きらら庵物語                          

目次> 第1章 第2章 第3章 第4章 第5章 第6章 第7章 第8章  第9章 最終章


最終章.本番 

浅い眠りの中、目覚まし時計が7時を知らせた。頭に靄がかかっている。
「天気は?」
「晴れてる」
ノブが外を確認した。 急いで起きあがったつもりなのに、身体が重くてノタノタしてしまう。こんなに大切な日だというのに、気力が足りないのか・・・。ともかく血圧を上げるため、朝食を摂り始める。口の中がパサパサして、何を食べているのか感覚がない。唾液も足りないのか、結局パンを半分かじっただけで済ませました。

ともかく晴れてよかった。タープを張らずに仮水屋が設営できる。テーブルを出そう・・。ん? テーブルは収納室の奥。でも部屋の中が散らかり過ぎていて、とても収納室から何かを引き出せる状況じゃあない。片づけが先・・・。ああ、その前にお湯を沸かさなきゃ。水・・・水を汲んで来るのが先・・・視線がスローモーションにあちこち彷徨う。その時、ドアが勢いよく開いて、“銀河”で1人寝ていたダンナが飛び込んで来た。部屋の中を一瞥し、驚いた顔で、

「何やってる? もう8時過ぎだぞ。全然準備できてないじゃないか!」いつになく鼻息荒く、片っ端から荷物を片づけ始める。
「みんなに、どうして欲しいのか、ちゃんと指示しないと分からないだろう」

ん。ごもっとも。リーダーとノブが私の口元を見つめている。口が乾いて言葉が出ない。何をどう説明したのか覚えていない。気がつくと、着物の袖にタスキをかけ、帯に袱紗を挟んだ私が、仮水屋のソデで下火に火をつけていた。師匠ご一行様の到着まで、あと15分。牧場の丘を吹き上げて来る風に揺られ、ガスコンロの炎は弱々しい。リハーサルでは上手く着火したのに・・・。焦る私の隣で、リーダーが固まった湿し灰をザクザクと掻き回し、必死に細かくしていた。

”プップー”
クラクションが鳴り、寄居駅までお迎えに出たレガシー、デリカ、カローラが帰ってきた。賑やかな声。ともかくお出迎えしなければ・・・。着物の裾を上げ、階段を駆け登る。にこやかな笑顔の師匠は、やはり着物姿でした。ノブが流星観測用の断熱シートを広げ、毛氈代わりの赤いビロードを敷く。その上に、ヒロピョン作成の特注座布団を敷き詰め、仮寄り付きの出来上がり。

「まあ、珍しいお座布。星の図柄・・・お染めになったの?」と驚く師匠。

横のテントでノブが桜湯を作り始め、ヒロピョンは着替えのため “銀河”へ走り、お客様のお相手をリーダーに任せると、私は仮水屋に取って返した。
そこではダンナが “銀河”から持ち出したガスバーナーで、何とか下火に着火しようとしていた。
私は席中を点検。ああ、お釜にお湯が足りない。でも今更どうにもなるまい。衝立をセットし、更好棚に茶入れと遠山棗を飾る。床柱の掛け花入れには、さっきダンナに採って来てもらった桜1枝。展望駐車場の道端にある桜が、ドンピシャリで咲き始めていたのです。そう言えば、花入れに水を入れてくれたリーダーが、

まじないを入れておいたからね、この花入れに。由美さんとヒロピョンとで席中が上手く行くようにっていうのと、ノブと私の水屋係りと、席中の連携が上手く行くようにって、両方のおまじないが入ってるからね。だから絶対大丈夫だからね」
と、拳を握って力強く言ってくれたのだった。
何だかわからないけれど、とにかく上手く行くようにっておまじないまでかけてくれたリーダーの気持ちに、私のぼーっとした頭にも少し渇が入ったのでした。花入れを前に、私も拳を握りしめる。

「先生方、暑いって。もう外にいるのは限界。これ以上は間が持たないよ」と、リーダーが階段を駆け下りて来た。
急いで水屋に行き、何とか着火した下火を炉の中へ入れる。灰は、上手く火を熾してくれるだろうか・・・。大急ぎで釜をかけ、いよいよ皆さんを席中へご案内する時が来た。師匠達は、到着してからずーっとしゃべり続けている。そのお相手を、天文もお茶もやってない・・・いや、ただ1度ふたご座流星群観測をした経験があるだけのリーダーが、一手に引き受けていたのだ。相手によって声のトーンを変えられる、ハッタリが効くリーダーだからこその時間稼ぎであった。
席中が落ち着くのを待ってと思ったのですが、師匠方は相変わらず賑やかでした。ともかくご挨拶に出る。

「本日は、遠いところを・・・」
「まあ、岩崎さんはお幸せねえ。いい旦那様と、いいお友達に恵まれて」華やかな笑顔で、師匠は開口一番こう言った。

 お幸せ! 旦那様とお友達! −

席入りの後、正客と亭主が初めて交わす挨拶の言葉。これから始まる茶事の流れを占うという点では、まあまあ大切なポイントというくらいの認識はあったのですが、“きらら庵”の核心を、師匠がこれほどズバッと突いてしまうとは、予想だにしていなかった。

もちろん、お定まりの挨拶として、
「先ほどは、あちらで桜湯などお出しいただいて・・・」と来たのですが、常であればお軸などに話題が転じるところ、

「あの目の大きな男の方が作ってくださるなんて・・・しかもテントの中でだなんて ・・・もうびっくりですわ。で、あの方は、星のお友達?」と続いたのです。

それまでパサパサに乾ききって、かすれ声しか出せなかった私の喉から唇に潤いが戻り、ノブが天文関係の友人であること、本業はトラッカーであることなどを話した。
「まあ!トラックの運ちゃんですの? ぴったりー」と、何故かとっても喜ばれ、とにもかくにも挨拶は無事に終わりました。


寄り付きから席入りまでの短い時間の中で、客はお軸や飾り物などから、その日のテーマを感じ取り、亭主の趣向を楽しむ事が大切なのだと言う。だが、“きらら庵”のテーマは“スタッフ”。とてもお軸や飾り物では表現できない。今日の茶事全てが終わって、帰りの電車の中ででも、テーマというテーマはなかったけれど、“人”が面白かったわ・・・と感じていただけたらいいなと思っていたのですが、お迎えと桜湯、ただそれだけで、師匠は“きらら庵”のテーマを掴んでしまいました。


私は水屋に戻る僅かな時間の中で、客と亭主があうんの呼吸で作り上げる、茶事の一体感のようなものを予感していた。これは、初めて知る茶事の醍醐味なのだろうか。ともかく師匠の挨拶のお陰で、私の目に映る景色に色が戻りました。

ノブに主菓子の盛りつけを頼み、炭斗を持って炉の正面に座る。さあ、いよいよ初炭です。

「ご丹精な灰ねえ。全部、ご自分でお作りになったんですって。ねえ、みなさん、これだけの灰を作るのは、それはそれは大変な事なのよ」 と師匠が解説を始める。聞き入る先輩方。

「湿し灰が上手くいかなくて・・・」と言うと
「ちょっと湿し過ぎたのね。湿し灰は加減が難しいものねえ」と、さらりと師匠。
固まった湿し灰は、ボタボタと炉中に落ちる。ああ・・・。だがそれほど落ち込まない自分が不思議でした。

「まあ、お珍しい香合。星ですの?」師匠の目がキラリと輝いた。
私の手の平には、浦和の茶道具屋「増幸」で見つけ、一度は諦めた流れ星の香合があった。どうしてこの香合が、今ここにあるのか・・それには1つのドラマがありました。


忘れようと思えば思うほど、私の頭からはこの流れ星が消えませんでした。これ以上の香合に巡り会う事などできそうにない、どうしたものかと迷いながら、もう1度店を訪ねた。店の人は私を覚えていたのか、お茶を出してイスをすすめてくれました。世間話やらお茶の話しやらで1時間も過ごすうち、私の心は決まってしまった。思いもかけず値引きしてくれた店の人は、小さな包みを大事に抱える私に、「お稽古に精進して、いつか偉い先生になって、沢山のお弟子さんをお持ちになったら、その時はどうぞごひいきに」と言って見送ってくれた。


清水の舞台から飛び降りた心境の私に、何も知らないリーダーから「後で見てね」とさりげなく封筒が渡されたのは、それから間もなくの事だった。封筒の中には、「これは皆の気持ちなのです。みんな欲しいのです。天の川に流星の入った香合。だから少しでも役に立ちたい。スタッフだもの、そう思うのは当然です。本番まであと少し、がんばろうね」というメッセージと、スタッフみんなの名前。そして現金が入っていたのです。まるで作り話のような本当の話。私は封筒を押し抱いて、ただ静かに頭を下げるだけだった。

みんなの思いが1つになった香合。その由緒を師匠に説明すると、
「まあ、本当にいいお友達に恵まれてるのねえ」
「はい、みんな、自分の事のように考えて下さって」
にっこり頷く師匠。感心する先輩方。春の陽差しにも増して、あたたかな空気が部屋に満ちてくる。

さて、濃茶に入る。ノブが盛りつけてくれた菓子器を2つ、運ぶ。
「あら、可愛らしいお菓子。小振りで、お抹茶用のお菓子のようだけれど、どちらのかしらねえ、珍しいわねえ」
小首を傾げて覗き込む師匠。

濃茶用の主菓子は、厳密には普通の和菓子とは違う。3口程度で食べきれるくらい小振りで、甘く甘く作ってあるのが本来です。なかなか本格的な主菓子を作っている和菓子屋さんは少なく、しかも美味しいものとると限られてくるため、大概の主菓子は、師匠には見当がつくはずでした。しかし師匠、先輩方とも、ピンと来る人はいないようです。私は重ね茶碗を持ち出し、ヒロピョンは背広にネクタイ姿で、茶道口に控えた。

「あら、先ほどお迎えの車を運転して下さった方ねえ。まあ、お若いのにきちんと正座していらして・・・大丈夫?」
蒸気した顔を、黙って縦に2回振るヒロピョン。さらさらの髪が揺れる。

「彼も星のお友達なんですけれど、お茶にとても興味があるそうで」と、さり気なく紹介。
「まあ、それは素晴らしいお友達ねえ・・・」と言いつつも、主菓子が気になる師匠。

私の点前の頃合いを見計らい、いよいよ主菓子を口にすると、
「あら、美味しいわねえ。この、上に乗っているのはお蕎麦かしら。風味があるもの」
「そうですねえ、珍しいですわー。どちらのかしら」
「おいしい! 初めてですわ、この風味」
濃茶の厳粛な空気はどこへ・・・主菓子についてケンケンガクガクです。師匠は口の中でじっくり味わいながら、私の顔を伺う。

主菓子としては、ちょっと甘さが足りないかとも・・・」と言ってみると、
「いいえ、あっさりとしていてよろしいのよ。みなさん、糖尿が心配ですもの」とフォローする師匠。
それをにっこり受けて、ヒロピョンに視線を移す私。

”キッ!”
ジジ状態のヒロピョン。

お湯の煮えが悪い。やはり下火が落ちてしまったのだ。せっかくの濃茶で湯が沸かないという絶体絶命の大ピンチのはずなのに、なぜかそれ程慌てふためかない自分に驚きながら、水屋のポットを持ってきてもらい、釜に湯を足すお許しを頂いた。それで何とか濃茶2碗を練り上げ、いよいよお茶とお菓子についての問答が始まった。
「お茶名は?」
“万風の昔”でございます」
にこやかな師匠の目が、一瞬、キラリと光った。

「あら、“万風”! でも随分と風味のあるお練りでしたのねぇ。お水は? どちらかで?」
鋭い突っ込みが返って来ました。
「はい。この辺りは、日本水(やまとみず)として有名な湧き水がございまして、源泉までは汲みに行けませんでしたけれど、そこから分けて引かれた水を使わせて頂きました」
と答えると、一同、わーっと歓声があがる。

「まあ、やはりねえ、お水がいいと、同じ“万風の昔”でも、風味がまろやかになるのねえ」
いつもお稽古で使っている“万風の昔”を、なぜ私がこの茶事で使ったのか。普通に考えれば、いつもと違うお茶を厳選して使うのが亭主の配慮のはずなのに、あえてお稽古と同じお茶を使うのには、何か裏があるはずだと、師匠は考えたのでしょう。でも師匠、ごめんなさい! はっきり言って、お茶を選んでいる時間が無かったの。水の違いを出そうなんて考えも、全然思いつかなかったの。ただ、お釜には、塩素の入った水道水よりも、天然水の方が優しいと思ったから、ここの水を使っただけだったの。

「それで、このお菓子は? とてもお珍しいように思いましたけれど?」
いよいよ来た。お水のことなど、師匠にとっては二の次ぎなのです。名水で点てられたお茶など、珍しくもないはず。だが、この主菓子は・・・
「はい、実は、これは手作りでして」

”キッ” 先輩方の中にジジが数匹現れました。

「とは言っても、私ではなく、こちらに控えておりますHさんが、今朝、作って届けて下さったんです」とヒロピョンを紹介する。

”キッ!” ジジは倍増している。    
「えーっ!」「そんなー!」「本当?」「え? どなた? どの方が?」
今まで現れたジジとちょっと違うのは、固まるどころじゃない、大騒ぎするジジだという事でしょうか。

「まあ、男の方がお作りに? しかもこんなにお若いのに!」
「私、お婿にほしい!」
一番弟子の先輩が言うと、
「あら、私も!」「私だって!」と大騒ぎになってしまった。
「まあまあ、みなさん独身ですものねえ。でもちょっとお歳がねえ・・・」となだめる師匠の熱い視線が、まっすぐにヒロピョンに注がれる。さらさらヘアーが、ピンと突っ立って固まったまま、ぽたりぽたりと冷や汗を流すヒロピョン。

「あの、上に乗っていたのは、蕎麦ですわよね」師匠が確認する。
「は! はい・・・下には栗が・・入ってました」
更に顔を上気させ、さらさらヘアーを縦に振り続けるヒロピョン。
え? 上に乗ってたのは裏ごしした豆に抹茶を混ぜて細く絞り出したって言ってなかったっけ? そそくさと建水を水屋へ下げるヒロピョン。

「で、お菓子のご名は?」と師匠は問答を続ける。
「お菓子のご名ですって!」
逃げ去ろうとするヒロピョンに、私が声をかける。振り向きざま、
「“菜の花”です」と、小さくつぶやくヒロピョン。
「ああ、やっぱり!」皆々様、納得という顔で座が落ち着きました。
“苗”と遠山棗

続き薄茶でと断り、干菓子を出す。緊張して持ち出す茶碗は“”。“星の郷へ”と記された箱を、師匠からさり気なく渡されたのは、去年の暑い熱い夏。あの季節に、なぜ苗だったのか・・・。時は移り、田圃では今、水を張り、早苗を準備している。そう、“”の季節なのだ。師匠は、あの時既に、この茶碗の初下ろしの季節を予測していたのでしょうか?


更好棚から遠山棗を下ろし、“”と置き合わせる。師匠に頂いた“”と、先輩方から頂いた遠山が、今、初めて出会う。


「お披露目に何か記念の品を」と、先輩方から言われた時、棗を乞うたのは、この出会いを演出してみたかったからである。
「あら、“”ですか? 去年か一昨年かの、歌会始めの勅題に合わせて作られたものですわよね、確か」
さすが一番弟子の先輩。鋭い突っ込みです。
「はい、先生から頂きまして」と私。
「そうなのよ。阿山さんは色絵がきれいだから、私は大好きなの。岩崎さんに差し上げようと思って、用意しておいたのよ」

− 私に! 用意! −

そんなばかな。あの時、さり気なく桐箱を差し出しながら、師匠は仰ったはずだ。
「家に余っていたものだから」
間違いない。師匠は間違いなくそう口にした。私のために用意した・・・なんて・・・。茶筅を振る手首が固まり、上手くお茶が点たない。
「まあ、そうでしたの!」
先輩方は、妙に納得顔でした。師匠は “せんだんは、双葉より芳ばし”という言葉の解説を始めている。“”を頂いたあの時から、私の頭にこびりついて離れない言葉。“”に、この言葉を添えた事を、師匠は後悔していないだろうか。


そんなこんなで続き薄茶も終わり、さあさあお食事。収納室からダンナの苦心作である階段を引き出し、観測室の引き戸を開け、スライディングルーフを全開にする。わ〜っという歓声。
「まあ、お屋根が動きますのね!」
「雨漏りなぞ、大丈夫ですの?」
「あら、この階段もご主人がお作りになったの! 本当に器用でらっしゃるのねえ」
「ああ! それでこの壁に手すりがあるのね。階段を登る時に便利なように」
「よく考えられて、お作りになったのねえ」

やんややんやと観測室に上がり、遠くの山並みを望む人、羊の群を眺める人、望遠鏡に興味を示す人、満開の桜を愛でる人・・・。ダンナとリーダーが、外の階段からカメラを向け、声をかけるけれど、ご一行様、てんでバラバラな方向を見ながらしゃべりまくっている。
写真、撮りますよー

どうにか記念撮影が終わり、お弁当を広げる。まずは“銀河高原ビール”を星座グラスに注いで乾杯。


「この瓶、きれいな色ねえ。私、空いた瓶を1本、おみやに持って帰りたいわ」と、ビール好きの先輩。
「あら、私も!」
「私も!」
まさかビール瓶が欲しいと言われるとは思わなかった。


「あの、何本か余りますから、空瓶といわず、中身の入ったのをどうぞ」すかさずアルコール担当・ノブが入り口から顔を出して言う。
「まあ嬉しい!」
「お悪いわねえ、でも美味しいし、珍しいものねえ、私も頂けるかしら」
はいはい、どうぞどうぞと、その場は納め、次に冷酒を出す。
結構イケる口の先輩方は、
「ん〜、すっきりしていて飲みやすいわ」
「どちらのお酒ですの?」と来ました。
すぐにアルコール担当ノブを呼び、解説してもらう。


「これはゲッキュウと言う銘柄で、“月弓”と書きます」
「まあ、銀河だとか月だとか・・・月弓って、三ヶ月のことかしら・・・。なにもかも星づくしで、すてきなご趣向ねえ」
「はい。お友達が、これは使えるかもしれないと目についたものを、私に教えて下さるので、私は何も知らなくても、みなさんが集めてくださって、とっても助かってます」
と言うと、
「そうなの、本当に岩崎さんはいいお友達に恵まれてるのねえ。羨ましいわ」と師匠。
「私も、結構長いことお茶をしてますから、いろいろなお友達を知ってますけれど、主菓子を作って下さったり、お座布団を作って下さるとか、お茶のお稽古をしていない方で、こんなに裏方を手伝って下さるお友達なんて・・・ねえ・・・そうそういないものよ」

「裏方は、相当お茶をやった方でないと、するものではないので、失礼かとは思いましたけれど・・・」と言うと、
「あら、でも皆さん方を拝見していると、お茶をなさっている方よりも、ずーっとお茶心がおありだもの。よろしいのよ」と師匠。

 お茶心! −

「お友達みなさんで、知恵を絞って協力し合って、何とかしようというおもてなしの心が、私などにも伝わってきますもの。それが一番大切なものなのよ。お点前の順番だとか作法だとかよりももっと以前の根本的なお茶の心を、みなさん良く理解してらっしゃるの。それが素晴らしいわ」

師匠は、最高の賛辞を送ってくれました。何が一番嬉しいって、スタッフの事を誉められるのが何よりなのです。たった半年で、ここまで作り上げて来た、きらら庵スタッフみんなの結束力・・・師匠は、この半年の間に、スタッフがどんなことを積み上げて来たのか、察しているのす。だから何を誉めれば私が一番喜ぶのかも、十分にわかっている。

「まあ、本当に数々の心づくしをありがとうございました」
師匠は最後に真のお礼をすると、夕日の美しい星の里を降りて行きました。レガシー、デリカ、カローラを見送りながら、いつもの静けさが戻ってきた星の里で、私は
「やった〜!」と一言叫ぶと、リーダーと抱き合った。

“きらら庵”へ戻り、残った銀河高原ビールで喉を潤す。お腹すいたなあ。さっきのお弁当は、ほどんど味などわからないまま、ちょっと箸をつけただけなのだ。やっぱり緊張してたんだなぁ。そのうちに寄居駅まで送って行った男3人が帰って来ました。ともかく乾杯。
くたくた、でも充実のスタッフ

「先生、何度も何度も振り返っては、お辞儀して、駅のホームに歩いて行ったよ」とノブの報告。
「それが“残心”なのよ。今日のおもてなしに心を残しつつ帰るっていうのが、お客様の礼儀だし、お客様が楽しんでいただけたかと思いやりながら見送るのが亭主側の心」
と解説する。
“残心”の話など、全くしていなかったのに、ちゃんと最後までお見送りしてくれたなんて、さすがスタッフ。

「先生が、変なこと言うんだよ。“うるさいのが大勢で押し掛けてしまってごめんなさいね。でもこれに懲りずに、奥様をお茶のお稽古に出してあげて下さいね”だって」とダンナ。
岩崎家の力関係をご存知ない師匠は、弟子の夫としてのダンナに気を使ったのでしょう。今回の事で、ダンナがお茶の大変さに嫌気が差し、私が肩身の狭い思いをしてはいけないと、心配したのです。


「その割には、次回は僕の観測所も見てみたいって言ってたけど・・・」

− 次回! −
やけにあっさりお帰りになったとは思ったのよね、大騒ぎだった割には。ダンナの観測所を覗かなかったのは、次回の口実を残したという事なのか・・・。

後かたづけを済ませ、スタッフが帰った後、余韻にひたりながらも帰る準備をしていた時、床柱に掛かったままの花入れに目が止まった。1日ですっかり花が開いた桜を抜き、花入れの水を開けると、ピカピカの5円玉が2つ出てきました。リーダーが入れてくれたおまじないって、これだったのね。先生方と私、そしてスタッフみんなのご縁を5円にかけたのね、きっと。リーダーの暖かな気持ちにグッときた時、携帯電話が鳴った。ああ、きっとノブが忘れ物でもしたのだわと、「は〜い!」と明るく出ると、
「・・もしもし・・・」とおっとりと落ち着いた口調。

キッ!

「今日は、本当にありがとうございました。お疲れになったでしょう」
あ、いえ、はい。突如ヒロピョン状態になる私。
「正直申しましてね、岩崎さんが、あそこまでなさるとは、私、思ってもみませんでしたのよ。まあ、本当によくなさった」
あ・・そっ・・そうでしょうか。
「私もね、まああちこちのお席にお呼ばれしましたけれど、あんなに珍しいお茶事は初めてでしたわ」
あら・・・。
「ご主人やお友達も、お茶をなさってるわけでもないのに、あんなにお茶心がおありでねえ、素晴らしいわ」
あ・ありがとうございます!
「あれだけの方達がそろっていらして、そちらのお場所があって・・・何か・・できそうね」
はあ???
「みなさまにもよろしくお伝えくださいね」
は、はい。


師匠は横浜のご自宅に帰ってすぐに、この電話をかけて来たのでした。その1言1句を反復しながら噛みしめる。考えれば考えるほど含みのある言葉が、お披露目の最中から続いているように思えてならない。だから ”終わった〜”という開放感にはとことん浸れないのだろうか。

たぶんこれは序章に過ぎない。「きらら庵物語」は、今日から始まったのだ。これから、ここにどんな人が集い、どんな形でお茶を楽しみ・・・お茶を飲むだけでない、迎える側の楽しみも含め・・・そして何を感じるのか。

遙か彼方の山並み。夜の闇に浮かぶ山の稜線から上に瞬く星々。広くて深い、その先に何があるのか見えない、遠い世界が続いていた。

完 (yumi)

「きらら庵物語」に長い間お付き合い戴きまして、ありがとうございました。


●戻る