きらら庵物語                          

目次>  第1章 第2章 第3章 第4章 第5章 第6章 第7章 第8章 第9章 最終章


●第7章. エーヴゥリィワン〜!

平成10年、初春。
新年の挨拶に、ダンナと実家へ赴く。例年通り、コタツの上一杯に並べられた握り寿司とおせちのお重。ダンナが大好物のため、別格の扱いをされている栗きんとんを前に、話題はやはり“きらら庵”に向く。
「もう、完成したんだろ」と何にでも好奇心旺盛な岩崎とーさん。
「建物は完成なんですけどぉ、色々問題があって・・・」


犬も歩けば棒に当たる。“困ってるの”と口に出せば、誰かが助けてくれる。
私達は灰問題を始め、階段問題、地袋の代わりの和箪笥問題、障子のサン問題・・・と、未解決の重要案件を説明しました。


「え! 灰を作る? そりゃ大変だろうう・・・“ワラを燃やす”かぁ・・・今時、ワラなんてなあ・・・何も自分で作らなくても、どっかで売ってるんじゃないのか? え!売ってる灰は良くないって? そりゃ本格的な師匠だなあ・・」
腕組みをして真剣に考え込む岩崎とーさん。
「浅草の合羽橋商店街あたりを歩いてみたらどーだ? 灰があるかどうかわからんが、和箪笥とか、他にも使えそうなモノがあるかもしれないぞ。和箪笥なんか、作っちゃえばいいんだよ。表面にニスとかで好きなように塗装して。その方が安く済むぞ」


− 浅草! 作っちゃう! 塗装! −

岩崎とーさんはダンナ以上に手先が器用で、趣味とはいえ能面を彫っては展覧会に出品するほどの実力があります。かと思えば、本当は彫金をやりたいんだとか、陶芸もいいなあとか、日頃からモノを作る事に興味津々なのです。彼の思いもかけないアイデアに、私達は正月2日目にして初ジジ状態に陥った。


「お茶の道具は揃ってるのかい? 抹茶を入れる棗(なつめ)とか茶碗とか、床の間の軸とか」
岩崎とーさん、茶道には全く縁がないとはいえ、彫金とか漆の方面から、ナツメ(棗)という茶道具も知っているようだ。
「いやあ、棗はあるんです。お茶碗は・・あるんですけど・・師匠と先輩方を呼ぶとなると数が足りなくて。気にかけてはいるんですけど」
と答えると、


「茶碗か・・・。どんなのがいいんだ? 好みがあるからなぁ」
「そうですねえ、茶室開きは春に予定しているので、お茶碗も春らしいきれいな絵柄のものを探してるんです。見て楽しい茶碗が一番なので」
私は簡単に説明した。


「そうかぁ、きれいな茶碗なら使えるのか・・・」岩崎とーさん、頭をなでながらインプットしているようです。
この季節、茶道具店に出ているのは雪景色だったり、干支の虎だったり、梅の絵柄の茶碗がいいところでした。もう少し季節が進めば、春向きのものも出回ってくるだろうと私は踏んでいため、頭の片隅にでも入れておいてもらえば充分だと、岩崎とーさんへの説明は簡単に済ませたのだった。


「障子、外して持って来いよ」
とーさんは、茶室の障子に桟を入れることを気軽に引き受けてくれた。そう、開所式の直前にダンナが急遽手作りした、窓枠に合わせて枠を作り、障子紙を張っただけのものに本物らしく桟を入れてくれるというのです。それだけでも大助かりでした。


「あんなこと言っちゃって、眼も弱くなってるのに、大丈夫かなあ・・・ちょっとでも寸法が狂うと、桟は上手く組み合わせられないから、結構難しいんだよ」
実家からの帰り道、ダンナの心配性が始まった。というよりも、意外なライバル出現に慌てたのかも知れない。私にとって、手作りとか改造だとかの類の話は、端からお手上げグリコ状態なので、障子の枠だけでも手作りしたダンナのポイントは、ただそれだけで高かったのである。だが、上には上がいることを私が知ってしまえば、ダンナの立場は・・・。危うし!ダンナ。


岩崎とーさんも応援してくれていることだし、灰作りがんばらなくっちゃね。この頃は朝な夕な、灰のご機嫌伺いをしながら過ごしている。冬真っ盛りに天日乾しなどしていたのでは、とても春までに間に合わない。

試行錯誤の末、写真現像の時に現像液や定着液を入れるバットをダンナが持ち出し、その中に水気を切った灰を伸ばし、ファンヒーターや扇風機の前に少し斜めにして置く。こうすればオタマでかき回し、ダマを崩しながら3日くらいで乾燥させることができる。乾燥した灰を又ザルで漉し、水に浸ける。これを繰り返すうち、灰は少しづつ白くなっていく気がするのだが、それ以上、目に見えて量が減って行く。熱と風で強制乾燥させているため、灰の表面が乾くそばから飛んでしまうのだ。お陰でウチの中、灰だらけになってしまった。喉もがらがらざらざらしていたのだが、それは体が順応したようで、あまり気にならなくなっていた。

問題は量なのだ。30cm立方の炉の中に、20〜25cmの高さまで灰を満たさなければならない。今、作りかけた灰の量では、5cmがいいところだろう。今度こそ、川口市のススキを刈りに行くか? 師匠には内緒で、灰を売っているところを探し出そうか? スタッフの知力を結集させても超えられない限界なのか?私は少し気弱になっていた。


数日後、ライバル岩崎とーさんから電話が入った。
「灰、買ったから」


− 灰! 買った! −

とるものもとりあえず、すぐさま実家にかけつける。玄関を開けると、1Kgにパックされた灰が5袋、“持ってけ”とばかりに用意されていた。何と私達から話を聞いた翌日、浦和の古い陶器屋に出向いたとーさん、試しに炉用の灰を売っている所はないかと店員に訪ねてみたところ、「ウチにあります」という返事。すぐさま買って来たのだと言う。


「茶道具も少しだけ置いてあったから、もしかすると灰を売ってる店を知ってるかと思ったんだ。まさか陶器屋にあるとは思わなかったけどな。全部手作りするのも大変だろうから、少しこういう灰を入れてもいいんじゃないか?」
岩崎とーさん、困った時は何でも口に出してみるもんだっていう定理を、何故知っているのだろう?


ともかく絶対的に足りない灰である。師匠は良くないというが、少しだけ、炉壇の底に入れさせてもらって底上げしよう。ほくほく顔で帰ろうとした時、岩崎とーさんがさり気なく箱を差し出した。
「安物だけどさあ、茶碗。この前来た時に、足りないって言ってたろ。きれいな茶碗がいいって。その陶器屋でちょっと見たら、赤くてきれいなのが目に付いたから買ってみたんだ。とにかく安物だから、こんなんじゃ嫌かもしれないけど・ ・・ダメだったら使わなくてもいいから」


あらあら、灰だって結構高いのに、それだけで充分なのに・・・と言いつつも手は差し出された桐箱に伸びる。きれいな茶碗と言えば京焼きかな? 薄茶なら、色絵のきれいな茶碗がぴったり。この前は簡単に言ってしまったのだが、こんなにすぐに適当な茶碗が見つかるなんて・・・。
安物と言うわりには厳重にくるんである布を、クルクルクルクルと剥いてゆくと・・・嫁の判定に不安気なとーさんが一言添える。
「な、安物だけどさ、その赤い色がきれいで春らしいかと思って・・・」


− 赤! − ったって・・・こ・これは赤楽!!!

赤 楽

お茶には濃茶と薄茶の2種類がある。濃茶はその茶席のメイン。こってりと練り上げる濃茶は格式が高く、使う道具もそれ相応のものが必要となります。もちろん使う茶碗も限られてくる。一楽、二萩、三唐津といわれていますが、濃茶に最も適しているのは楽茶碗。さらに、楽茶碗には大別して黒楽と赤楽がある。真の濃茶では黒楽が最高だが、駆け出しの私が持つにはちょっと重すぎるため、師匠にお出しする濃茶は赤楽でと決めていた。もちろん、そんな茶碗を私が持っているわけもなく、近々手に入れなければと思っていた矢先・・・今、私の両手の平に包まれているのは・・・まさに赤楽! 私は、今までとはまたひと味違ったジジ状態にハマった。岩崎とーさん、深い・・・お茶の事は全然わからないと言えど、それだけに深い。


去年の夏、茶室もどきを作るんだと私が言い出した翌日、本屋へ直行し「和風住宅と茶室・床の間 141選」という本を買って来たとーさん。もしかして、抹茶茶碗の研究も密かに・・・? 赤楽の使い道を、本当に知らずに買って来たのだろうか? 安物と言ったって桐箱入り。箱の蓋には、読めない達筆で銘や作者が書かれている。手の平に乗せた感じ、茶碗の軽さ、ちょっとした景色。道具に眼が利くわけなどない私だけれど、しっくり来る感じが心地良い。ただただ頭を下げるジジに、
「浦和にも、小さいけど茶道具屋さん、あるよ。ヨーカドーの通りをちょっと行った所。間口は狭いけど、茶碗、色々あったよ」


− 浦和! 茶碗! 色々! −

岩崎とーさん、下見をして来たのかしら・・・。

「俺、お茶の事はよくわかんないからさあ、電話帳で調べといたんだよ。これ、埼玉と東京の茶道具屋さんの住所と電話番号。埼玉なら、大宮と川口にもあるみたいだから、行ってごらんよ」


− 電話帳! 住所! 電話番号! −

渡されたメモを見ると、会社の茶道部ご用達の“しんじゅく 一色”をはじめ、10店程の茶道具屋さんがリストアップされている。これには、私だけでなくダンナもジジ状態。ここまで年季の入った好奇心旺盛には、かなう術などなかった。


メインとなる茶碗が思いもかけず手に入り、気合いを入れ直して灰作りに精を出す。だが、どう転んでも絶対量が足りない。思えばドン・Sの電話から丸1年。目隠しされたまま突っ走って来たような感慨に、ちょっぴりふけっていた1月中旬の寒い夜、ノブから電話が入った。


「今、ルポにいるんだけど・・・」
“ルポ”とは、埼玉県大宮市の大和田駅(東武野田線)にほど近い喫茶店で、マスターが音楽好きのため、自然と音楽好きが集まり、たまに店でオカリナやギターのミニコンサートをやる。「友の会」の中で音楽好きの何人かが、このルポの常連という関係で、音楽をやらないノブも出入りしている。実は、星まつりで大受けしたノブの“オーロラダンス”は、このルポで編み出されたものである。


「ここに灰があるんですよ」


− ルポ! 灰! −

大宮市内の喫茶店ルポに、何故灰がある?

「ルポで年に何回かバーベキュー大会をやることがあるんだけど、その時に使った炭の燃えかす、つまり灰をずーっと捨ててなくて、溜まりに溜まってるんだって。 マスターが、どっかに捨てようと思ってるんだけど、どこに捨てようかなって・・・」
「それ、ウチに捨てて!」
私は叫び、ノブは大うけ、受話器の向こうで明美が高笑い、マスターが「石ころとかも入ってるけど・・・」と言っているのが聞こえる。大丈夫、ザルで漉すのは、もうお手の物。


「じゃ、これからそっちへ運ぶから」
トラック運転手のノブ、運び屋は得意中の得意である。良かった。少しづつでも、こうやってかき集めてゆけば、いずれは炉一杯の灰が出来る・・・かも・・・。

「はい、これ」
ノブに差し出された透明ゴミ袋2つ。手を伸ばしてみたものの、お・重い! 私の力では運べないほど大量の灰が届けられた。バーベキューで使った炭の灰だというけれど、こんなに沢山できるなんて・・・。一体、どの位の炭を燃やしたのだろうか? ルポの謎である。結局、ノブにウチの中まで運んでもらい、電灯の下で良く見れば、なるほど炭の欠片や小枝などが混ざってはいるものの、今まで見たこともないような白いきれいな灰である。


「よっぽど完全燃焼させたんだろうな。これだけ質のいい灰になるってことは」と呟くと、「灰評論家みたいだ」とノブが笑う。
さっそくザルで漉して水につけよう! 私がばたばたと動き回るのを、明美が半分腰を浮かして眼で追う。スタッフとしては、黙って見ているわけにいかない様子。
「やってみる?」とふってみると“来た!”とばかり、やたら嬉しそうにザルを手にする。できる限り灰を飛ばさないようにザルをふるうが、初体験の明美。空気中に舞う灰を吸い込んで咳込む咳込む。水につけるとブクブクと、灰の中の空気が泡になって上がってくる。ノブも明美も興味津々とバケツをのぞき込む。


「こういう所も写真に撮っておくべきだよ」とノブ。
そーっか、灰作りに没頭し過ぎていて、そんなことは思いもつかなかった。やっぱりスタッフの知恵は大切だ。アクが少ないせいか、暫くすると、もう水が透き通ってきた。浮いてきたアクと木のかけらなどをすくい取れば、下に沈んだ白い灰が水を透かして見える。


それにしても、ルポの謎。これだけ大量の灰をどうやって? ノブの解説によれば、一度や二度のバーベキュー大会で残った灰ではないというのだ。灰の上に炭を乗せ、その灰の上にまた炭を乗せ・・・と繰り返すうち、何年も何年も捨てずにドラム缶の中に溜まりに溜まったのが、この灰なのだという。長年、風雨にさらされ、天日乾しされた灰は、自然に漉されてしまったのだろう。そして大きなポイントは、私が灰で苦労していることを、風の噂で知ったルポのマスターが、「灰ならあるぞ!」と、ノブ&明美に教えてくれたのだ。

雪に埋もれた「きらら庵」

1月18日(日)は、きらら庵スタッフ研修である。前週、そして成人の日に降った大雪のため、「星の里」の積雪は60センチ。雪かきしながらでないと、駐車場から観測所にたどりつけない状態でした。もちろんスライディングルーフは開けられない。
ダンナはドイトで調達してきた白木を使ってサッサと神棚を作り上げた。シンプルだけれどしっかりとした神棚に、釜山神社の神主さんに言われた通り、お札を納める。右に天照大神サマ、釜山神社の神サマは左。ちょっと和室らしくなってきたな。“きらら庵”、そしてここに集うみんなの無事を祈ると、とても新鮮な気分になった。


そんな中、突然現れた“オカリナを作って演奏して売る”N氏と、彼が電撃婚約したフィアンセ、そして子連れで初参加のミイちゃんを交え、第3回研修は始まった。


そろそろ本格的研修にするか・・・。なるみチャンが引きずり込んだ新スタッフ、妹のすみれチャンも加わり、とっても賑やかである。
まず、お茶の漉し方からやってもらおう。師匠の来る当日は、私自身がどの程度準備にあたれるかわからないため、一通りの事をみんなに経験しておいてもらいたい。新品の茶こし器に抹茶を入れ、恐る恐るなるみチャン&すみれチャンが漉し始める。それを棗に美しくなだらかな山盛りに仕込む。


菓子の盛りつけはノブがTRY。個数によって、美しくバランス良く盛りつける。ポイントはお客様が取りやすいこと。ルポの灰を順次漉している最中のため、未だ炉は空のまま。釜はかけられないので盆略点前にしよう。


本番と同じ配置で、お客様役としてスタッフに座ってもらう。ヒロピョンが欠席のため、お世話係の半東はノブが代わりを務める。まずお菓子を正客役のダンナの正面に出し、左右と膝退してお礼。正客から「お先に」で懐紙にお菓子を取って行く。本日のお菓子は岩崎とーさんが持たせてくれた、浦和の銘菓“白鷺宝(はくろほう)”。薄茶に使えるお稽古用茶碗が2個しかないため、大忙しで交互に茶を点てる。


本番でカメラマン役を買って出ているリーダーは、そこかしこ、正客ダンナを押しのけたりしながら写真を取りまくっている。ファインダーを覗きながら、
「すごいよ、みんな。何だか本当に茶道やってるって感じ」と、感動している。初めて研修したのは2カ月前。ただただ緊張しまくっていたみんなが、今はあーだこーだ言いながら、何とか様になって来つつある。リーダーとして、それが何より嬉しいようだ。

「お茶って、お代わりしちゃいけないの?」
昔から茶道に興味を持っていたというオカリナN氏が、あれやこれや質問する。その1つ1つを真剣に聞くスタッフ。
「濃茶は決まった形があるからできないけど、薄茶は和気あいあいと、お客様同士や亭主もお話しながら自由にできるから、基本的には何杯お代わりしてもいいことにはなってるの。でも、本番でお代わりする人はあまりいないけど」と答えると、


「じゃ、僕お代わり!」とN氏。隣のフィアンセがつっつく。
そ、そういう自由なところが薄茶のいいところなんだけどね・・・。“きらら庵”、その時初めて少ーしだけ、茶室の雰囲気を醸し出すことができたような気がした。


さあ、ルポの灰をどんどん漉して、なるべく早いうちに炉に入れよう。1回か2回、本番と同じタイムスケジュールでリハーサルをやっておきたい。そうすれば、スタッフみんなも、お披露目というものがどういうものか実感できるだろうし、何か足りないモノとか意外な盲点が見えてくるかもしれない。第一、この手作り灰で上手く炭に火が熾きるのか、テストが必要だ。ダンナはせっせとアク抜きを繰り返し、私はジョリジョリと灰を乾かすのだった。


毎日毎日大量の灰を乾かすうち、私の腕は、ある事に気がついた。オタマですくい上げた灰がべっとり濡れているうちは、結構な重さが腕にかかる。水気が無くなって来た時の重さ、少し乾燥して色が薄くなってきた頃の灰の重さ、そして乾燥しきった白い灰の軽さ。その微妙な変化を、だんだんと腕が記憶し始めたのだ。もちろん乾いていく過程で、灰の色は微妙に変化していく。


だが、その時々の湿度や気温で、もっと微妙に、目に見えないほど微妙に、灰自体の湿り気は変化する。バットの底を傷だらけにしながら、オタマで灰を掻きならす時の抵抗感。灰をすくい上げた時の重さ。私の右腕は、灰の微妙な変化を、確かに捉え始めていました。この時、「灰は、ご自分でお作りなさいな」という師匠の言葉が蘇ってきた。どんなに炭手前の稽古を繰り返したとしても、灰を作るという作業にはきっとかなわない。灰の扱いは、覚えるというものではなく、身につけるというタイプのものなのだ。


それに気づいた時、私はすぐさま炉用の炭を注文した。いつだったか、師匠が
「炭は、使う1週間くらい前に洗うのが本来なのよ。たわしでゴシゴシとね。それを陰干しして、お客様に備えるの。お稽古ではそこまでできないから、私の方でまとめて洗っておいたものを使っていただいてるけれどね」と、お稽古の最中にさり気なく言っていたのを思い出したのだ。その深い意味はわからない。だが、確実に何かあるはずだ。洗うものだと言われれば、洗ってみようじゃないか。その先に見えてくるモノが何なのか、知った上で本番に臨みたい。幾重にも巻かれた目隠しを1枚1枚はがしていく事が、今は少し楽しみになってきた。   

 (yumi)


     ●戻る     ▲次へ