きらら庵物語                          

目次> 第1章 第2章 第3章 第4章 第5章 第6章 第7章 第8章 第9章 最終章


第9章. カウントダウン

月に1度の “きらら庵”研修はスタッフの都合がつかずに流れ、「ルポ」から貰ったあの大量の灰を以てしても、もしかしたら足りないかもしれないという実体が浮き彫りになり、茶道具屋さんに通い詰めても踏ん切りがつかない棗をどうしよう・・・季節感が第一の薄茶茶碗なのに、今店頭に並んでいるものと言えば梅にウグイス、桃の花にお雛様といったものばかり。とても春爛漫の4月に使えるものではない。それに、主菓子はヒロピョンにお任せとしても干菓子はどうする? お弁当は? おみやげ用のお菓子は? 記念の品は? 等々、本番はもうすぐというのに、準備はまだまだなのだ。とにかく先を急ごう。

3月8日、日曜日。半月ぶりに「星の里」へ、くねくねとしたいつもの道を登って行くレガシー。白梅が香り、春の日差しが眩しく木々を照らす。“きらら庵”のお披露目まで、あと1ヶ月あまりだもんなぁ。木漏れ日に目を細めながら車のシートに身体を深く沈み込ませた私は、山の息吹の中で、ただただ焦りを感じるばかりだった。展望駐車場に到着すると、さんざん降った雪が融け出し、霜柱がゆるみ、4WDのレガシーでさえタイヤが空回りする。“きらら庵”へ降りる階段に、あんなにたっぷり積もっていた雪も跡形無く消え、ドアを開けるといつもと違う木の香りがしました。

床柱の左横に、ダンナ作の桐のタンスがピッタリと収まっている。黒い取っ手や角を飾る金具が効いていて、かなり決まって見える。“きらら庵”、また一段と和風にバージョンアップされたようだ。一昼夜でこのタンスを仕上げたダンナのこと、“師匠のための階段”だってお手の物だろう。私は結構お気楽に考えていました。だがダンナは、なるみチャンの設計図を手直しし、自分なりの設計図を何度も何度も書き直し、それでも腕組みしながら材木を睨んでいる。“丈夫で軽く安全な”階段というのは相当難問らしい。まあ、私が一緒に悩んだとて “手作りモノ”に関しては猫の手にもなりゃしないわけで、新しく仕入れた茶道具などをさっさと運び込むと、私自身のメニューに取りかかった。
洗った炭を乾かす

今日のメニューは「炭洗い」。師匠がさり気なく放った言葉に従い、100円ショップで仕入れたタワシでゴシゴシと炭をこする。バケツの中にためた水が、あっという間に真っ黒になり、こすってもこすっても小さな炭のかけらが落ちる。3回ほど水を替えると、ようやく水が澄んできた。


炭1本で、これだけの水が必要ってことは・・・初炭手前1回分で使う炭を洗いきるのには・・・う〜ん、目の前がまたクラクラしてきた。取り敢えず初炭手前2回分の炭を洗って乾かそう。風通しの良い所で陰干しというけれど、こんなにビショビショにしてしまって、果たして中までしっかり乾いてくれるのだろうか? 湿った炭では、当然上手く火が熾きない。洗った炭は、今月のスタッフ研修の時にでも着火テストをしてみよう。下火に着火するのに、どの位時間がかかるのかテストしておかなければならない。


おっと!それ以前の問題として、カセットコンロで着火できるのかどうかをテストしておく必要があるじゃないのサ。私は洗っていない炭をガスコンロに乗せ、スイッチを回した。パチパチと勢い良く炭が飛び散る。着火には問題ないようだ。ホッ・・・と一安心。

安心したのもつかの間、翌週、最後のスタッフ研修の場で、とんでもない事実が発覚した。明美チャンとすみれチャンの2人が、仕事のため本番に参加できなくなったというのです。しかも、ヒロピョンが転勤後の夜勤続きでヘロヘロ状態のため、主菓子を手作りできるかどうか危ないという。

「仕方ないっすよ。出られるメンバーが頑張るしかない」というノブに、
「じゃあ、お客さまが到着した時に出す、汲み出し用の桜湯はお願いね」と、私。

“キッ!” 
「俺がやるんですか?」と自分の顔を指さすノブ・ジジ。
だって仕方ないのよ、今日は過労で欠席のため、桜湯を作る研修ができないリーダーが本番でやるわけにはいない。桜湯を出すのは、ヒロピョンが、師匠ご一行様のお迎え運転手から半東に変身するための着替えに入るタイミングなんだし、私は下火を入れて席入りの準備に追われているはずなのだ。残るスタッフといえばノブただ1人。

「わかりました、やりますよ。今年はホントに押し流される年だなあ」と、開き直るノブ・ジジ。

さあ、先週洗った炭を使って、本番さながらの下火テストをしよう。底に小さな丸い穴がいくつも開いた“十能”(じゅうのう)に炭を入れ、カセットコンロに乗せてタイムを計る。コンロの青い炎が十能の丸い穴から顔を出し、炭をメラメラとなめていく。

“キッ!” 私は小さくジジになった。

静かなのだ。洗った炭は、静かに静かに火を受け入れて行く。先週ガスコンロのテストをした時の、洗っていない炭の激しさとは打って変わった静けさなのだ。余分な炭の欠片を洗い落としたため、パチパチと弾ける事がない。本番の最中、炉の中で炭がパチパチと弾ければ、畳や、すぐそばにいる正客にまで飛び散可能性がある。そんな危険を回避するために・・・。

「炭は使う1週間前くらい前に洗っておくものなの」と言った師匠の言葉が、頭の中にふわーっと浮かんで消えた。

静かな炭に目をやると、思った以上に上手く火が回り、20分弱で赤々とした下火ができあがった。本番の席入りは11時だから・・・下火に着火するのは、逆算して10時45分。しっかりとした下火を炉中に入れておき、いいタイミングで炭をつぐ事が、何より重要なポイントです。ともかく炭のテストは済んだ。もう1つ、この日に予定していた重要なテストは、手作り灰で上手く火が熾きるか、外で鉄板の上にでも灰を乗せ、炭を入れて火の熾き具合を見る事だった。しかし外は春の嵐といったような強風で、灰は飛んでしまうだろうし、火の粉が飛んだら一大事。致し方なくテストは断念。炭を受け入れたことのないこの灰で、ぶっつけ本番になってしまうが、大丈夫だろうか。
階段作成中のダンナ

スタッフ達の成長は目覚ましく、今回の研修は順調に終わった。研修の最中、ずーっと観測室に籠もり、懸案の階段をトンテンカントンテンカンとやっていたダンナの作業も、今日やれるところまでは終わったらしい。
「それじゃあ、着付けの練習するかな」と、ヒロピョンはおもむろに羽織り袴を広げた。半東として衣装にこだわるヒロピョンは、何と着物と袴を誂え、着付けのハウトゥを写真入りで解説した本まで持参したのである。

“キッ!”

黒の着物を羽織ったヒロピョンの凛々しい姿を見た瞬間、私は思いきりジジになった。前身頃の両胸のあたりに、白く抜いた紋が際立っている。前に2つあるということは、当然後ろに3つあるってこと?
「いっ、五つ紋じゃない!」
「そーだよー。どうせ誂えるなら、本格的なのにした方が、何にでも使えるじゃない」と、当たり前のように答えるヒロピョン。

でっ、でも、今時5つ紋なんて、結婚式の仲人さんくらいしか着る機会はないんじゃないの? 亭主の私だって、この山小屋でのお披露目なんだし、いくら本番とはいえ洗える着物で勘弁してもらうつもりなのに・・・。第一、師匠だって紋付きの着物でいらっしゃるとは思えない。お客様には山小屋という事を強調し、「どうぞお気軽な服装で」と言ってあるのに、迎える側がビンビンの正装では、お客様に恥をかかせることになる。私はジジになったまま、ただただ唸るばかりだった。

翌週、岩崎かーさんの実家や親戚がある、群馬県川原湯温泉の近くまで出かけた。目的は、親戚の農家が貯めておいてくれた灰を貰う事でした。親戚にしてみれば、甥っ子の嫁が困っているらしいというのを聞きつけ、こりゃ何とかしてやろうじゃないかという暖かい親心じゃなかった、叔父叔母心というところでしょうか。近くの他人も遠い親戚も、ともかくみんなが応援してくれる。私って恵まれてるなぁ・・・と、つくづく情けが身にしみての道中だった。
川原湯温泉からの帰り道、岩崎とーさんを “きらら庵”に案内すると、ダンナは、観測室で作りかけの階段について説明した。

「収納室に入れるためにキャスターを付けたんだけど、そのまま収納しようとすると収納室の途中に出っ張った梁につかえてしまうんだ。だから畳の上で1回転させて、階段の低い方から突っ込むしかないんだよね」

「随分大変な収納だなあ。この大きな階段を畳の上で1回転させるなんて、由美の力じゃ可哀想だ。何とかそのまま、階段の高い方から突っ込めるようにできないのか?」
とーさん、そう言いながら腕組みして考えている。

「でもキャスターで滑らせないと収納できないし、キャスターの分だけ高くなるから、そのまま突っ込むとどうしてもつっかえちゃううんだよ」
ダンナも散々考えた末のシステムなのだ。

「キャスターの分だけ邪魔なんだろ? じゃあキャスターを外すしかないだろう。 階段を滑らせる方法を他に考えればいいんじゃないか?」
しかして、その方法は?

「収納室の中にレールを敷いて、滑らせるテープみたいなのを張ったらどうだ?」

− 収納室にレール! − 

ダンナと私は“目から鱗ジジ”になった。
「レールなら高さには影響しないだろうし、はずれないようにストッパーでも付けてやれば、何とかなるんじゃないか?」

早速、ホームセンターにレールを下見に行く。あーじゃないこーじゃないと、熱く意見を交わすとーさんとダンナを見つめながら、半年もの間悩み続けた階段問題が、2人の熱でトロトロと解けて行くのを感じていた。

岩崎かーさんの親戚から貰った段ボール一杯の灰で、炉の中に入れる灰は楽勝となったが、問題は湿し灰でした。炭手前の最中に、湿った灰を炉の中に撒く事により、下火の熱で湿し灰の水分が蒸気となって炉中に対流が起こる。狭い炉中でも炭に良く火が移るのは、この湿し灰の蒸気がポイントらしいのだ。満遍なく炉中に撒けるよう、湿し灰は普通の灰よりきめが荒く、少し重みがなくてはならない。お稽古の時は前もって師匠が作っておいて下さるため、そのあたりの加減がわからない。せっかくサラサラにした灰だけれど、一部タッパーに入れ藁灰を混ぜてみる。だが色が変わるだけで上手くいかない。
ダマになった湿し灰
「わからないように砂を混ぜる人もいるらしいわよ」という先輩弟子の話を聞き、藁にもすがりたい私は、すぐに砂を混ぜてみた。でも、今度は固まりすぎてダマダマになってしまった。う〜ん、本番まで半月というこの時期に、新たなる問題発生。どうする?どーする?

お稽古の時に、先輩方が何やらこそこそ相談していると思ったら、“きらら庵”へ記念品を送って下さるらしい。へたに断って、思いもかけない高価なものを用意されてしまったら大変なので、ここはほどほどのものを頂いた方が無難というもの。私は悩みに悩んでいた棗を頂戴する事にして、先輩代表とご一緒に茶道具屋さんへ出向いた。

「どれがいいの? えっ、決められないの! しょうがないわねえ。じゃあ、これと、その右から3つ目の。こっちの可愛らしいのもお願い。あ、ついでにこの螺鈿の入ったのも見せて頂戴」
先輩は遠慮なしに店員さんに言いつける。私と顔見知りの店員さんも、何事かと寄って来ると、いつになく殊勝な表情で、ショーケースから取り出して並べた棗の説明を始めた。その中から最終的に選んだ遠山蒔絵の黒棗は、有名作家のものではないが本漆塗り。蓋を開けると、漆特有の臭いが鼻をくすぐる。家に帰ったら番茶で脱臭してみよう。

本当は薄茶茶碗など他の茶道具も見たかったのだが、先輩の手前、とてもそんな大胆な事はできず、翌週1人で、再び茶道具屋さんを訪れた。私の顔を見るなり、いつもの店員さんが開口一番
「先週は、また、ありがとうございました。で、あのご一緒だった方は?」
と寄ってきた。
もう聞きたくて聞きたくてうずうずしていたのが顔に書いてある。いよいよ師匠先輩方をお呼びする段までこぎつけた事を話し、薄茶茶碗や風呂先屏風、大振りの茶入れ、茶筅、菓子器、黒文字などなどを見繕う。だが岩崎とーさんに貰った赤楽と重ねにできる濃茶茶碗の適当なのがない。

やっぱり王子の陶器屋さんで下見しておいた萩茶碗にしよう。値段も手頃、大きさも手頃なのだ。“きらら庵”お披露目のコンセプトは人。何でご接待できるかって言ったら、スタッフ以外ない。当日参加してくれるスタッフだけでなく、今まで応援してくれた沢山の人達みんながスタッフであり、何とかしてやろうというみんなの思いが、“きらら庵”として自信を持って出せる唯一のものなのだ。だから有名作家や高価な道具には拘らない。私らしい演出ができれば、それが一番、いや、それしかないのだもの。

スタッフの力に安穏としていてはいけない。私自身、出来る限り、思いつく限りの準備をしよう。私は翌週、本番で使うお弁当、お総菜、お茶菓子などを探しに、長瀞、秩父、寄居を回った。名もない小さな店を1件1件覗いては、味見をし、話をし、これはと思うモノを手帳に記して歩く。

ドン・S夫人が教えてくれた長瀞の長生館の懐石弁当は、そこそこ美味しかったものの、仕出しはお断りだという。老舗旅館のプライドだろうか、食中毒などの心配だろうか。それは残念だったが、懐石弁当の中で目を付けた味付けこんにゃくを売店で見つけ、本番のお総菜にピックアップ。
“万寿庵”のしゃくし菜たまり漬

長生館の近くの万寿庵では、おみやげに出しているオリジナルのしゃくし菜たまり漬をチェック。漬け物の大嫌いな私に無理矢理試食させただけのことはあって、結構いける。

長瀞駅近くの雷神堂の手焼き煎餅はお茶うけ。秩父神社近くの生花店なら茶花もありそう。できれば登谷牧場で調達したいが、日に日に暖かくなっている毎日。当日どんな花があるのかないのか不安なため、まさかの時の保険として用意しておくに越したことはない。

さあ、問題はお弁当。これといった店が見つからないのだ。電話帳で仕出し・弁当屋さんをあたる。店がつぶれていたり、仕出しは取りやめていたりと惨々だった後、“エプロン弁当”にようやく電話がつながり、事情を話すとお花見弁当風に、見た目に華やかな和風系でまとめてくれるという。

早速味見をしたいと思ったのだが、土日は通常お休みのため、数がまとまる本番には特別に寄居駅まで届けてくれるものの、味見のために2〜3個作るのはできないという。
ガーン・・・事前に味見ができない! 私はジジになって3日間迷ったが、もうこれ以上どうしょもない。他に名案はなし、賭けてみるしかないと思い切り、当日、師匠達を駅に出迎える10時半に、寄居駅まで持って来てもらうことにした。

4月5日。いよいよ本番まであと1週間。スタッフのリハーサルが行われた。桜湯の後、席入り、初炭手前、濃茶点前から続き薄茶。それぞれの時間を計りながら、本番の手際を考えてゆく。席中と板の間の狭い空間を仕切った衝立の後ろを、カニ歩きしながら半東をしていたヒロピョンが、こう宣言した。
「本番で袴は止めるよ。こんなに狭くちゃ袴の裾が引っかかって邪魔だ。スーツにする。」
ホーッ・・・。ジジは安堵の吐息を漏らし、いつもの私に戻った。

「お酒なんだけど・・・」ノブと明美が目を輝かせながら説明を始めた。
「ルポのマスターが、“銀河高原ビール”っていう地ビールを見つけてくれたんです。酵母が生きてるから、ちょっと癖があるけど、飲んべえには受けること間違い無いビールです」
うんうん、銀河だなんて、星の里にピッタリじゃない。それに結構みなさんいける口だもの、きっと受けるわよ。
「日本酒も、今取り寄せてるところです。割と飲みやすい・・・」
うん、わかった、冷酒のグラスセットを含め、お酒関係は2人に任せる!

私の方はと言えば、賞味期限を考えながらジャンヌトロワのレモンピールチョコレート、大吾の ”爾比久良”を取り寄せる手はずを整え、乾杯ビール用の星座グラス、記念の品として星座早見バンダナを、観測所「星のスタジオ」の順子ママに頼み、悩みに悩んだおみやげ用菓子折は、浦和の手作り洋菓子店 “和”(かず)の詰め合わせ小箱の予約を入れた。

ヒロピョンは主菓子を何とか手作りすると言っていましたが、過労死寸前の状態でこれ以上プレッシャーをかけたくない。もしもの時の保険として、以前ナルミチャンが教えてくれた浦和の和風喫茶店 “ちゃちゃ”で下見、いや味見をしておいた手作り練りきりのうち、季節的にも、保存・運搬にも無難な “菜の花”をテイクアウトできるよう予約しておいた。

さあ、これで準備は万端だろうか? いやいや湿し灰は未だボロボロに固まったままである。ああ・・・。もっと水気が必要なのか? それとも藁灰を加えた方がいいのか? ただただ木杓子で掻き回すべきなのか? ああ・・・。

4月10日、金曜日。私は準備のために休暇をとり、午前中に保険用の “菜の花”をピックアップ。寄居の岸屋で干菓子 “福徳めぐり”をゲット。ダンナと「星の里」に到着したのは午後4時を回っていた。すぐに “きらら庵”の掃除、神棚の埃を払い、床柱を乾拭きし、必要のないものは収納室の奥へ入れ込む。ああ・・・。それにしても湿し灰。固まりをシャカシャカとつぶしているところへ、リーダーを拾ったデリカが到着。時刻は午前0時を回っていた。そう、4月11日。本番まであと10時間あまりとなっていた。

(yumi)


●戻る     ▲次へ