■「星の里」日記(きらら庵編) 【38】 03/1月後半編   


【きらら庵日記・目次】   【戻る】   【次へ】


■03/01/11 飽きない不思議

テレビ(BS)を見ていたら、偶然、ユーミンのコンサートをやっていた。ご存知、松任谷由実の「SURF & SNOW」2002年逗子マリーナ版だ。正直、未だやっていたのかって驚いた。10年くらい前までユーミン大好きで、武道館コンサートやら何やら、結構行っていた私。その頃もう既にやっていた「SURF & SNOW」は憧れのコンサートだったけれど、チャンスが無くて実際に見たことはなかった。

「埠頭を渡る風」なんて懐かしい曲を取り混ぜながら、キラキラぴかぴかの衣装、花火、カラフルな照明、ステージを駆けめぐるダンサーやロシアからのシンクロナイズドスイミングチームなどなど、賑やかで楽しい演出。
変わらないんだなー、ユーミン。あのエネルギーは一体どこから来るんだろう? 飽きることはないのだろうか。飽きないように工夫しているのか? 確か1年おきにやっていたコンサートだと思うけれど、もう10年以上続けているとは・・そしてまた再来年もやりたいと言う新鮮さって・・。見る限り、マンネリなところは何処にも感じられない。
何か1つのことにガーッと集中するのは得意だけれど、あんなに夢中だったのに何で?!と自分でも不思議なくらいすーっと飽きてしまう私には、解けない謎だ。ユーミンは凄い!と、改めて感じたひとときであった。


■03/01/26-27 りんご風呂とそば茶碗蒸し

温泉でのーんびりしたい! 宮崎駿監督の「千と千尋の神隠し」をTVで見ていて思い立ったのです。去年からどーしても行きたかった、小諸の中棚荘に電話で予約を入れ、とっとと旅支度をして翌々日の長野新幹線「あさま」に飛び乗った。

古い街並みが残る「北国街道」 今回泊まった「中棚荘」平成館 部屋の中。文机があるのはさすが
氷柱に灯る火ってどーゆーこと?  実は氷の中にロウソクという仕掛け つくばいに注いでいるのは温泉!
1人分の夕食。まだ後から出てきた 藤村 濁り酒と芋雑炊フォアグラ入り 朝御飯全景。この後・・・
<今回の旅で一番!のお気に入り。
中棚荘オリジナル
「そば茶碗蒸
そばがきをもっとゆるくして滑らかに
した感じ。お出汁が入っているのか
いないのか・・ともかく蕎麦の香りが
素晴らしい!

舌触りはぷるるんツルルンなのに、
蕎麦だ〜って香りの主張に
えもいわれぬ感動を覚えた。
こんな言い方では伝えきれないなー
みんなに食べさせたいなーーーー。
次回行った時も食べられるかなー。
食べたい!絶対食べたいっ!!!


  前代未聞のたくあん事件が・・

小諸って、電車にしろ車にしろ”通り過ぎるだけ”の街だったんです。去年の11月、上尾の星祭りで知り合った京子さんが、温泉オタク・・いや温泉をこよなく愛する人だと知り、「女性が1人でも違和感無く受け入れてくれて、気軽に行ける温泉宿を教えて」とメールしたら、一番に名前が上がったのが「中棚荘」だった。
それ以来、頭の片隅をずーっと占拠していた「中棚荘」。「温泉は急性疾患には効きません。風邪をひいている時はやめて下さい」という京子さんのアドバイスで、何度か挫折。「千と千尋・・」をきっかけに、ようやく出かけることができたのだ。

小諸は城跡もある街道の町だった。格子戸のある旧い木造家屋を大事に、今もそこで生活している人がいる。落ち着いた、いい雰囲気の町を散策しながら、京子さんが教えてくれた「そば七で腰のつよーい蕎麦を食べ、所狭しと食器の並んだ萬屋骨董店をじっくり見せてもらい、足柄門から脇本陣旧本陣北国街道を下り、この際だからと雪の懐古園もお散歩。ちょっと足が痛くなったところで中棚荘に到着した。

島崎藤村が滞在したという一軒宿。どんなんじゃろうと思っていると、あちこちから「いらっしゃいませ」の元気な声。宿の人は皆、作務衣を着ている。男性も女性も若い人が多い。元気が良くてキビキビしていてにこやかだ。”明治から続く旅館”と聞いて勝手に思っていた重々しいイメージとはちょと違う。
私の部屋は2Fの「たんぽぽ」の間。藤村が泊まった部屋のある「大正館」ではなく、平成になってから作られた「平成館」の2Fにある8畳間で、トイレや洗面台がついている。天井も壁も照明も純和風で、文机があるのが、やはり文学の宿という感じだ。

荷物を持って案内してくれた若い女性(どうも仲居さんという雰囲気ではない)が、部屋の説明をしてあっさり引き上げると、あとは静かな1人旅の自由な時間が訪れた。お部屋係りの仲居さんがお茶を入れに来るわけでもなく、静かなふんわりとした時間空間。ああここは気楽にくつろげる所なんだなーと、お茶セットに用意されていた茶菓子を頬張りながら京子さんのお薦めポイントを味わう。
浴衣に着替えて、有名な「りんご風呂とやらへいそいそ階段を上る。脱衣所と内風呂の間に扉のような仕切が無いのが新鮮に映る。無色でほとんど臭いの無い温泉に、大きなりんごが30個ほど、プカプカと浮いていた。水でうめる必要のない適度な温度の湯の中に浸かり、りんごを身体の周りに集めると、ほのかに甘い香りがした。内湯はガラス張りで展望風呂になっているけれど、外の露天風呂は正に絶景かな!のワイルドな岩風呂。吹き上げてくる風が、火照った顔に心地よい。

1時間あまりお風呂で遊び、汗の引いたところで夕飯タイムだ。大正館の1Fにある食事処へ行くと、いくつかの部屋があって、部屋の中もテーブル毎に低い衝立で仕切られている。お隣さんの声は聞こえるけれど、座ると姿は見えないという絶妙なレイアウトだ。1人旅でも淋しくない、かと言って周りの視線を気にすることもない。これぞ居心地の良さだね、京子さん。
地鶏の水炊きに合鴨のロースト、くるみ豆腐・・・と、お品書きを全部書くのは大変なので省くけれど、絶品だったのが「そば茶碗蒸し」。聞いたのも初めて、食べたのも初めてだったので、後でキビご飯を持ってきてくれたお姉さん(といっても若い)に「この辺りの郷土料理ですか?」と訪ねると、調理場へ戻って板さんに確認したようで「こちらのオリジナでございます」という返事だった。ということは、他では食べられないということだ。季節もあるのかもしれないし・・・とにかく、何としてでも、もう1度食べたいものである。舌触りはまさに茶碗蒸し。玉子で作ったものと変わらないくらい滑らかプルルン。でも味、香りは蕎麦なのだ。板さん、これは本当に美味しい!

他の料理も薄味で素材の味が生きていてとても良かった。そして朝食・・・
麦とろ飯にたくさんおかずがついて・・その中に”たくあん”が2切れ。私、漬け物全般が得意ではないのです。臭いがダメなので、たくあんなんて以ての外。鼻先に近づけることすらできなかったの。ところが・・・
うっすらと茶色がかった大きなたくあんは、恐る恐る鼻を寄せて行っても臭わない。それよりポリポリといい音をたてそうな風情でたたずんでいる。実を言うと、あの音には淡い憧れがあったのです。歯ごたえのある物が大好きな私としては、みんながたくあんポリポリとやっている、その音はいいなーと思いつつ、あの臭いには手も足も出ずに暮らしてきたわけです。
ところが、今目の前にあるたくあんは、箸で持ち上げて鼻先でクンクンしてもほとんど臭わない。しばし迷った末、ついに口の中に放り込んだ。ポリポリポリ・・・何と心地よい音。かすかな漬け物臭さなど、ぽりぽりにかき消されてしまう。
ついに、ついに、食べられるたくあんに出会ったのです。これは大事件だわわわわわ。数年前、斑尾高原のレストランで、初めて野沢菜漬けを食べられた時のように、壁に1つ穴が開いたら、そこから少しずつ崩していけるものでしょう。たくあんもきっとそうなる。あーなんて幸せなことかしら。本当に美味しいものを食べるって、世界を広げてくれるんですね。

りんご風呂は寝る前と翌朝の起きがけ、そしてたくあん事件の後にも浸かり、お肌はつるっつる。手の甲に蒼く浮き出た血管が幽霊のよう・・ちょっと表現が悪いっか?
マイルドな温泉に湯当たりすることもなく、優雅な気分でチェックアウト(11時)ぎりぎりにフロントへ行くと、まーるい笑顔の女将が待っていてくれた。ご贔屓の京子さんが女将にメールを打ってくれたのだ。絞りたてのヤギの乳を味見し、温泉で煎れたコーヒーをご馳走になりながら、女将と四方山話など。老舗旅館の名に安住せず、陶芸教室やスケッチ教室、ワインを楽しむ夕べなど、次々と面白企画を打ち出し、挑戦し続けていること。これから旅館の近くにある畑の一角にを見る施設を作り、お客さんに楽しんで貰おうという夢など。基本は、ここで自分たちがやって楽しいと感じる事を、お客さんにも提供して行こうということらしい。これは私達の祭りに対する思いと共通しているね。まず自分が楽しいという事、楽しい事に敏感でなくては人を楽しませることはできないんじゃないかな。女将と話していて、そんな気がした。

女将も作務衣姿。外で作業をしていたご主人は、ツナギを着ていた。何というか、この気取らなさ、自然体ってところが、この宿の魅力なんだと思う。たった1泊しかしていないのに、3日、4日居たような気分で宿を後にした。新年早々ハマってしまうような気がする。また気軽に行きたいな。次回は誰か一緒に行く?

お土産には「中棚荘」みすず飴 、昨日定休日で閉まっていた「大和屋紙店」ペーパークラフトやハガキサイズの和紙 その他などなど見繕い、お昼は京子さんが教えてくれた駅前洋食屋さん「菱屋」で本格フランス料理風日替わりランチ。「あさま」で食べるおやつには、「亀や天ぷら店」の名物という揚げまんじゅう を。これまた京子さんのお薦めだ。写真を取り忘れたが、”こしあんの天ぷら”という感じで、妙に美味しかった。日持ちするなら、お茶の社中皆さんのおみやにしたかったな。

 (yumi)


トップに戻る     【39】へ