きらら庵物語                          

目次>  第1章 第2章 第3章 第4章 第5章 第6章 第7章 第8章 第9章 最終章  


第3章.ダンナのオーナー魂

8月30日の夜もゆっくりと更け、シンデレラタイムを僅かに過ぎる頃、「星の里」の空は魔法が解けていくかのように、少しずつ雲が引いて行った。待機していた I 放送製作の取材陣が、スワっと活動を開始した。
「銀河」の狭い観測室の中は、カメラマン、音声さん、デイレクター、照明アシスタントが右往左往する。
強烈なライトに照らされ、私達の瞳孔はキューっとしぼむ。
久々に登場してくれた、せっかくの淡い天の川を味わう贅沢は許されないようだ。

「“満天の星をバックに、ご夫妻で覗く望遠鏡”なんて図がいいな」大胆不敵にノタマうNディレクター。
・・・あんた、そりゃムリってもんよ。超高感度カメラも無しに、星空と私達を一緒に撮ろうなんて・・・。
「ムリかなあ・・・その屋根の上に乗らせていただいて・・・そうすれば、 バックに空が入るでしょ・・・」
重いカメラを担ぎながら、試しに屋根の上で構えるカメラマン。でも、そういう問題じゃぁないのよね。
「照明、消してみて」N氏の悪あがき。
「これじゃー暗すぎて、お二人が映らないよ」とカメラマン。
「うう〜ん〜」こだわりを捨てきれないN氏。

YK−250を操るダンナの姿。アイピース交換を要求する私。望遠鏡を挟んで、土星の輪の見え方論議などなど、結局私達が昨日の晩、睡眠不足覚悟で “観測所取材対応シュミレーション”した通りの撮影を済ませた後、Nディレクターが私にインタビューを始めた。

「週末はいつも、ここで?」
「埼玉に住む前と後の印象は?」
「どうしてまた、ご夫婦で別々の観測所を持とうなんて・・・?」
「埼玉都民といわれることについて、どう思いますか?」
「”きらら庵”は、どんな観測所になりそうですか?」
「”だ埼玉”ということについて?」
「ここで星の写真を撮ることも?」
「埼玉に望むことは?」

天文話に折り混ぜて、いかにも”埼玉県庁”のPR番組といった内容の質問がバンバン飛んで来る。
ごく普通の住民をやっているつもりの私としては、特に県民意識が強いわけもなく、だが番組に協力しなければという変なサービス精神もあったりして、あれこれ言葉を探し、一生懸命何とか取り繕いながら答えた。

この後、N氏はダンナにもマイクを向けたが余りに過激な発言が出たので残念ながら掲載できない。

インタビューを終了し、観測所取材最大の目的である、25cn反射+ハンディカムによる天体撮影をリクエスト。赤道儀のクランプをゆるめ、当然のように木星へ筒先を向けようとするダンナに、N氏からストップがかかった。

「あのー、いわゆる、僕ら素人が、”満天の星空”とイメージする、画面一杯 星がきらきらしている画が欲しいなあ・・・」
・・・あのねえ、望遠鏡って、すご〜く狭い範囲を拡大するのがお仕事なのよ。拡大しちゃうってことは、星が少なくなっちゃうって事なのよ・・・と言いたいところをグッと押さえ、

「それは、望遠鏡じゃなくて、双眼鏡の方がいいんですね。実際に、空を見上げた感じで星が一杯あるっていいうのがご希望なんでしょ?」
と応じる私。

「ん〜、低倍率のアイピースを使ったとしても、視野は・・・ん〜、双眼鏡の接眼部をカメラで覗かせるとしてもピントが・・・」頭を抱えるダンナ。

「うう〜んん・・・そーっかー」いよいよ諦めるしかないNディレクター。
結局、私達の “観測所取材対応シュミレーション”通り、木星&土星を撮影することに決着。やっぱり、“取材にはシュミレーション”なのだ。

ギンギンの照明を落とし、25cm反射を静かに見守るしかなくなった取材陣。暗闇に目が慣れ、いつもの星空がよみがえって来のると同時に、ダンナは黒猫のぬいぐるみをさっさと脱ぎ捨て、驚くなかれ ”銀河の銀チャン”に変身した。
なす術のない取材陣を前に、木星の衛星の話、土星の輪の解説などなど、しばしオーナーしたかと思ったら、
「ちょっと、覗いて見ます? 望遠鏡で惑星を見たことあります? ない! じゃあ、せっかくの機会だから・・・」と言いだし、何だか突然観望会。  思わぬ展開に戸惑いながらも、銀チャンに促され順番にアイピースを覗く取材陣。

「ほう〜、この一列になってるのが惑星ですか!」
「へ〜、土星の輪って、ホントにスジになってる」
ダンナの満足げな顔が見えるような見えないような・・・。

とはいうものの、薄雲が次々流れ、今ひとつの空模様である。天気予報も下り坂 を伝えていたし、これ以上いい結果は出ないと判断したNディレクターは、
「もしも晴れて、できましたら続けて天体撮影をお願いします」と言い残し、 “きらら庵”完成のあかつきには “お払い”と茶道具搬入も撮影したいと、 しっかり希望を伝えた後、AM2時過ぎ、一同引き連れて山を下りて行った。

見送るダンナの一言。
「もう少しすると月が昇ってくるのになあ・・・」
 
その後も、雲の切れ間をねらい、預かったビデオテープに土星を撮影し続けるダンナ。薄明も近い。
「もう、いいんじゃないの? 撮影しなきゃいけない連中が帰っちゃったのにそこまでウチが協力することないわよ。私達は、仕事じゃないんだから」 という私に、
「いや、この映像が、うちの望遠鏡で撮影したとテレビに出るんだよ。誰が見るかわからないし、もし、天文やってる人が見たとして、何だ、「星の里」の観測所だなんて言ったって、こんなもんしか撮れやしないんじゃないかって、 思われるかもしれない。僕は、そんなことはイヤだ」 いつにない強い口調で自己主張するダンナ。
ふ〜ん、まあ、それならどうぞと、爆睡に突入する私。

翌週、仕事から帰ると、食事もそっちのけで真っ直ぐにベランダに向かうダンナの姿が幾度となく目撃された。
「月が出てる」と、JPにアストロフィジックスの15.5cm F7を載っけ、速攻でハンディカムをセット。撮影にいそしむのである。

「そんなに撮ったって、テレビに映るのは、ほんの一瞬よ、きっと」 と、呆れる私に、
「あの後観測所で、昇ってきた月を撮ったんだけど、高度が低くてシーイングが悪かったから・・・。どうせなら少しでもいい像を使った方がいい。 テレビを見て、”実際に望遠鏡を覗いてみたい”と思う人だっているかもしれないじゃないか」と背中で答えるダンナ。
そこには、“週末はいつも天気が悪いんだし、撮影できただけでもメッケもんよ。 シーイングが悪いのは仕方ないじゃない”と言いかけた言葉を、胸にしまわせる気迫が漂っていた。

次の週末も、その翌ウイークデーも、「木星が沈む前に」「土星が見えてる」と言っては、ゆっくりアイピースを覗くヒマもなく、ただひたすら撮影を続けるダンナ。

“「星の里」の空は練習場のようなもの。写真撮影はここで練習しておいて、いざって時はもっといい空で撮る”
“釣りで言えば、渓流じゃなくて釣り堀ってところ”などと言われようと、祭りのような騒がしい事が大嫌いの身であろうと、一瞬のテレビのために、限られた期間でよりよい天体像を本気で求めたダンナは、まぎれもなく「ちちぶ星の里 天体観測所 ”銀河”のオーナー」に他ならなかった。  

           (yumi)


●戻る     ▲次へ