■25cmF6ニュートン反射の改造          


目次>プロローグ  斜鏡編  主鏡編  鏡筒/接眼部編    


プロローグ.万能仕様から眼視用へ特化
左:アストロフィジクス15.5cmF7アポクロマート
中央:ヨシカワ光器25cmF6ニュートン反射
右:ビクセン8cmF8フローライト

1989年6月に納入されたヨシカワ光器25cmF6ニュートン反射(YK−250)は、当時流行のレデューサー(タカハシ製作所 MT−250用改造品)とマミヤ645(セミ判)ボディの組み合わせで星雲星団、系外銀河の撮影をし、更に疑似双眼装置での観望が出来るようにと欲張った設計で製作してもらいました。そのためこのクラスでは短径70mmとやや大きめの斜鏡と大型で丈夫なヘリコイドの接眼部が装備されています。鏡筒内は、このメーカーの売りである静電植毛が施されており他機種に比べ見事に真っ黒です。

この望遠鏡で数年ほど天体撮影に没頭していましたが、徐々に進む光害の影響は避けられず、撮影効率が次第に低下してきました。またこの頃から眼視観望のおもしろさを再認識するようになり撮影回数はますます減ってきました。ところが眼視にのめり込むにつれ今ひとつ物足りないものを感じはじめていました。

なぜだろう、光害や気流状態、光学系の汚れ、あるいは乱視などの視力の低下が原因かと疑問を持ちつつありましたが、それを解決するまでに至りませんでした。そのうち天文仲間と話し合ったり、雑誌やパソコン通信などの情報を得るうちに写真兼眼視のいわゆる“万能望遠鏡”では限界があることが判ってきました。写真撮影にも眼視観測にもそれぞれに特化した性能の望遠鏡の必要性を感じてきたのです。

写真専用、眼視専用と両機種揃えられれば言う事なしですが、ここは望遠鏡の構造を知る意味でも今使っている望遠鏡に手を加えてどこまで眼視用に改造できるか突き詰めてみたいと思います。得る物があれば失う物もあるでしょうから、セミ判でのレデューサー焦点撮影、疑似双眼装置など筒外焦点距離を長く取る必要がある機材の使用は諦める覚悟で着手しました。

改造ポイント

狙いはコントラストとシャープネス向上。まずは中央遮蔽率を極力下げることで実質分解能を取り戻します。それには斜鏡径を小さく、斜鏡吊り金具(以下スパイダー)を薄くすることから始め、そのために必要であれば他の箇所の改造もやることにします。些細な改造でも効果があると分かれば実行し、塵も積もれば何とかを期待するところです。

斜鏡編 1、オリジナルの短径70mm斜鏡を54mm斜鏡に交換する。
2、オリジナルのスパイダー4mm厚(現行機種は2mm以下らしい)を
  まずは2mm以下に改造,交換し、できれば更に薄くする。
主鏡編 3、主鏡セルの更なるシースルー化。
4、1を実行するには斜鏡〜主鏡間の距離を少しでも大きくする必要があるため、
  主鏡をセルごと後退させる。
5、鏡筒後端に主鏡メンテナンス用の扉を作る。
鏡筒/接眼部編 6、鏡筒内に迷光防止のバッフルを設ける。
7、更に斜鏡〜主鏡間の距離を確保するため、接眼部を交換する。
8、鏡筒先端に迷光防止のフードを作る。
9、光軸修正ツールの製作を依頼。

▲次へ