■カナダ・オーロラ紀行2 ラバージュ湖畔(Lake Laberge)(2002/3)
目次>【プロローグ】 【1日目】 【2日目】 【3日目】 【4日目】 【5日目】 【6日目】 【番外】
ホームページをご覧になって?と感じたら、いつでも質問メールをお送り下さい。出来る限りお答えしていきます!
★12/30 ラバージュ湖から無事帰還しましたーと、嬉しいメールが届きました。
「オーロラダンス、見ました!」
と、未だ興奮冷めやらぬ様子が、メールの行間から伝わってきました。クリスマスをラバージュ湖で過ごすということで、オーロラツアーのことなど、いくつかご質問いただいた方から、帰国直後に送られたレポートです。なーんだか、私達まで、現地に行って見てきたようにテンションが急上昇。旅の準備期間のドキドキから、帰国してもなお続く興奮まで、一緒に楽しませて下さってありがとうございました。
★12/21 カメラのことで一つ教えてください。とメールをいただきました。
「オーロラと、人物と同時に撮ることはできますか?」
”カーテンのようにひらひらと広がるオーロラの下で、それを眺めている人”の写真って、素敵ですよね。オーロラもきれいに、できれば色がカラフルについていて、人の顔もはっきり写っていたら・・・こんな感じで見てきましたって、お土産話が盛り上がること間違いありません。でも、オーロラと人物を1度にパシャリとシャッターを切って撮ることは難しいんです。両方ともきれいに撮るには、ちょっと特別な方法が必要です。
お持ちのカメラは、多重露光が出来るでしょうか。カメラのマニュアルを探ってみて下さい。”多重露光”とは、1コマのフィルム上に何度も露出することを言います。もし出来るならば、撮影画面の上半分にオーロラだけを入れてバルブか長時間露光で1回撮影したあと、画面の下半分あたりに人物を入れてストロボを焚いて2回目を撮影すれば、オーロラと人物が重ならないで撮れます。この場合は2回露光をかけていますので2重露光といいます。これを繰り返していくと1コマに何重にも撮影できます。 ただし、多重露光の解除の仕方が判らないと、普通に撮影したつもりの風景や人物写真が永遠に1コマ上に重なったままフィルムが送られないことになってしまいますので、注意して下さいね。
それからストロボを焚く時は、周りの人がオーロラの撮影中(露出中)でないことを確認してからにしましょう。他の人のカメラの側を通る時なども、「今、撮影中ですか?」と一声かけるのがエチケットです。
と、ここまで書いた後でハッとしました。もっと簡単な方法が・・・、オーロラ撮影中に自分も画面の中に入り、懐中電灯で自分を照らせば写りますね!
★12/15 新たなご質問メールが届きました。
「ところで、飛行機内に持ち込みの荷物で必要なものってありますか? 荷物の仕分けをしていて迷ってます」
さて、機内持ち込み荷物って、できれば小さく軽くしたいですよね。でもオーロラを撮影したい!って考えているなら、そこんところはちょっと我慢して下さい。
カメラやレンズは、やはり機内持ち込みです。これは判りますよね。
慣れない人が失敗しやすいのが、フィルムです。国際テロの影響もあり、最近の空港で荷物検査に使われているエックス線は、以前よりも強力になっていると聞いています。オーロラ撮影などに適している高感度のフィルムは特に、エックス線にやられてしまう(変な色が入ってしまったり、筋が入ったり、その他モロモロの悪影響が出る)可能性があります。苦労して撮影したフィルムが台無しになっては大変ですから、行きも帰りも、フィルムは必ず手荷物に入れましょう。
手荷物もエックス線検査がありますが、フィルムだけは別にして、検査官による手検査をお願いして下さい。検査官によっては「感度(ISO)1600までは大丈夫なのでエックス線検査に通して下さい」と言われるかもしれません。でも時としてフィルムがダメになった人も居ますので、出来る限り手検査に回す方がいいでしょう。
成田空港なら何とかゴネて手検査に回せますが、これが現地だと英語なので、結構引いてしまいがちですよね。私は面倒臭いので、ISO3200のフィルムを必ず1本は入れておきます。これなら、フィルムパッケージの数字(3200)を指さすだけで、手検査(hand
inspection ハンドインスペクション)して貰えます。
ただ残念なことに、ISO3200のフィルムは製造中止になってしまい、今では入手困難だと思います。私のは使用期限が1999年とか、実は完全に期限切れのものなの。空港での手荷物検査のためだけに大事にとっておいてるんです。
ということで、皆さんはご自分の英語力を駆使して、ぜひ手検査に回してもらって下さい!
手検査に回ると、すごーくすごーく時間がかかる場合が(特に外国の空港では)あります。私など、パッケージの箱を全部・・30本くらいあったけど・・開けられたこともあります。そんな時は情けなくて面倒くさくて、もうどうでもいいって思ったりしましたが、帰国してこのサイトに掲載したオーロラの写真が現像からあがってきたのを見た瞬間、「あーやっぱりフィルムを大事にしてあげて良かったー!」って、空港でのゴタゴタがぜーんぶ吹き飛んでしまいました。せっかく行くんですもんね、ちょっとくらい我が儘でも、後悔のないように頑張って下さい。
【番外】 由美さんの持ち物リスト
「ラバージュ湖でオーロラが見たい!」という嬉しいメールを何件かいただきました。「きらら庵と銀河へようこそ」は、単なる旅の記録、自己満足型サイトだと思っていましたが、少しは皆さんのご参考になるのかな?なんて、ちょっと鼻が高く・・ピノキオになっちゃいました。
「とりあえずネックウォーマーが必要なのは分かりましたが、他にどんなモノを持って行ったらいいの?」というご質問にお応えするべく、「由美さんの持ち物リスト」を本邦初公開!
3/13〜 カナダ・オーロラ 遠征 持ち物リスト | ||
ダウン上下、 ダウンソックス、化粧品、ダマール (No.5上下、 No.2 上下)、帽子、懐中電灯(赤セロファン仕様) | ||
膝上ソックス、ウールハイソックス、クルーソックス、タイツ、スノーブーツ、 シューズ、ミニナイフ、断熱マット、小型ディパック | ||
薬、包帯セット、小型湯沸かし器、 スカーフ、ウエットテイッシュ、ライター、耳栓、アイマスク、スリッパ、 クレンジング・石鹸 | ||
カメラ:FM2、シグマ28mm、三脚、ペンタ6x7、105mm、ダブルケーブルレリーズ、耳あて、厚手袋、薄手袋、 小型英和辞書 | ||
フィルムシールド 、ヘッドランプ、色鉛筆、古ストッキング、セロテープ、ガムテープ、デジカメ、撮影用デ−タ用紙 | ||
梅干し、砂糖、ミルク、ペットボトル、麦茶、手帳、ペン、 鍵、 取材ノート、小銭入れ、名刺(英語バージョン)、ノートパソコン | ||
\ T/C(トラベラーズチェック) 、C$ T/C、US$ T/C、ガイドブック、日程表 スカイライナーチケット、カード | ||
買い物 | ||
懐炉+懐炉灰、 レリーズ、 カメラ防護バック、キットカット、お煎餅、テイーバック、ドライフーズ、みそ汁、パン | ||
家にある在庫確認 | ||
ホカロン、フィルム:感度3200、1600、800、ココア、電池予備(懐中電灯、ヘッドランプ、カメラ、デジカメ用) | ||
準備事項 | ||
在庫確認・買い物、凍らないレリーズ調べる、スカイライナーチケット購入 |
実際にはエクセルファイルで作成してあります。次回どこかに遠征する時に、時期や場所に合わせて訂正追加など簡単にできるでしょ。旅行前にこれをプリントアウトして、1つ1つチェックしながらパッキングします。そうでもしないと忘れ物オンパレードになっちゃうの。
私の持ち物リストには、他にも「星祭りバージョン」「スキーバージョン」「温泉バージョン」「お茶会バージョン」などなどあります。作っておくと便利ですよ。
![]() |
「持ち物リストにある”懐炉+懐炉灰”」って、どこに行ったら手に入るの?」