きらら庵物語                          

目次>  第1章 第2章 第3章 第4章 第5章 第6章 第7章 第8章 第9章 最終章


●第8章. 暑い熱い夏

喫茶店ルポのおかげで、何とか灰に目途が立った。そろそろ“きらら庵”お披露目の日取りを決める時期だナ。スタッフみんなにとってもスケジュール調整が必要だろうし、これから揃えなければならない茶道具も、季節にぴったり合ったものを選ぶ事ができるわけで、日にちを決めるのは早いに越した事はない。私は“よっしゃ!”と心の中で一つかけ声をかけ、師匠にお誘いをかけました。


「暖かくなりましたら、ぜひ1度、秩父の方へ遊びにおいで下さい。山小屋ですので、大したことは何もできませんが・・」
「まあ! そうね、楽しみにしてるわ。灰は? もうできましたの?」
来た。師匠にお誘いをかければ、まず灰の事を聞かれるだろうと読んでいた。だから今まで、きらら庵の話題は、極力避けてきたのです。


「はい。お友達が作って下さったり、あちこちから送って下さったりして、どうにか目途が立ちましたので。まだ漉している最中なんですけれど」と答えると、
「あら、それは良かった。結構大変でしょう? 本格的な炉だと、かなり深いものねえ。私どもも、マンションの時は炉が浅かったのでよろしかったんですけれどね、去年引っ越しして、今の家の炉に灰を入れた時などは、入れても入れても足りなくて、大〜変でしたのよ」


− 入れても入れても! 大〜変! −

師匠がマンションから1軒屋に引っ越したのは去年の5月でした。“灰はね、自分でお作りになるのが一番よ”と、恐怖のアドバイスを私が受けたのは・・・確か去年の11月。だがしかし、今の今まで、“大〜変”なんて言葉は、お首にも出さなかったではないか・・。
キッ!
そういえばあの時、師匠はさり気なく、こう続けたのだ。“だから灰は、夏の暑い時に作るのが本来なの・・・”


師匠の新居の茶室開きとして、私達土曜日クラスの弟子全員がお呼ばれしたのが、去年の11月。5月のお引っ越しから半年が過ぎての事でした。すぐにお呼ばれしなかったのは、せっかくの茶室なのだし、師匠としては、やはり炉の季節にお披露目をしたかったから半年待ったのだろうと、私は軽く考えた。だが、今になってよくよく考えれば、5月から11月の間に一夏越している。


師匠の茶室披きは、それはそれはステキなご接待でした。私などがその全てを理解できるわけもないけれど、、お軸、お菓子、茶道具、お料理、お酒、お土産・・・1つ1つが吟味に吟味を重ねて選ばれた品という事がじんわり感じられる取り合わせだった。あの時は、これだけのお支度をするのに、やはり半年という時間が必要だったのだろうと、単純に考えた。だが同じ半年でも、夏を越しての半年と冬を越しての半年では、茶人として、もう絶対に譲れない違いがあったということなのでしょうか。


今1度よみがえる、さり気ない言葉──────“灰は、夏に作るのが本来なの” 
師匠の茶室披きの裏に隠された、暑い熱い夏・・・。これが “おもてなしの心”という、お茶の原点の1つ?
客は、亭主の笑顔の裏に隠されたもろもろの心尽くしを、あうんの呼吸で感じることができなければ恥ずかしい。それが、お茶っていうものだとは聞いていたけれど、それはつまりこういうことなのか・・・などと考えているところへ
「そうよね、やはり炉に火を入れるというのは、1番大事なことですものね。初めて火を入れる記念としても、みなさんに立ち会っていただいて、お披露目した方がよろしいわよね」と師匠。


あうんの呼吸とは・・・などとぼーっと考えていたため、ちょっとタイミングがずれて、


− 初めて火! お披露目! − 

と、私は現実に引き戻された。


師匠は、初めて炉に火を入れる時に、みなさんにお披露目せよと仰っている。裏を返せば、本番まで炉の中に火を入れる事はできないということなのでしょうか。どっ、どうしよう・・・リハーサルができない!!!
師匠に教えられた通り灰を作ってはみたものの、この灰で、本当に炭に火が熾きるのか、私はとっても不安なのです。みなさんをお呼びしたその席で、火が落ちれば湯が沸かない。湯が沸かなければ茶が点てられない。どんなに準備しようと、その後の全てが、おじゃんになってしまうのだ。
新たなるプレッシャー。ジジはどうしたらいいの?


「障子、出来たよ」
岩崎とーさんに障子を預けて1週間もしないうちに、桟が入ったという連絡が来ました。早速取りに行く。
「ここが継ぎ目だよ」とダンナが指差すけれど、よくよく見ないと私にはわからない。“との粉”を塗ってあるので継ぎ目が目立ちにくいらしい。バージョンアップされた3枚の障子は、翌週無事に“きらら庵”へ帰った。
う〜ん、何だかやっぱりとっても和室らしくなったみたい。注文していた炭10キロも届いた。タワシも買った。だが天気が悪い。週末毎に雨やら雪やらで、“炭を洗って干す”ことができない。あっと言う間に3月に突入。お披露目は4月12日と決まりました。あと1カ月あまりで本番だなんて・・・。


灰と炭に行き詰まったまま、岩崎とーさんが教えてくれた、浦和の茶道具屋さん「増幸」を探す。えーっと、ヨーカドーの通りを中仙道に向かって歩いた左側・・・ああ、ホントに間口の狭い店内に、所狭しと茶道具や花器が山積みされている。ちらちらと視線を移して見るが、どれも結構な値段がついている。こりゃちょっと手が出ないかなと思っているところへ、ショーケースの向こうにキラリと流星が光った。え?何? 
それは薄い角形の香合でした。濃紺の地に星々が輝き、蓋にスーッと1筋の流れ星が描かれている。ダンナと顔を見合わせ、早速店の人に出してもらった。

香合 “ 夜空 ”

大きさは4センチ四方くらいだろうか、片手の平にすっぽり納まる小型の香合は、見かけよりもしっかりした重さがありました。

「これ、何に使うの?」とダンナのもっともな質問。

「お客様が茶室に入ると、まず炭手前と言って、炉の中に炭をくべるの。その時にお香を焚くんだけど、そのお香を入れておくのがこれ」と説明する。


「ふぅ〜ん。きらら庵にぴったりじゃない」とダンナ。
うん、確かに。まるで、いつか私が撮ったふたご座流星群の写真をトリミングしたかの様である。星をデザインした茶道具というもの自体、滅多にお目にかかれるものではない。これは稀少価値だ。私は心が動き、香合の蓋をゆっくりと開けてみました。中には¥マークの後に6、その後ろに0が4つ走り書きされた紙が無造作に入っていた。


− 香合に! うっ! −

ジジは言葉にならなず、静かに蓋を閉めると、
「お世話様でした」と言って店を出るのだった。


気を取り直し、本番での諸々の事も詰めていかねばならない。本来であれば、亭主自らの手による懐石料理でおもてなしするのだが、ガスも水道も引いていない「星の里」ではムリな注文。いやそれ以前の問題で、本格的懐石料理など、私は作った事もないのです。それから濃茶用の主菓子、薄茶用の干菓子はどこの何を使うか。おみやげ用の菓子折は・・・。何しろ舌の肥えた方々。ハンパなものは出せません。会社の昼休みさえも、脳味噌の8割が“きらら庵”に占拠されている状態の私に、一緒にランチをとっていた先輩達が、心配して訳を聞いてくれました。犬も歩けば棒に当たる。困ってるのと口に出せば・・・。


「ちょっとお金がかかるかもしれないけど、出張料理人を頼むっていうのはどう?」
考えてもみなかったアイデアが、京子先輩から出された。だが、キッチンのない“きらら庵”で、出張料理人が懐石料理など作ってくれるだろうか? それに何やら大げさ過ぎて、“私は皆さんのためにここまで用意しました”みたいな感じがして、これは絶対おもてなしの心に反する気がする。突き詰めるところまで突き詰めて、でも表面はさり気ない。それがお洒落ってものでしょう。しょうがないな、仕出し弁当のようなもので勘弁して貰う他ない。そう割り切ると私はすぐに受話器を取り、ドン・S家へ電話しました。今回、頼りにするのはゴッドマザーの方です。ドンの奥さんの実家は長瀞(ながとろ)なのだ。


「長瀞とか寄居とか秩父あたりに、美味しいお弁当や仕出しをしてくれる店はありませんか?」
切羽詰まった私の声に、ゴッドマザーはすぐさま長瀞の実家に問い合わせ、旅館と仕出し屋を教えてくれた。旅館といっても、以前皇室の方々が泊まったという由緒正しき旅館「長生館」で、そこの和食処の料理は評判がいいらしい。仕出しをしてくれるかどうかは不明だが、交渉してみる価値はある。“皇室御用達”だなんて、師匠の大好きな路線です。ゴッドマザー、さっすがポイント押さえている。


会社でのランチの時間に、必ずと言っていい程“きらら庵”の話題が出るようになったある月曜日、和子先輩が小箱を取り出した。
「これ、ウチの近くの大吾っていう和菓子屋サンの名物なんだけど・・・。いつも行列ができるほど人気が高くて、すぐに売り切れちゃうの。昨日の朝、自転車で走ってって買って来たんだけど、とにかく味見してみて。お店の人に聞いたら、地方発送もしてくれるって言ってたから、良かったらお茶の師匠を呼ぶ時に・・・」


和紙で包まれた大ぶりの四角いお菓子は、大きな栗をまるまる1つ、黄味餡で包んだもので、抹茶にぴったりの、あま〜いものだった。砂糖菓子のように甘いのに、口の中に残る甘みは、そこはかとなく消える。私はすぐに手帳を取り出すと、「大吾の“爾比久”(にいくら)」とメモするのだった。


会社から帰ると、宅急便が届いていた。スタッフ明美が、一推しのチョコレートを送ってくれたのだ。チョコレートに目のない彼女が東京・本郷で見つけたパティストリー「ジャンヌトロワ」のオレンジピールレモンピーを、すぐに味見。オレンジピールは結構どこでも見かけるがレモンピールは珍しい。このほろ苦さがいける!と思い、翌日、リーダーにも味見してもらう。
「レモンピールチョコはいい線行ってると思うけど、この手のチョコレートって、人によって好き嫌いが分かれるから、その辺をチェックした方がいいかも」
と厳しいコメント。確かに、おっしゃる通り。師匠はこの手のチョコレート、大好きだけれど、他の先輩方の好みまではわかりません。それなら、お食事の後のお茶うけの一つとしてリストアップしておこう。


問題は、1番大事な濃茶用の主菓子が決まらない事である。やはり季節感が大切なので、4月といえば・・・代表的なのは「わらびもち」。うん、ぷるるんとやわらかくて、誰にでも愛されている 「わらびもち」 なら間違いはないでしょう。では、どこの店のを使うか?だいたい、主菓子というのは日持ちがしないし時間の経過とともに乾燥してしまったり、形が崩れてきたりと、とってもデリケートなものである。できれば本番当日の朝に調達したい。最悪でも前日の夕方に買いに行ける店でなければならない。当然、美味しくなければ使えない。


実は去年の友の会忘年会の時に、スタッフなるみが“練りきり”を数種類、味見のために調達して来てくれた。その店ならば、彼女が買い出ししてから「星の里」に来られるという利点があるというのです。さっそく味見をしたものの、和菓子の技としてはまあまあ、味もまあまあ。だがまあまあで妥協するのは、ちょっとくやしい。あれもダメ、これもダメと言ってるうちに、またまた時間が過ぎて行った。


「座布団できたよ」
ヒロピョンがスペシャルお座布団を3つ、作ってきてくれました。3〜4人座れるために横長です。

ヒロピョン手作りスペシャルお座布団

 ぅわお〜、これはまた凄い! 黒地に天体の図柄・・・。

「どうせ作るなら天文系がいいと思って。気に入らなかったら裏を使って。リバーシブルにしといたから。裏は朱色にしたよ。お茶会なんかで見かける毛氈系の色でしょ」とヒロピョン。


そうです、はい、仰るとおり。天文と茶道の融合がここにあり??

「あ、そうそう、手作り和菓子の本、買ったよ」
え? ヒロピョン、和菓子まで作っちゃうの?
「うーん、前から興味あったしー、ちょっとやってみようかなーと思って」
実にお茶向きの男である。それにしてもありがたい。懐石料理が仕出し弁当になってしまう分、何かしら手作りモノが欲しいところでした。大事な主菓子が手作りとなれば、もう言うことない。


“わらびもち” がいいんだけど」
「わかった。今度、試作品を持ってくるよ」
急な転勤で不規則な勤務時間となってしまったヒロピョン。きらら庵研修に出てくるのも難しい状況の中で、「わらびもち」 作りに挑戦する時間が確保できるのだろうか。でもヒロピョンならやっちゃうんだろうな。それが“祭りシェフ”の心意気ってもんだろう。きらら庵お披露目、何としてでも成功させねばなるまい。


主菓子が 「わらびもち」 と決まれば、次の私の仕事はそれが映える菓子器を用意する事です。「わらびもち」 の表面は、きなこがまぶしてあるから黄色。黄色を引き立てる色合いの菓子器・・・。


私は会社の帰り、店の開いている時間であれば陶器屋さんをはしごして、程良い菓子器を探す毎日だった。そうして見つけたのが、“華風”という銘の志野焼き。志野独特の白い肌合いに、桜の花びらが風に舞う、上品な絵柄である。“お時候がら結構な”という感じで、即決。茶道具屋さんに置いてあるような立派な焼き物ではないけれど、それだけに値段が手頃なのが嬉しい。


風炉先や茶碗、水差、蓋置、替えの建水、火消し壷、カン、問題の香合などなど、まだまだ揃えなければならない茶道具が、いーっぱい残っている。菓子器だって、この志野焼き一つでは、とてもお客様全員の菓子を乗せきれないのだ。この辺りで経費節減しておかないと、自己破産ものである。

ダンナはドイトで桐材を調達し、トンテンカントンテンカンと地袋代わりのタンスを作り始めた。和箪笥によくある、黒い取っ手や角にはめる飾り金具も見つけたようだ。ライバル岩崎とーさん作の、美しい障子のサンに触発されたのか、はたまた危うくなった立場を何とか逆転しようと思ったのか、他の事は目に入らぬ様子で打ち込んでいました。

ダンナ自作 “ 和箪笥 ”

私は犬も歩けば棒に当たる気分で、浦和の伊勢丹をうろうろしていると、偶然にも6F催し物会場で「全国有名陶器市」を開催していた。これも何かのご縁。じっくり見て回る。有名作家の高価な陶器類は目の保養。焼き物全般が取り揃えられているので、湯飲みやら急須、大皿、小鉢などなど、家庭で使うものが多い。その中で私が吸い寄せられたのは、「抹茶茶碗 1500円均一!」と張り紙のあるコーナー。そうそう、こういうのが欲しかったのよ。


山積みにされた茶碗は、有田あり、九谷あり、美濃あり、瀬戸あり・・・と、バラエティに富んでいる。スタッフ研修の時に使える薄茶茶碗が2つしかない現状は、とにかく心許ない。私は一つ一つ吟味の上で、極寒の時に使う筒茶碗、盛夏の時の平茶碗を含め、なるべく色絵のきれいな茶碗を6つ、お稽古用に購入した。

1人、観測所に出かけていたダンナが、帰る早々、階段も作ると言い出した。 
え? だって和箪笥もあるし・・・。
「和箪笥はできたよ。久しぶりに満足な出来だ」という。
えーーーー、もうできちゃったの?


「床の間の左に置いてあった小物とか、適当に入れといたから。今度行った時に自分の好きなように入れ直して」
う〜ん、それでお次は階段というわけね。

「なるみちゃんの描いた設計図のようなタイプでいいんだね」
うっうん。ダンナのやる気満々に珍しく圧倒されながら、私はうなづいた。


知力の限界を思い知らされた“師匠のための階段”問題。そしてきらら庵茶室披きスタッフを誕生させ、後にエ〜ヴゥリィワン旋風を巻き起こすきっかけとなった “階段問題”に、今、ようやく手が付けられようとしていた。

 (yumi)


●戻る     ▲次へ