■マウナケア星空紀行 ('96/09)        

目次>   その1    その2   その3    その4    その5    その6(完)


■その3.摂氏34度・湿度80%から、10度・40%へ     

さて、お待ちかねのマウナケアの空の話に移る。前置きが長い割に、本題は一言で済んでしまう。

「見なきゃわかんないよ」

怒らないでね。ホントなんだから。
あの空は、どんなに言葉をならべても、どんな機材を駆使しても、絶対伝えることはできない。ただ、今の地球上で、人間が比較的普通の旅行感覚で行ける場所としては、最高の星空を見せてくれる所だと言えるだろう。

そしてそこは、安定した星空を保証してくれる場所でもあるのだ。
これは、私達にとって天文遠征が、“賭け”でなくなるという意味を持つ。確実に晴れるのならば、重くても機材を持ってゆく価値がある。
マウナケアで考えることは、自分の体調と集中力と機材の選定だけでいいのだ。

今回の私の機材。ペンタの6x7にコニカGX3200。三脚はダンナに「ホントにそれ持って行くの?」と驚かれた,我が家で一番大きなベルボンPX−701F。そして天の川散歩用にペンタックスのタンクロー、これだけである。観測場所には110Vの電源があるというけれど、私には関係ない。
観測のチャンス3晩のうち、どこまでできるのか、未知の世界であるだけに自信はない。とにかく観ること。写真は自分のための記念撮影のつもりであった。ホノルル経由でハワイ島のヒロ空港に降り立つと、そこはまさに南国。気温は30度を軽く越し、湿度も80%と蒸し暑い。

オニヅカビジターセンター
オニヅカ ビジターセンター
(私達が星を見たところ)
気温は15℃(19時)から7℃(0時)
まで下がった

初めての夜。海岸沿いにある宿泊先のヒロベイホテルから1時間半程、起伏の激しい道を時にジェットコースター状態になりながら到着したのは、標高2810mのハレポハクにある、”オニヅカビジターセンター”。



いつだったか、東京ディズニーランドのスペースマウンテンに騙されて乗ってしまい、腰が抜けて立ち上がれなかったくらい、ジェットコースターのような上下動に弱い私は、車の中で急速冷凍状態となり、そのまま車外にこぼれ落ちた。
そこには、そんな恐怖など瞬間解凍チン!してしまう程の、天然プラネタリウムが広がっていた。
「プラネタリウムより星の数が多い」誰かがつぶやく。

星は静かである。瞬かない星は、一般的にいう、”きれい”とは違うかもしれない。
暗黒帯の抜けが抜群にいい。真っ暗、いや真っ黒い闇なのだ。ナイフで削り取ったような暗黒部分が、星以上に自己主張している。
向こう側の光を全て遮る冷たいガスは、こちらの光も伝えない。
それは、少し悲しい気がする。

海中から太陽を観れば、光は散乱されて太陽の形はわからない。でもそこに海水がなかったとしたら、太陽は眩しく輝くだろう。その時は、太陽と自分が直接つながっているという実感を持つことができるんじゃないだろうか。
可哀想に、私達はいつも深い深い海の底から、星を観ているようなものなんだなー。ふっと頭に、星の里の空が浮かんで消えた。

ここマウナケアで、肌が焼けてしまいそうな星の光を見つめていると、まるで自分が宇宙空間にいて観ているような錯覚を感じてしまう。今、この足は、確かに地球に触れているのだけれど、この目は、宇宙と地球の接点にある。そんなふうに思ってしまう。わかってもらえるだろうか?

(yumi)


●戻る    ▲次へ