■カナダ・オーロラ紀行('97/02)       


目次>プロローグ 第1章 第2章 第3章 第4章 第5章 第6章 第7章(完)


イエローナイフ と今回の遠征先である北緯60度の
フォートスミス、そのすぐ南にあるフィッツジェラルド

第7章:初めての


2班合流しての大宴会で一番笑いを取ったのは、今まで“普通の人”を演じていた“除夜の鐘・ヒロシ”でした。
最後の最後になって、彼のニックネームが決まる事件がありました。


まずはオーロラ遠征大成功の乾杯。フォートスミス残留組は、最後の晩もしっかりオーロラ観望することができて、興奮気味にその様子を報告してくれた。地球の北極と南極を、天使の輪のように楕円形に取り巻く“オーロラ・オーバル”の、ほぼ真下に位置するというフォートスミスを観測場所に選んだことが、成功のポイントだったかな。到着した時に、マイケルが自慢げに話したのは、嘘じゃなかったね、などなど、変幻自在のオーロラダンスは、今もみんなの目に焼き付いているようだ。


夜も更け、買い込んだビールやワインが空になりかけた頃、オーロラ評論家・N氏が話題を変えた。
「僕の友達に凄いのがいたんだよ。大晦日にお寺で突く除夜の鐘ってあるじゃない。あれは人間が持ってる108の煩悩を鎮めるためでしょ。で、友達は、除夜の鐘にあやかって、煩悩の数と同じ108人の女と付き合ったんだ」


へえーっと男性陣からは、驚嘆と憧れが混ざった声。
「確かに108人も付き合えば、煩悩は消えるかも」などなど、大騒ぎになった。
ところが・・・。


「108人か・・・」と沈んだ声が1人。それがヒロシであった。

「108人・・・。今まで●人だから、このペースで行くと・・・僕が煩悩を消すにはあと・・200年だな・・・」

ヒロシは真剣に計算していたのだ。部屋中アルコールが充満した状況の下で、自分が108人にトライするには・・・と、過去の実績を元に、これから必要な年数を割り出したらしい。
「ヒロシちゃん、結構ホンキ?」と、部屋中の大爆笑が収まるのに小一時間もかかった。もうこれ以上、飲めない、笑えない、話せないとなって、大宴会はお開きになった。


翌日、「まあ長生きすることだね」と、“除夜の鐘・ヒロシ”はみんなに励まされ、帰国の途についたのでした。お土産にメイプルリーフシロップ、スモークサーモンなどを買い込んだ一行を乗せ、バンクーバーを離陸したカナディアン航空003便は、予定通り2月16日(日)の午後に成田へ着陸した。でも由美にはまだ“旅が終わった”という実感はありませんでした。

                               

バハカリフォルニア、アイスランド、タヒチ、タイ、マウナケア・‥.ダンナと結婚してから、どのくらい遠征しただろうか。国内も含めれば、本当に数多くの天体写真を撮影してきた。けれど、ラボ窓口であるダンナから返されるのは、いつも現像済みのネガのみであった。


たま〜に、ごくごくたま〜に、数枚のプリントが同封されている事もあったが、
「一応プリントしてみたけど、だめだね」の一言が、決まってくっついているのだった。

ダンナがネガを見て “良し”と思わなければプリントしてくれない。そのたぴに情けないけない思いをし、今度こそは!と心に決めてみても、結果はいつも同じだった。


フォートスミスでオーロラダンスを見た瞬間、自分の意識の外で指先と耳に神経が集中された。レリーズの感触、シャッター音、フィルム巻き上げの抵抗感、巻き上げられるフィルムの音・・・・。


被写体として、オーロラは最高の表現をしてくれている。これをミスるとしたら、カメラやレリーズの凍結、フィルムの切断しかない。それを未然に防ぐ、そこまでできなくても、最小限の被害でくい止めるには、指先と五感をフル回転させるしかない。あの時、ハッ!と気合いが入ったのは、
“これならいける。必すプリントさせてみせる。このオーロラの凄さを、ダンナに伝えてやる”という一心からだった。


カナダから帰り、いつもの遠征のように、ダンナにフィルムを委ねる。いつものように
「どうだった?」と聞くダンナ。
「凄かったよ」と、いくら説明しても、大自然のすばらしさは、その場にいなければわからない。


2日後、ダンナが玄関を上がるや否や、言った。
「凄いのが写ってるじゃない」
「ホント?」
「僕も行きたかったなあ」


凄いと言わせただけでなく、一緒に行かなかった事を後悔させたのだった。ついにやった!という感じである。ダンナもアラスカで1度オーロラを体験しているだけに、私の写真を見れば、どのくらい凄いオーロラだったか想像がつくのだ。それだけに悔しがったのである。“やったー”とガッツポーズをとりながら、ようやく旅の緊張感から開放されていきました。


とはいえ、喜んでばかりいられなかった。私のは大丈夫と思っていたネガが1本、現像の途中で切れてしまった。そしてもう1本は最後から数コマのパーフォレーションがカメラのコマ送りのツメで切られ、巻き上げが空回りしていたのである。つまりその部分は多重露出されていたのだ。マイナス28℃の中では何が起こるかわからない。成功と失敗、本当にギリギリの綱渡りだったのだ。


もう1つ、原因不明のミスが起こっていた。FM2+シグマ28mmで撮影したフィルムのうち、2本が全部ピンぼけなのである。もちろん、無限大は何度も確認している。ダンナは「フィルムの浮き上がりか、気温低下によるレンズの収縮・・・・この非球面レンズはプラスチック成形だっけ?・・・・これくらいしか思いつかないなあ」と分析していた。


あの時「フィルムが切れた」と落ち込んだノブの写真は、撮影した3本のうち1本だけが無事だった。だがその1本の中でも、ピントが合っていたのは最初の3コマだけという。レンズに露がついていないのは確認していたらしいので、やはり気温低下によるトラブルではないだろうか。

ノブ撮影のオーロラ

生き残ったノブの写真3枚は、赤っぽい色も出ていて、結構サマになっている。コマ数は少ないとはいえ、オーロラ初挑戦でこれだけの写真が撮れれば上々ということで、本人は満足していた。


観望派の4人もそれぞれに、現れては消えるオーロラの光と影を人生になぞらえたりと、哲学者を気取ってみたりしながら楽しんだようです。


そ・し・て・

素晴らしい天文現象というものは、後を引くものなのです。“日食病”なる言葉が既に認知されているように。


オーロラの出現状況は太陽活動によって左右されるという。今回の太陽活動は、まだ発展途上中。11年周期の、次の頂点が来るのは・・・2000年前後。ああ、私、行っちゃうかもしれないな。だって天頂から四方八方に広がる“コロナ型オーロラ”は、未だ見てないんだもん。それにもっともっと鮮やかな七色十色を見てみたい。この紀行文はこれで終わるけど・・・。

完   (yumi)

次回のオーロラ紀行は、2001年3月につづく・・・。


      ▲戻る