 |
|
■更なる主鏡セルのシースルー化で、まずセル裏蓋の改造から始めました。購入当初から中央には10cmほどの穴が開けてありましたが、更に周辺部にも穴を開けました。32mmのホールソーを使ったのは、アメリカンサイズのアイピースバレル径が31.7mmでアイピースケースを製作する時の穴開けに使え、一挙両得を狙ったからです。しかし、実際に木材でケースを作ってみると後から縮んだりするので33mmは必要です。また加工時の騒音はかなり大きく気を使いました。 |
 |
|
■オーソドックスに主鏡をセルごと後退させてみました。オリジナルと同じM8のステンレスキャップボルトで長さ80mmのものを購入したのですが、ねじ切り部分が短いためダイスで雄ネジを切りました。
ステンレスは非常に固く、CRC556を吹き付けながら1本あたりのねじ切りに30分もかかり閉口しました。加工後鏡筒に主鏡セルを取り付けてみるとその重みで0.5mmほどたわむ事が判ったので、引きネジを3本追加し合計9本で支えましたが、結局たわみは解消されず失敗、苦労が徒労に終わりました。
15cmくらいまでの口径なら問題ないでしょうが、それ以上になると鏡の重量を考慮した改造が必要だと感じました。 |
 |
|
■妙案が無いかとセルを眺めていましたが、セルをひっくり返して主鏡を納めることを思いつきました。即座に実験してみると、大した改造もなく出来ることが分かりました。こうすると、セルの光軸修正のツバ部分が鏡筒後端リングに近づくのでたわみもほとんど発生せず、オリジナルのキャップボルトで光軸修正ができます。
関西アマチュア天文家のアイデアを頂きました。これで
主鏡を70mmほど後退させ、短径54mmの斜鏡を生かせるようになりました。鏡筒側面には180度相対して2ヶ所のメンテナンス用扉を設けました。0.3mm厚の真鍮を使いましたが、塗装していないので指紋などの汚れが目立ちます。 |