きらら庵物語                          

目次>  第1章 第2章 第3章 第4章 第5章 第6章 第7章 第8章 第9章 最終章 


●第5章. 灯(ともしび)          

「お願いがあるんだけど・・・」
H氏は、ここで一呼吸おいた。


美の山星祭りの企画にからんでいるH氏からの電話は、この時期、当然美の山に関するものだと私は単純に考えました。だがこの一呼吸の間に、気合いを入れて頭をシャッキリさせ、しっかと身構えてH氏の次の言葉を持つ覚悟が必要だったのかもしれない。


会話の中の一瞬の間。それは時として言葉以上の表現力を持つ。それを読み解くカは人並みに備えているつもりでしたが、知力の限界線ぎりぎりで動いていた私の頭には、その一呼吸が単なる息継ぎにしか感じられなかった。


「来年の原村星まつりで、お茶会をやって欲しいんだ」

一気に告げられた氏の言葉は、私の呼吸を一瞬の内に止めてしまうに十分なほど突拍子もなかった。頭の中に閃光が走り、真っ白になったかと思ったら、真夏の陽差しの下の原村星祭り会場が鮮やかに浮かぴ上がり、赤い毛氈にしつらえた野点のセットがそこに重なった。

「お釜なら、星祭り実行委員長が持ってるから」H氏は続けた。
釜一つで茶会ができれば誰も苦労はしない。茶碗一つで茶室開きなどできないように、釜一つで茶会などできようはずがない・・・頭の中で呪文のように言葉が巡る。


「来年の原対星祭りはちょうど満月なんだよね。それで、恒例の観望会ができないからどうしようかって・・・満月ならお月見だ、お月見をテーマにしようってことになって、お月見にはダンゴ、ダンゴとくりゃ抹茶、抹茶といやぁお茶会とつながって来て、どっかにお茶点てられる人・・・あ! いたいた! と思いついたわけなんだ」
連想ゲームの答えが私だったというのか。だがそれはあまりに安易な発想だ。


私は断るという術を身につけていない。とはいえ、これは何とも無謀な企画です。いくら私でも、笑ってごまかせるタイプの企画ではないのだ。どう説明すれば、実行が困難だという事を理解してもらえるだろうか・・・・。真夏の原村で釜に湯を沸かすか? 火はどうするつもりなのか? 茶碗をはじめとする茶道具は、どこから調達するというのか? 野点には野点のしつらえというものが要るのに。
第一、私一人でお茶を点てるとして、半東やお運び、水屋で裏方をする人はどこから引っ張って釆るのだ? 茶会というのは人手が必要なのに。頭の中に次々沸き上がる疑問難問。受話器を握る手に、汗がにじむ。でも何故か言葉にならない。ふとよみがえる、師匠の流した視線・・・。                            


星祭りというもの、できるだけ沢山の人に、星空の美しさ、宇宙の不思議さを感じてもらおうという事も、その目的の1つです。そういう星祭り会場で、お茶の世界にも親しんでもらえるチャンスがポンと提示されたようなものなのか? 考えてもみない、望んでもいない事ではあったけれど、今まで別個に起こった全てが、ここに結集されようとしているのか? いやいや、私はまだまだ駆け出し、単なる弟子に過ぎない。分不相応もいいところ・・・グルグルと同じ思考回路を巡るうちに、くらくらと目が回ってきた。何をどう答えたのかわからないまま、握りしめていた受話器を置くと、指がつりそうに固まって離れない。そのままポー然とソファに沈み込んだ。


きらら庵に師匠と先輩弟子をお招きするには‥・という絶体絶命の大問題を抱えつつ、あと1カ月あまりに迫った美の山星祭りをどうするのか、その企画自体が何も見えて来ない焦りがつのりつつ、それより何より間近に迫った観測所としての“きらら庵”開所式の段取りを詰めていかねばならない・・・。その上、原村星祭りでお茶会だなんて・・・。逃げ出してしまいたい衝動にかられながら、ただ時間が過ぎて行くのだった。
泣いても笑っても目前にあるのは開所式でした。その頃の私の日記には一言「目の前の事に集中しよう」と記してあった。
桟に障子紙を貼っているところ



ダンナは茶室にあるサッシの窓3カ所を和室風にアレンジするため、障子の作成に没頭する。もちろんプロに頼めば楽勝なのだが、こういう所で節約しないと“きらら庵の運営は“飛ばし”による“簿外債務”でも抱えない限り立ちゆかない。ドイト与野店で材木を調達し、トンテンカントンテンカンと枠組みを完成させたダンナは「大きい障子紙を買ってきてくれ」と言う。枠の中に桟を入れるのは素人では難しいため、窓枠一面をカバーできる大きさの障子紙が必要となったのだ。


− 障子紙! −          

今時、障子紙。しかも普通の障子紙では寸法が足りない。途中で貼り合わせるなんてのは風流を逸脱する。私は浦和のユザワ屋に直行したが、大きなサイズのものは見つからなかった。無い無い無い無い・・・目についた店を片っ端から回り、いい塩梅の障子紙を仕入れたのは3日後のことだった。迫り来る開所式・・・。ダンナはすぐに窓枠に障子紙を貼って自宅で完成させ、“きらら庵”に持ち込んだのが9月21日(日)。これまた経費節減のため、ダンナが“満点星”とお習字した色紙を、お軸代わりに床の間に掛けて、“きらら庵”は小雨に煙る9月23日(秋分の日)、開所式を迎えた。


ドン・S氏を始め、天文界で今までお世話になった方々や友の会のメンバー20人ほどが集まって、“茶室付き天体観測所”を珍しそうに見物してくれた。ドンからは手作りの看板が進呈された。木目の美しい木に浮き出た“きらら庵”の文字。早速床の間に飾る。

「そば屋みたいだなあ」とみんなが笑う。あとは「のれん出したら」とか,
「お品書きは?」「そりゃ“きらら庵特製おでん”でしょう」・・・もう収集がつかない。用意したクッキーと紅茶、中華マン、それからドン・S夫人からのおはぎも食べ尽くし、記念に用意した星図バンダナを配り終え、どうにかこうにか開所式を乗り切った。

開所式の記念撮影



三々五々集まった友達が三々五々帰途につき、初めてお客様を迎えた「観測所 きらら庵」はホッとしたよう。私は久しぶりにみんなと楽しいひとときを過ごし、厳しい現実を忘れることができました・・・そしてこれは意外な発見だった。何も知らないみんなと一緒にいれば、現実を忘れていられる・・・。気の重かった美の山星祭りが、この時から楽しみに変わりました。


こうして10月24日から26日には美の山星祭りに参加。お茶の事でパニック状態だというのに、何故この時ブースを出したかというと、ただただ現実逃避したかったのだ。もう何も考えたくない。星祭りなら頭がフリーズしていても自然に身体が動く。思った通り、3日間、頭の中を空っぽにすることができたのです。


流れ解散という前代未聞の美の山里祭りの帰り道、ヒロピョンに誘われるがまま、祭りスタッフみんなで彼の家に立ち寄った。料理にはとことん拘り、裁縫など手芸も大の得意という、男にしておくのが勿体ないヒロピョンの部屋は、落ち着いたグリーンの色調にまとめられ、清潔感がとても心地よい。
あーあー、現実逃避も終わってしまったなあ。ヒロピョンが葉っぱに拘って入れてくれた紅茶をすすり、炬燵でぼーっとしている私の横で、ちいちゃんが元気にはしゃぐ。


「ねえ、ねえ、“きらら庵”すごいねー。お茶会、いつやる? 楽しみだなー」
ああ、言わないでそれだけは・・。


「美の山の星祭りも終わったしさ、テレビ埼玉の取材も終わったんでしょ。次はお茶会だよね、ね、ね」
お願いだから、その話題だけは止めて。現実に引き戻さないで・・・。


「で、さあ、お茶会の後、星見るの!」
夢見るちいちゃんを止めるには、告白するしかない。

「みんなのお茶会やる前に、やらなきゃならない事があるの・・・」
私は小さな声でぶつぶつと喋り始めた。茶室を作ったからには“茶室開き”をするのが普通で、一番最初は師匠を呼ぶのが当然。しかもうちの師匠は星も見たいと思ってる。70歳を過ぎた師匠が着物で楽に観測室に上がれる階段を作らなければ、茶室開きはできない。と言うことは、みんなの茶会もできない。“階段”問題が解決しないかぎり、一歩も前には進めないということを説明する。
“キッ!” いきなりジジになるちいちゃん。うう〜ん・・と誰もが腕組み。


「ボックス分離型にすれば、収納はだいじょうぶですよね」と、専門学校で建築設計を教えている、なるみチャンが口火を切った。
「段数が多くなって真っ直ぐは無理なら、らせん階段なんてどう?」これまた設計をやっていたというヒロピョン。
「図面を描いてみましょう」と、こたつでゴロンと横になっていた明美ちゃんが起きあがる。
「親父に頼んでみるか・・・」とノブ。
星祭りスタッフ5人は、頭を付き合わせて妙案をひねり出そうとしている。


1時間あまりその姿を見つめていた私に、少しづつ少しづつ希望の光が差して来た。もしかしたら越えられるかもしれない。知力の限界を。そう思った時、予想もしていなかった感動が、私の身体を芯から暖めていった。ヒロピョン家から帰るデリカの中で、私は久〜しぶりに開放感を味わっていた。何だか妙に軽くって、心も体も声も押さえがきかないのです。


「言ってみりゃ、何とかなるもんなんだって。きらら庵はスタッフで保つんだから」とノブ。
だがちいちゃんはジジ状態にハマったままでした。あーだこーだ、色々と案は出たものの、これならダイジョブという名案が出たわけでもなく、ともかく現場検証が必要だという結論に達しただけで時間切れなのである。冷静なAB型のちいちゃんは、これから先の試行錯誤を思い、プレッシャーを感じていたのだ。しかも、私はもう
「言ってしまったからにはみんなにお任せ! きらら庵スタッフのリーダーはちいちゃんだから、後はよろしく!」と彼女に明るく全権委任しちゃったのだ。


知力の限界に達し、普通の会話もままならず、おコタに温まりながらちいちゃんに突っ込まれるまま、未解決の“師匠のための階段問題”を提起すると、頼もしき“きらら庵スタッフ”達は本気で知恵を絞ってくれた。この時から、茶室“きらら庵”のスタッフ・リーダーとなったちいちゃんを筆頭に、“きらら庵”がスタッフで保つことを再認識した私は、本当に久しぶりに一息つくことができたのである。


だが実のところ、心底天真爛漫に肩の荷を下ろしたわけではない。いくら史上最強の“きらら庵スタッフ”といえども、未知なる大問題
−−− 原村まで出張してお茶会を運営 −−−なんてできるわけはない。スタッフのうち誰も茶道をかじったことなどないし、興味だってあるわけないのだ。心得のないスタッフが、お茶とは何の関係もない星祭り会場で、茶会という特殊なイベントを成功させられるはずないし、第一、やる気になどならないでしょう。それはダンナだって同じである。原村星祭りでの茶会問題を誰にも告白することができずに、一人胸にしまったままの私の目の前には、相変わらず知力の限界が立ちはだかっていた。


11月9日。師匠が稽古場に使っている恵比寿の会館で、華道と茶道の文化祭が行われた。内輪のお茶会といった感じの気軽なイベントだったため、私はお客様としてダンナを呼び、試しにリーダーちいちゃん、ノブ、明美、なるみに声をかけた。まつりスタッフだけではない、茶室“きらら庵スタッフ”としての自覚に満ちたみんなは、師匠と面通しをしておくチャンスと考えたらしく、当日はスタッフのお茶会初体験となった。
しかも、珍しいお客様達に喜んだ師匠が、お軸の解説に始まり、お花、お釜、茶碗・・・と、いつもの調子で話を広げ、スタッフの心を捉えてくれたのです。
後から「せめてお菓子の食べ方とお茶の頂き方だけでも、知っておきたかった」という感想をみんなから聞いた時、ジジは知力の限界の向こうに、小さな小さな灯がともったような錯覚をおぼえた。

ドン・S氏手作りの看板

翌週、美の山里祭りの荷物を片づけに、きらら庵スタッフフルメンバーで「星の里」へ出向く。もうすっかり茶室開きの企画・準備・運営から、当日の手伝い全てをやる気になっているみんなのリクエストにお応えして、リーダーの用意してくれたお菓子を広げ、みんなにお茶を点てることになった。師匠がきらら庵へお出ましになれば、「まあ、お手伝いの皆さんも、お茶一服いかがですか?」とくるに違いないと予測をたて、“お茶のいただき方研修”をしようという事になったのだ。と、その時何気なくヒロピョンの姿に目をやった私は、思わずギョッとのけぞってしまった。


背筋を伸ばして正座した膝の上に軽く肘を張って置いた両手。しかも真っ直ぐに伸ばした5本の指がどれも隙間なくくっついている。お主、その姿は茶道でいう、“亭主の居住まい”。お茶を点てる時の姿が自然体で決まっていたのです。


「昔、お茶やってたから」
ヒロピョンの、更なる一面がこの時公開された。絶句するスタッフ−−−料理、裁縫だけではないのか! 深い・・・深すぎるヒロピョン。
流儀は違うものの、基礎知識があるのと無いのとでは雲泥の差である。しかも−−−彼は茶道に興味を持っていたのだ。それは茶会スタッフとして最高の条件である。
「ヒロピョン、師匠のお話相手とか、半東よろしくね」スタッフ一同、満場一致の決議となったのは言うまでもありません。

まんざらでもない様子で、菓子器に美しくお菓子を並べ始めるヒロピョン。懐紙の置き方を覚えるノブ、お茶碗の回し方を頭の中で整理するなるみ、拝見の仕方にトライするリーダー、お茶碗の返し方を考える明美、そしていきなり半東の練習を始めるヒロピョン。ぎこちないけど真剣で、しかも楽しそうに研修しているみんなの姿を前に、知力の限界の向こうに灯ったものは錯覚ではないかもしれないと、私は思い始めていた。


スタッフのお陰で思考力が少しだけ再生した私は、通い慣れた茶道具屋さんで炭道具一式を揃えた上で、師匠に尋ねた。
「炉の中に入れる灰なんですけれど、どちらで売っているものなんでしょうか」


「あら、灰! お灰はね、ご自分で作るのがよろしいのよ。いいお灰を手に入れるには、ご自分で丹精込めてお作りになるのが一番よ」

− いいお灰! 丹精! −

「ワラを燃やしてね、その灰を1週間くらい水に浸けておくの。そうするとアクが浮いてくるから、それをきれいにすくってから水を切って、天日乾しするでしょ、乾いたらフルイにかけて灰をこせばさらさらになるのよ。それを何回も繰り返すうちに、白い、いいお灰ができあがるのよ」


− ワラ! 天日乾し! フルイ! −

「だから灰は、夏の暑い時に作るのが本来なの。今だと、ワラがなかなか手にはいらないものねえ。ワラがなかったら、すすきとか、茎の細いものがいいのだけれど。すすきなら、まだその辺りに生えているでしょう。ぜひ、お作りなさいな。そうやってご自分の手をかけていく事で、愛着がわくというか、想いが込められるものなんじゃないかしら」


− 夏! すすき! 想い! −

大波小波、大波大波大波・・・そして津波。茶道は修行なのだ。花嫁修行なんてもんじゃない。人生修行そのものだ。きらら庵スタッフは、この津波を乗り切る事ができるのだろうか?   

      (yumi)


●戻る     ▲次へ