■カナダ・オーロラ紀行('97/02)       


目次>プロローグ 第1章 第2章 第3章 第4章 第5章  第6章 第7章(完)


第2章: アー・ユー・プロフェッショナル?


興奮冷めやらぬまま、PM7時過ぎにマイケルのシャーレに到着。
「月が沈むのは?」と、ノブ。
「9時頃じゃないかな」と、ヒロシ。
「じゃあ、それまでは待機だね」と、不純な動機を隠そうとしないN氏とT氏。成田を発ったばかりのカナディアン004便のドリンクサービスで、迷わず「ワイン!」「僕もワイン!」と注文したその時から、すっかり意気投合した2人は「飲めるぞ!」と目配せしているのだ。
マイケルのシャーレ(小屋)

リビングのソファにごろんと横になる有希江。ロッキングチェアでくつろぎ、日本から持参した“さきいか”と“柿の種”を広げて飲み始めるN氏とT氏。ベッドルームで仮眠をとるヒロシ。ノブ、明美、早苗はベランダに出て、ハスキー犬達を眺めながらオーロラの出現を待っている。

由美はペンタックス6x7にGX3200、迷った末ニコンNewFM2にもGX3200を装填し、三脚にプレートを固定、2台のカメラをセットする。たとえ月があろうと、凄いオーロラが出たら片っ端から撮るつもりである。それこそ、オーロラダンスは突然やって来るのであって、準備を怠ってはいけないのだ。

実は、由美はオーロラ体験は2回目である。6年前、アラスカのマンレーで見た時は、あまりの美しさに、セッテイング完了していたカメラの前に呆然と立ち尽くすこと2時間。シャッターチャンスを逃してしまった苦い経験がある。今度こそは、撮る! 気合いが入っているのだった。
もう1人、ヒロシもアラスカのフェアバンクスでオーロラ体験している。まず仮眠を選んだのは、そのときの経験を踏んでのことであろう。

由美がレリーズの調子をテストしている所に、マイケルが通りかかった。ぴたっと足を止めた彼の視線は、由美の6x7に注がれている。
「ビッグ カメラ!!!」 中版カメラを初めて見たらしい彼は、次の瞬間、怒涛のように質問を浴びせてきた。
 
「そのカメラは、普通のカメラとは違う。どうしてだ?」
「どこがどうちがうんだ?」
「それを使うと、どんな風に撮れるんだ?」
「どんなメリットがあるんだ?」
「フィルムは同じなのか? 特殊なのがあるのか?」
「何故君はそのカメラを使っているのか?」

これが、すべて英語である。しかも、むきになっているため、やたら早口である。彼の質問に日本語で答えるとしても、なかなか難しいというのに、矢継ぎ早に英語でまくし立てられては、由美も混乱してしまう。ともかく35mm判とはフィルムのサイズが違うことを説明する。と、やけに関心したマイケルは少し体を引きながらこう言った。

「アー・ユー・プロフェッショナル?」

????? マイケルったら、ホントに思いこみが激しいな。自分の知らないカメラを使っているからといって、プロフェッショナルだと勘違いするとは・・・。

マイケルがなおも質問を浴びせようとするところへ、仮眠から目醒めたヒロシが通りかかる。「ヒ・ヒロシ・・助けて!」由美が絶叫する。

「マイケルがムキになって、質問責めにするの」
ヒロシは冷静に「フフ〜ン、オー、ヤッ!」などとマイケルの言い分を聞き、「要するに、マイケルは6x7で撮った写真を、後で送って欲しいんだよ」と解説した。もうー、それならそうと、最初から言ってよ〜。
「写真は、もちろん送るからね」と言って、やっと開放された由美はドッと疲れを感じていた。    

マイケルは、自分の撮影したオーロラ写真を6切くらいに引伸ばし、大きなパネルに数枚張り付けて、リビングに置いていた。見る限り、露出のかけすぎで、オーロラの繊細なスジなどがつぶれている。写真全体がカブっているわけでもないので、高感度フィルムを使っているとも思えない。と、今度は由美が突っ込んでみる。 案の定、フィルムはISO400、露出は30秒くらいだという。

以前のアラスカで、思った程の写真が撮れなかった由美は、帰国後、過去10年間の天文雑誌3誌をめくり、掲載されたオーロラ写真のデータをリストアップした。その結果、フィルム感度はISO1600〜3200、露出は5秒〜30秒が限界という結論に達していた。今回はオーロラの明るさによって、1秒〜4秒もトライしてみる! と心に決めていたのである。当然ながらレンズの明るさは出来るだけ明るい方がいい。美しいというよりも、迫力のあるオーロラを撮りたかった由美は、絞り開放で撮るつもりである。

ただ、オーロラ自体が、どれくらいのスケールで登場するかは予測の立てようがなく、何ミリのレンズを用意するかは賭けである。 由美が持参したのは、6x7に105ミリF2.4とFM2にシグマの28ミリF1.8である。この28ミリは、去年のふたご座流星群観測の時に観音平で知り合ったK君に教えてもらった、アスフェリカル(非球面)レンズである。人との出会いだけで生きてるような由美は、あの瞬間に”オーロラ撮影機材は決まった”と感じたのだ。きっと28ミリが生かせるオーロラが出る!と確信したのは、いつもと同じ、単なる思いこみの賜であった。

(yumi)


●戻る     ▲次へ