■マウナケア星空紀行 ('96/09)        

目次>   その1    その2    その3    その4    その5    その6(完)


■その2.黄信号はGo!                        

だがしかし、それから2カ月間・・・迷いに迷った。
由美さんがこんなに迷うのは、有史始まって以来の事かもしれない。
なにを? 

問題は高山病である。
富士登山ではボロボロだった。乗鞍や立山でさえ、頭痛くなったり息が切れたりするのだ。標高4200mなんて登ったら、生還できる訳ないじゃない。
命賭けるか? 1人迷った。

そう、ダンナは傍観者である。なぜなら、悪魔が最初にこの話を持って来た時、既に「2人で行っておいで。僕は会社、休めないから」と、引いてしまっていたのである。

誰にも言えない。自分でこんなに迷っているのに、人を誘う訳にはいかない。
それに、友の会(天文サークル)のみんなに話して、S先生や天文学者のⅠ 助教授に知れたら、ストップがかかるかもしれない・・・。などと余計な事を考え・・・でもおしゃべりな私、みんなに会ったら、つい口が滑っちゃいそうで、例会にも出られない・・・。

迷う事に飽きた頃、月刊天文に、“マウナケア観望ツアー”募集記事が載った。
同じ事を考えてる人がいる!!!
ちょっと嬉しかったのと、急がねばならないと焦る気持ちとが入り乱れ、すぐにツアー企画会社へ電話する。

ここにも、“はまり始めた”企画人T氏がいて、「赤字覚悟でやります。ばっちり下見も済んでますから、任せて下さい」と言う。 
“下見”!!! 私にとってこの言葉は、
「この紋所が目に入らぬか」という水戸黄門の印篭と同じ意味を持つ。(これについては現在準備中の“タイ日食遠征記”で説明予定です)

この時点で、私はじたばたするのを止めた。出発までの2ヶ月弱、苦手な早起きをして、毎日30分間のジョギングを続け、ともかく体を鍛えることに専念したのだった。

結局、“悪魔氏”は、“友達の結婚式”という、ものすごく世俗的な理由で泣く泣くパスとなり、私は1人で未知の世界へ飛び込む羽目になった。

そう、“チャンスは、ただ掴むためだけに存在する”のだ。

ツアー参加者6名。月天編集部からコーディネーターのS氏。企画&添乗のT氏。総勢8名というプライベートツアーの中で、もちろん女性は私1人。
みんなが挨拶代わりに聞くことが、「1人で来たの?」 よっぽどヘンなヤツと思われたんだろうな。

偶然にも、ダンナがS氏と同じ天文同好会に入っていたことがあり、そこの会報に私が何回か投稿していたのを覚えていたS氏には、「あの・・・火遊び由美さん・・・ご本人ですか・・・!!!」と絶句された。
天文界、ホントに狭い世界である。

(yumi)


●戻る    ▲次へ