きらら庵物語                               

目次>  第1章 第2章 第3章 第4章 第5章 第6章 第7章 第8章 第9章 最終章  


第2章.ジジ

宮崎駿監督のアニメ「魔女の宅急便」をご存知でしょうか。
その中に、魔女が飼っている“ジジ”という小さな黒猫が登場します。このジジが、とても恐ろしいめにあった時や、極度に緊張した時に、「キッ!」という声とともに、全身の毛を逆立て、目をむいて固まってしまう場面がいくつかあります。
これがとてもおかしくて可愛いので、ダンナも私もよく“ジジする”とか“ジジになる”と言っては真似をする。         
例えば・・・。
私「ねえ、夏用の着物がほしいナ。今、大売り出しをやってるんだけど・・・」
ダンナ「キッ!」(思いきり目をむき、全身ひきつらせ、少し斜めに傾く)
ってな感じである。
こんな時は、分かっていても思わず吹き出してしまうので、私はそれ以上突っ込めなくなる。こうして、わが家の平和は保たれているのだが・・・。

きらら庵新築に向け、大工のAさんが古い建物の取り壊しに入った直後、私は慌ただしく図面を引くハメになった。それは、お茶の師匠からのリクエストによるものでした。          

「そうねえ、床の間の方角といっても、図面がないと、どうもピンとこないのよねえ。私も、詳しくはないんですけれどね、床の間は本床にすると畳を入れなければならないし、四畳半で本床では重すぎるから、板床でいいと思うのよ。それも一畳も要らないんじやないかしら。山小屋風なんでしょう?」

 板床!

「あらまあ、もう工事に入るの! じゃあ、すぐに炉壇と炉縁が要るわ。これがないと、大工さんだって、始められないわよ」

 炉壇と炉縁!

とるモノもとりあえす、茶道具屋さんに走る。
「ともかくも、火の周りのことですから、炉壇の下に炉壇受けを入れた方が安心ですよ」と言う店の主人の言葉に、
「あ、ああ、そ、それなら、一緒にお願いします」と、それが一体どんなモノなのか、想像もできぬまま注文するジジ、じゃなかった・・・私でした。

「明かり採りの窓は、どうするの? 床の間の下がり壁の後ろに、蛍光灯でもつけられるようにしておくと、暗くならなくていいのよ。ちょっとしたことなんですけれどねえ、後からコンセントを付けるとなると、大変ですもの」

− 下がり壁! 明かり採り!

「床柱は、丸でも四角でもいいと思うけれど、そんなに気取った形のものじゃなくて、まっすぐのものの方が無難ね。でも、花釘は付けておかないとね」

 床柱! 花釘!

「それに柳釘もねえ、最初に付けてしまえば、何かの折りに使えますもの。いくら略式といっても、床の間は少し手をかけて、それらしくすると、お部屋の中が、ぐっと締まるものよ」

 柳釘! ぐっと締まる!

「釣り釜はしないの? ヒル釘を打っておいて貰えば、釣り釜のお点前もできるわよ。あら、ご主人が、釣り釜がいいっておっしゃるの? 風流ねえ」

 ヒル釘! 風流!

「水屋は? 置き水屋かしら? 水は引けるの? ああ、汲み水ね。それは大丈夫よ、カメにでも汲んで・・・昔は、みんな、そうだったのよ」

− 水屋! カメ!

「床の間の横の空きスペースは、どうするの? 天袋か地袋をつけるといいわねえ。お軸など、仕舞う場所が要るものねえ」

− 地袋! お軸!

たたみ掛ける師匠の言葉に、ジジになって倒れそうな私.冷や汗がタラタラと流れる。平和とは、ほど遠い状態である。        
もしかしたら、とんでもない事をしでかそうとしているのではないかしら・・・?
和室のことすら満足に知らない私が、“お茶と星に親しむ観測所”を建てようなんて、大それた夢物語なんでしょうか。
今まで、あまり感じたことのない、いい知れぬ恐怖がジジの体を震わせる。
だが、退却するという芸を身につけていない私は、このまま踏み切るしかないのだ。

眠れない夜が続く。

テレビの取材だなんて、滅多にないチャンス。せっかくだもの、この満ちあふれる美貌(エッ?・・・ダンナ)を最大限に美しく撮って欲しい私としては、まずお肌をベストコンディションに保っておかなければならない。それには十分な睡眠が不可欠なのに、夜、布団に入り目を閉じても、頭ははフル回転し続けたままなのでした。

「入り口は東だから、水屋も東。床の間は西へ持ってゆき、正客は東を向く。茶道口は真っ直ぐ茶道口で、水屋と四畳半の仕切りは、何かついたてを置いて・・・・観測室への出入りは、階段・・・・でも使わない時は収納室へ入れて・・・・そもそも出入口はどこがいいのかなぁ・・・・収納室はカーテンってわけにはいかないから、ふすま? 
窓は南と西の角・・・・東にもあれば風が通るか・・・・玄関のたたきは・・・・土間と畳がヘンじゃないのかしら・・・・」

回転を続けていた頭が、ついにジジ状態になってしまった私を見かねて、ダンナが床の間周辺の模型を作ってくれた。
図面と違い、立体的な分、わかりやすい。少し落ちついたかなあと思った途端、「観測室のコンセントは、どこにつけるか、考えといた方がいいよ」とダンナ。

“キッ!”

私はジジになったまま、放送制作会社との打ち合わせ、原村星祭り、ウィルスにやられ高熱にうなされたダンナの看病、友の会の原稿書き上げを、一気にこなした。

ハチャメチャな状態が少し落ちついた週末、大工のAさんに電話を入れると、
「もう、半分できてるよ」と、開口一番ショッキングな言葉が耳の奥まで響いた。

“キッ!”

「じゃ、土建屋さんと相談して、適当に始めますから」というセリフから、未だ2週間しか経っていないのです。
半分・・・はんぶん・・・ハンブン・・・
私の頭の中には、地面から屋根までの高さの、ちょうど半分まで完成された観測所の姿が浮かんだ。
「半分って言ったって、下から半分てことじゃなく、たぶん骨組みが全部できて、屋根が載っかった状態じゃないかな」元・建築屋のダンナが解説する。

そりゃそうよね、柱を継ぎ足して作るわけじゃなし・・・・。ともかく、この目で確かめるしかない。

36度を超す炎天下、“きらら庵”はダンナの言った通り、ドーンと骨組みをさらして、私の前に姿を現した。
「どう? 今の気持ちは?」10年前の自分の姿を思い出すかのように、ダンナが訊く。

「・・・・・」

「いや−、立派ですね−、羨ましい」と、取材の下見に釆た、放送制作会社のNディレクター

「・・・・・」

私はこの時、ジジになっていたわけではありません。
魔法のカが弱まり、飛べなくなってしまった魔女の様に、自分のパワーが信じられなくなって、ただ静かに、その建物を眺めているだけだった。

「これが、自分のものだなんて、信じられない・・・・私の観測所だとは・・・・思えない。誰か、他の人のものみたい・・・」

嬉しいとか、楽しいとか、怖いとか、重いとか、焦りとか、そんな一切の感情がフーっと牧場の土に吸収されてしまったかのように、肩のカが抜けて、ものすごく客観的にその建物の前に立っているだけだった。
 

実は取材はテレビだけではなく、コピー機メーカーのF社のPR誌の取材もあり、その日の夕方、プロデューサーとカメラマンが、ダンナの観測所の写真を撮影して帰った。滅多にない事なのに、重なる時は重なるものです。
私達も肩の荷を1つ降ろして家に帰ると、いわき市のNさんからメールが届いていた。
それは、“きらら庵”から引き取られ小名浜に設置されたドームが、スターウィークに合わせて一般公開され、多くの人に星を見せたという報告でした。
私はすぐさまダンナに頼んで、Nさんにメールを送った。

「実はお願いがあるのですが。私の所属している天文サークル“駿台天文講座友の会”では、毎月“大雨降彗゛注意報”という会報を出していますが、そこにドームのその後としてNさんのご活躍を掲載させていただきたいのです」

数日後、分厚い封筒が郵送されてきた。中には、小名浜での観望会参加者のアンケート集計結果と、その様子を伝える地元新聞のコピーを加え、更にキッチリとした報告書が入っていました。

“キッ!” 私はジジに逆戻り。

Nさんは、ドーム引き取りから、たった10日後に一般公開し、その結果報告まで作成している。この機動力! この実行力! この気力! 全てに圧倒される。

次の週末は、土曜日の午後2時から日曜日の夜まで、放送制作会社の密着取材を受けました。“駿台天文講座”(以下駿天)から友の会の例会、宴会、その後有志が集まってくれた観測所での大騒ぎ。
ジジになったままの私は、カメラを向けられると、ホントに言いたいことが全然表現できなくて、悶々とした取材になってしまいました。

「星の里」でのNディレクターの希望は、“銀河”の25cm反射で覗いた月や惑星を、そのままテレビカメラに撮りたいというものだった。だが、空はドン曇りで晴れる気配もない。

結局、取材陣は“天体を撮れるまで、毎週通ってくる”という結論に達し、私達も付き合う(?)ことになったのです。                   
「ふぅ〜」溜め息をつくダンナ。
まあどっちにしろ、“きらら庵”建設中でもあり、「星の里」には毎週様子を見に来るわけで、ついでと言ってしまえば、それまでなのだ。

翌週、会社から帰ると、大工のAさんから留守番電話が入っていた。
「鍵を、ダンナさんの観測所の方に入れときましたから・・・・」
? 鍵? 鍵って、どこの?

「きらら庵、もう鍵がないと入れない状態まで、できたってことだ」ダンナの冷静な一言。
つまり、壁ができて、後は内装というところまでこぎつけたというのだろうか?
早い。早すぎてついてゆけない。私はまだ、自分の観測所という実感すらないというのに。少しづつ出来上がって行くのを、楽しみに待つ喜びを味わうことはできないのでしょうか・・・。

土曜の夜、“銀河”へ入ると、コタツの上にキーホルダーつきの鍵が1つ。
これが・・・きらら庵の・・・鍵・・・。
取り上げると、キーホルダーについていた小さな鈴の優しい音色が“よろしく”とささやいた気がしました。                 
ダンナの、
「見てくれば」という言葉に押し出されるように、撮影待機中のNディレクターと“きらら庵”へ向かう。
懐中電灯に照らし出された建物の外観は、ほぼ完成しているように見える。おっかなぴっくりドアの鍵を開け、クツを脱いで中に入る。休憩室の壁板が、途中まで貼ってある。
鍵を握りしめてぐるりと見廻すと、眠りを邪魔された建物から、けだるい声で“よろしく”と聞こえた気がしました。

「早いですね。これなら、完成まで撮影できるかも」とN氏。
「ええ、間に合うかもしれませんね」と私。
「ステキですね」
「ありがとうございます。とても、嬉しいです」
私は、素直にそう答えました。

雨上がりの曇天を見上げ、天体の撮影を早々に諦めるN氏。また来週!ということで取材陣は山を下り、翌朝、ダンナと再び“きらら庵”へ。
記録のため、あちこち写真を撮った後、
「もしかすると、あと・・・2週間・・・9月の上旬にはできるんじゃないかな」とダンナ。

“キッ!”
一瞬ジジになるが、すぐに気を取り直し、
「じゃ、開所式のこと、決めなくちゃ。呼ぶ人のリストを作って、お知らせはがきを作って、記念品は星グッズ販売のJ子さんにお願いして・・・形式は、午後のティーパーティって感じで。観望会は、追い追い、少人数で開いていくとして、ともかく出来ましたって、お披露目するの」
設計図とか間取りの話と違って、まつりやパーティ関係の話なら、どんどんアイデアが浮かぶ由美さんです。

“キッ!”
今度はダンナが固まってしまった。
岩崎家は、当分、ジジになるシチュエーションから抜けられそうにない。                              

 (yumi)


●戻る     ▲次へ