■アラスカ・オーロラ紀行              


目次>            7(完)


6.まだまだ続くオーロラ                    
オーロラの分類

今回は持って行かなかったがF1.2〜2クラスの明るい標準レンズを是非用意したい。オーロラは動きの早いものが多く、高感度フィルム、Fの明るいレンズの必要性を痛感した。オーロラが暗いからといって露出時間を延ばすと動きの早いものは重なり、シャープさが失われてしまう。また、出現するオーロラはいつも大きいものばかりとは限らない。標準や準広角レンズのほうが適度に拡大して迫力が増す場合もあると思う。

オーロラが現われる頃には、“動物の鳴き声が聞こえる”と本に書いてあったが、その通りになった。犬か狼か判らないが遠くで吠えていた。人間には感じない“何かを彼らは察知するか?

明け方まで夜空を眺めていたが、オーロラが消えてきたので私達も部屋にもどって身体を温める事にした。メイドに起こされずにぐっすり眠りたいので、ドアには“Please do not disturb”(起こさないでください)と書いたメモを貼って・・・。 

 ←「Aurora Borealis」 オーロラの分類

2月14日(木)今夜もオーロラが見られた.1日目の“派手なダンス”に慣れてしまったせいか、“おとなしい踊り”では満足しなくなっていた。オーロラが東から西の空にかけてアーチ状に淡く光っているがほとんど動かない。
昨日、博物館で7ドル95セント買った「Aurora Borealis」という本によると“ホモジーニアス・アーク”型のオーロラのようだ。カシオペヤからペルセウス、ぎょしゃ座にかけて流れる天の川ときれいにクロスしている。
「日本で見る黄道光と天の川とは、ちょっとちがうね」Yが思いだすように言った。

それにしても緯度が高く、北斗七星は天頂に近い。南天に目を向けるとシリウスが見えないほど高度が低く、山か雪に隠れている。小型望遠鏡でも持って来れば、オーロラ観望の合間に“星空散歩”が出来たかもしれない.8x40の双眼鏡を持ってきたが、役不足だった。

2月15日(金)マンレー最後の夜、あいにくの曇天。聞くところによると“チェナ温泉”ではこの3日間全く晴れず、オーロラはだめだったらしい。私達は2日間も見られて“幸運”だった.欲を言えば、天頂から“降り注ぐ’コロナ状のオーロラも見たかった・・・。 

(yasuyuki)


●戻る ▲次へ