■カナダ・オーロラ紀行 ラバージュ湖畔(Lake Laberge)(2002/3)


目次>【プロローグ】 【1日目】 【2日目】 【3日目】 【4日目】 【5日目】 【6日目】


【2日目】 Flexible!

3月14日、小さな町とは言え、街灯などもあるのでオーロラ撮影はあまり期待を持たず、もしハデなのが出たらゆっくり観賞したいものだと思って朝方4時までホテルの部屋で待機した。星は出ているけれど、3等星くらいまで見える程度。ダンナと交替で窓から空をチェックしたが、結局この夜は静かに終わった。

4時間程度熟睡し、午前8時過ぎに起き出す。ホテル1Fのレストランでゆったりと朝食を摂り、荷物をまとめてチェックアウトをしたのが12時ちょっと前。そのままロビーでガイドのスコットを待った。ロビー奥にはホテルと提携している現地旅行社のツアーカウンターがあり、オーロラの写真やアクテイビテイのパンフレットが置いてあった。

通常のオーロラツアーでは、こういった現地旅行社が毎晩出しているナイトツアーに参加するという形でオーロラ観望が行われている。殆どのナイトツアーでは、午後9時頃にロビーに集合して30分なり1時間なりバスで郊外まで出かけ、オーロラ出現を暖かい小屋で待つ。「出た」とガイドさんが知らせてくれたら外へ出て観賞なり撮影なりして、午前2時頃にはバスに乗り込み、ホテルに戻ってベッドに入るというパターンができあがっている。
でもオーロラはいつ出るか予測がつかない。朝方、薄明が始まっていても見えることだってあるのだ。大枚はたいて遠路はるばる出かけてきて、そんな時間制限なんてイヤだ。

去年のアラスカ・タルキートナ遠征でのそんな経験を踏まえて、今回はナイトツアーなど必要なく宿を一歩出たら撮影できる場所を選んだ。これから行くのはホワイトホースの町から1時間ほど車で走ったラバージュ湖のほとりにあるキャンプ場。湖は完全に凍結し、冬場はほとんど誰も訪れることのないというロッジに泊まって、観望・撮影三昧という計画だ。電気もきていないという話なので、空の暗さにはかなり期待を持ってきた。。当然、カメラの構図を決めるにしても電線などに邪魔されることもないハズだ。

ホテルロビーでスコットと打ち合わせ。どうやら天文屋のお客は始めてらしい。
「Flexible!」と彼は笑顔で言った。
こんなメモでも通じたのだ

ダンナは昨夜、オーロラを待機している時に作成した希望スケジュール表をスコットに渡し、私はキャンプ場での生活時間を説明した。私達は基本的に昼夜逆転の生活に入る。食事時間は私達に合わせて欲しいけれど、スコットが生活時間まで私達に合わせる必要はない。地元の人にとってオーロラは、徹夜で待機するほど特別な現象ではないことは、今までの経験で判っている。いくら現地ガイドとは言え、夜通し私達に付き合ってもらうのは可哀相だ。夜食などはいつも観測所でやっているように、自分たちでいくらでも作れる。

私達にとってオーロラを見る、撮ることが最優先であり、いざオーロラが出現した時に体調などベストコンディションで臨める体勢を作るために協力して欲しいと、私は片言の英語で伝えたのだ。スコットはスケジュール表を1つ1つ追いながら頭に入れている様子だった。そして顔を上げると、「ともかく今夜この通りにやってみて、何か不都合があれば明日は変えればいいさ」と言った。

これから6日間、食事の世話からなにまで、彼におんぶにだっこして貰うのだ。私たちのリクエストがどの程度理解されたかは判らないが、今回のオーロラ旅行の成功の鍵は彼にかかっているかもしれない。

ダンナはスコットに、いくつか買い物がしたいと申し出た。欲しいモノは夜食用のカップ麺などとフィルムに番記するための油性マジック、そしてネックウォーマー。昨夜は簡単に−20度を超えた。防寒のために首を保温した方がいいと実感したいらしい。
スコットは暫し考えて、町で一番大きいスーパーに車を止めた。そこはショッピングエリアになっていて、同じ敷地内にアウトドア洋品店があったのだ。
ダンナは頭からすっぽり被るタイプのネックウォーマーをゲット。私もついでにフリース素材のネックウォーマーを買い込んだ。日本から持参したのは綿のものだったので、この際、より暖かな素材の方がいいと思った。

ダンナはオーロラ撮影時に外でフィルム交換する予定のため、少しでも防寒できるようプラスチックケースの中での交換を考えていた。そのためのケースが欲しいと言うと、スコットは自宅にあるコンテナケースを貸してくれるという。私たちが1晩中外で頑張るつもりだと判ると、彼は自宅にあるプロパンガスの強力ガスストーブも積み込んでくれた。
「そうだ、小さい望遠鏡があるから、それも持っていこう!」と、スコットは子供のような目でダンボール箱を持ち出して来た。子供たちのいたずら書きで一杯のダンボールの中を見せて貰ったら、何とテレビューのレンジャーなのだ。ダンナは驚いて「これ、高いよ」と一言。
ともかく、私達のリクエストに出来る限りのことをしようと頭をひねるスコットを見ていると、とても頼もしい。

そして最後に積み込んだのが、愛犬ルビー。真っ黒な1才の雌だ。子犬とはいえかなり大きい。とっても人なつっこく、ダンナは特に気に入られたようで顔や手をペロペロとなめられていた。
さて、車は小さなホワイトホースの町を出て、アラスカハイウエイを走る。
「この道のずーっと先には11年前に行ったアラスカのマンレーがあるんだね」と、ダンナと私は感慨深いものがある。

車はアラスカハイウエイから分岐して、測道に入った。道は広く、完全に除雪されているため快適なドライブだ。右にラバージュ湖が見えてきた。ラバージュ湖は南北に61km(琵琶湖の最長部くらい)と細長く、キャンプ場はその中程にある。測道から右折すると道はかなり狭くなり、車輪の後があるので圧雪はされているが深い雪である。ここで2WDから4WDへと切り換えた。くねくねと曲がり、アップダウンのある道を抜けていくと、「Private」の表示。彼の所有するキャンプ場の敷地内に入ったようだ。

木立の向こうに建つ、正にカナディアンハウスはメインロッジ。ここでスコットは寝起きし、私たちに食事を提供してくれるという。そこから暫く歩くと、ゲスト用のロッジがあったが、そこは2人用の小さなもの。今回私たちに用意されていたのは、もう少し湖の方まで歩いたところにある4〜5人用の広いロッジ。何しろ荷物が半端じゃないので、これには大助かりだ。

私達が泊まったゲスト用ロッジ。まさにカナディアンハウス。 外は−33℃、内は25℃、薪ストーブがこんなに暖かいとは・・・・

ロッジに入る前に、スコットはロケハンに案内してくれた。事前のリクエストとして視界の開けているところと伝えてあったので、まずは凍結したラバージュ湖に出る。私達の宿泊ロッジから20秒ほど歩くと一気に視界が開けすぐ湖に出た。湖の中央に向かってどんどん歩いて行けば、かなり視界はいい。これは期待できる。ただ西側の視界は池谷−張彗星の予想高度15度ギリギリに木立があるので難しそうだ。それを知ったスコットはメインロッジの裏にある丘に案内した。
ここは北に木立、東が湖、南〜西は彼方に山並みで高度5度くらいまで視界が開けている絶好のロケーションだ。夕方の彗星はここで見物し、夜のオーロラは湖で観賞と、頭の中で観望・撮影スケジュールが具体化されていった。

私たちのロッジの煙突からも白い煙が立ち上っていた。先に来て用意してくれていたのは、「カヌー・ピープル」のスタッフであるカーク・バックル(Kirk Buckle)。ロッジに入ると、パチパチと勢い良く薪ストーブが燃えていた。何と暖かいのだろう。これは想像をはるかに上回る暖かさだ。部屋の中も小綺麗で短いフリルのカーテンが可愛い。ベッドカバーはパッチワーク。まるでお伽話に出てくる家のようだ。
 
スコットは薪ストーブへの薪の入れ方やプロパンガスのガステーブルの使い方などを懇切丁寧に教えてくれ、最後に「水は貴重なので大事に使って欲しい」と念を押した。車で運んできたポリタンク3つ、約100リットルだけなのだ。電気、水道はきていない。照明はプロパンガスから引いたランプとキャンドルだけ。

見て! この蒼く澄み渡った紺碧の空を!! もう夜が待ちきれない!

「ちちぶ星の里」の観測所では、電気はきているもののガスは無い。水はここ同様汲み水だ。何となく似た環境。だからそれほど違和感はない。ただ海外に来てまでこういったいわゆる「不便」な生活をするのは初めてなので、正直なところ、実際に目にするまではかなり不安を感じていた。6日間、どうなることか未だわからないが、とりあえず来てしまったからには何とかするしかない。

スコットは夕食の時間を20時と確認してメインロッジに引き上げていった。私たちはスーツケースを開けてくつろぎの体勢を作る。
 17時、日差しはかなり斜めになった。あと30分ほどで日没だろう。日没の正確な時間と薄明終了時間をつかんでおきたい。私たちは双眼鏡とカメラを担いで取りあえず丘に向かった。

山の稜線を這うように太陽が沈んで行く。双眼鏡で池谷−張彗星を捜索するがなかなか見つからない。
眼に飛び込んで来たのが宵の明星、金星だ。
天頂には1等星。南東にも・・・あれはシリウス? シリウスってこんなに高度があっていいのかな? ステラナビゲータでシミュレーションをプリントして来なかったので、どうもピンと来ない。ダンナと交替で捜索を続けるけれど彗星は未だ確認できない。

20時近くになり、ダンナはスコットとの夕食の約束を気にしている。空は大分暗くなってきていた。私は諦めきれない。やはり今日のウチに彗星の位置を確認しておきたいのだ。スコットはフレキシブルと言ってくれていたし、ちゃんと話せば必ずわかってくれると踏んでいた。むしろ、真剣な私たちの姿を見せることで、片言の英語で説明する以上のものを伝えられるんじゃなかろうかと思っていた。

メインキャビンからスコットが出てきた。丘を登って来る。ディナーに呼びに来たのか。
「Hot Chocorate?」と言いながらマグカップを2つ差し出した。私たちが丘で彗星捜索を始めて2時間以上が経過していた。完全防寒していたわけでもなく、体はかなり冷えていた。
「Good Timing」と私も笑顔で答えて、アツアツのホットチョコレートをすすった。甘い甘いホットチョコレートは、心身共に体をほかほかと暖めてくれた。
スコットは彗星は見つかったのかと興味津々。まだ見つからない事を告げると、ディナータイムを遅らせようと提案してきた。
「Flexile」彼は言った。私達が思う存分、彗星捜索出来るようにという配慮だ。
今夜はステーキなので、私たちが丘を下りてからステーキを焼くことにする。ついては、焼き加減はどうするか?ときた。これは本格的。ともかくウエルダンでと答えた。
「OK」スコットは楽しげに丘を下りて行った。

「あれは?」

ダンナが遂に見つけた。それは予想を遙かに上回る明るさ、高度を保っていた。そして立派な尾が北東方向にまっすぐに延びている。12x25の双眼鏡の視野からはみ出ているではないか。
ダンナはすぐにシャッターをきる。しばし観賞した後、私たちは大満足で丘をおりた。

メインキャビンで食事の準備真っ最中のスコットを外に呼び、とりあえず彗星の位置を教える。木立の向こうにしっかりした尾。私には淡い尾が肉眼でわかる。スコットも眼がいいのか、わかるわかる!と大騒ぎ。早速望遠鏡を持ち出し、彗星を導入。ああ、何と美しい姿だろう。スコットも大感激している。ステーキの火加減を慌てて調整しにキッチンに戻り、また望遠鏡を覗きに出て、それはそれは大忙しだ。

私は大急ぎでスケッチをとる。まさかこんなに高さと光度があるなんて思わず、カメラはダンナに任せてしまった。でも何か記録に残したい。こんなに美しい光景なんだもの。
 

木立の中の池谷-張彗星(由美のスケッチ)

彗星は木立の中に静かに沈んで行き、私たちは遅いディナーを始めた。食卓にはキャンドル。キャンプ場だという事を忘れるくらいムード満点だ。
話題はスコットの愛するユーコン河(Yukon River)のこと、春夏秋冬それぞれ美しいラバージュ湖(Lake Laberge)の自然。星、宇宙、そして地球のこと。言葉の壁を超えて、私たちは楽しく語らい合った。

この後、ダンナと私はロッジに戻り、完全武装して湖に出た。空は1晩中快晴。コンタクトレンズで視力1.5に矯正した眼で最微光度を測ってみたら、何と7.4等まで見える!オーロラは出なかったけれど、ちっとも残念な気がしなかったのは「こんな凄い星空があるの!」と、絶句しまくって大はしゃぎしていたからだ。地上の光は、南側にあるホワイトホースの僅かな街灯りだけ、大気は徹底的に澄んでいる。私達は薄明が始まる午前5時過ぎまで、湖での星空撮影とロッジでの休憩を飽くことなく繰り返したのだった。

 (yumi)
return      next