 
彼は、予約を入れてあった書店に、7月5日発売当日、天ガを取りに行き、真っ先に開いた“譲るコーナー”で、私のドームの写真だけが目に入り、即刻ハガキを書いて出したのだと言う。さすが、“機材情報が第一”の読者である。

それからは、その往復ハガキの差出人N氏、59才。いわき天文同好会の彼と、ダンナがパソコン通信で細かな打ち合わせを重ねる。果たして、「星の里」の細い山道を4トントラックは上がれるのか。だいたい、トラックに2.5mドームが載っかって、無事高速を走れるのか。ユニックのアームはドームに届くのか、などなど。
様々な不安を綿密な計画で吹き飛ばし、2人の助っ人と共に引き取り作業をパワフルに敢行。N氏は丁重にお礼をのべると、無事、ドームを運んで行ったそうである。
実は私、N氏と顔を合わせていない。なぜなら引き取り当日、私はお茶の研究会とダブルブッキングで、ダンナ1人で対応。夫婦は助け合うのが美しいのだ。ランラン。

そんなこんなのドーム引き取り事件。オーナーになったとはいえ、ほとんど愛着などなかったドームが行ってしまい、瓦礫と化した観測室を目の当たりにした時、そこはかとない憂いを感じたことには、ちょっとびっくり。でも感傷にひたっている暇などなかったのは、突然送られて来た1枚のファックスが原因だった。

ファックスの主は、I 放送製作のS嬢。全く面識のない人である。不審に思いながらファックスを読むと、取材の申し込みだった。何でも、埼玉県庁の特番で“埼玉都民”なる番組を作るのだという。県庁の狙いは、埼玉に住んで、東京で働き埼玉で生き生き何かの活動をしている人を紹介し、「埼玉って、東京に出るのも便利だし、生き甲斐にしているものに打ち込める環境も揃っていて、ホントにいいところ」とアピールしたいらしい。

埼玉を代表する観光地“長瀞(ながとろ)”の近く、「星の里」の観測所オーナーの中で、条件に合う人はいないか・・・という事で、私におハチが回って来たようだ。バシッと頭を切り換えて、その後の電話取材に応じた。まずは私のプロフィール的なことから、埼玉に住んでの印象、これからの埼玉に望むこと、そして天文活動と観測所の事、茶道の事など、電話は40分に及んだ。S嬢は最後に、
「ご自宅と観測所と、それから天文サークルの集まりにもお邪魔したいのですが」と明るく言うのだった。
「えっ・・・・・」

その後、ダンナと私は毎日毎日、自宅の掃除と片づけに追われるのだった。 普段やってないから大変だった。
“きらら庵”新築の方も、急がなければならない。いわきのN氏がドームを運んで行った翌日、大工さんの所へ早速お願いに行った。大工さんとは勿論、ドン・S氏の観測所から銀河まで、7件のルーフ観測所を造ったという輝かしい実績を持つ長瀞のA大工さんである。ただ今回はこれまでと違い、休憩室を茶の湯を楽しむスペースにするという無謀なオーダーがくっついている。彼は引き受けてくれるでしょうか。

茶室というには、あまりに簡素でおこがましいけれど、少なくとも床らしきスペースを確保し、炉を切ることが第一希望である。私の秘かな心配をよそに、A氏は心得たもので、こうしたら安くなるよ、そりゃ高くつくから止めた方がいい、などなど、ありがたいアドバイスをくれた上、
「方位なんだけど、きちんと出した方がいいかね? 磁石じゃなく、北極星で測るかね?」と質問してきた。
???

「いや、そこまでする必要はないです。とにかく休憩室がメインで、観測室は二の次ですから」とダンナが答えた。
どうやら、観測所を建てる時には、そういった注文をするものらしい。
「やっぱり休憩室の南側に窓が欲しいんですけど・・・」私は迷いながら口にした。

この「ちちぶ星の里」のスライディングルーフは、南側に観測室、北側に休憩室という設計になっている。南側に窓ということは、観測室と休憩室の配置を逆転させるということを意味する。
「北側に観測室を持っていけば、自分の休憩室(茶室)の屋根が邪魔になって、南側低空の星空が見えなくなるんだよ。それでもいいんだね」と、ダンナが念を押す。

・・・・・・私はまだ迷っていた。これでも一応、天文屋のはしくれのつもなのだ。大好きな夏の天の川が少しでも見えなくなるのは、やっぱり悲しい。
「望遠鏡を南に向けた場合に、休憩室にこもった熱で屋根が温められて、シーイングの悪影響をモロにかぶることになるよ」ダンナがたたみかける。
天文と茶道を秤にかけるつもりなんかない。何とか共存できないのだろうか。望遠鏡を覗く私と、お茶を点てる私が交互に浮かぶ。

「いいです。休憩室は南にもっていって下さい」
夏の天の川は、休憩室の屋根に登って楽しむことにしよう。さそり座のしっぽ近くにある散開星団M6やM7を見たい時には、ダンナの観測所“銀河”まで走っていけばいいじゃないか。天文の方は何とかなる。
でもお茶の方は、逃げ道がないのだ。茶の湯はやはり、自然光の方が雰囲気がいい。北側では暗くて、昼間でも照明が必要なのは、“銀河”でよくわかっている。窓から入る陽に照らして帛紗(ふくさ)をさばくという話も聞いたことがあるくらいで、茶室の間取りはとても重要な事らしい。となれば選択の余地はないのだった。

「うちのカミさんの場合、普通の観測所じゃないですから、そのつもりでやって下さい」ダンナのだめ押し。
何もそこまで云う事ないじゃないの? 

そんなこんなで、どうにか話がまとまり、A氏は「じゃ、土建屋さんと話して、適当に始めますから」と言ってくれた。
正式契約書などない、これが、“きらら庵”新築工事の始まりであった。                                                

(yumi)


▲次へ