K6-2/413MHz製作記(初めてのATパソコン)part-2   (1999/11/22)


目次>   part-1    part-2    part-3


自力製作■                                 

しばらくして、頼みの綱の友人からメールが途絶えて困っていました。しかし揃えつつあるパーツをいつまでも放っておくわけにもいかず、気持ちを入れ替え自作本を頼りに自力で組み立てることにしました。思いがけないトラブルも出てくるでしょうが完成した時の喜びをイメージして頑張るぞ!
近くに大手パソコンショップがあり自作パーツも扱っていたのでほとんどの品物はそこで調達しました。CPU用ファン、CD-ROMドライブ(TEAC 32倍速)、グラフィックボード(Graphics Blaster RIVA TNT 16/PCI)など。
流石に流通量の少ないATケースだけは地元で手に入らず、秋葉原の店を何軒か歩きやっとのことで入手しました。

仮組立て

添付マニュアルは英文なのでほとんど理解できず、SOYOのHPから日本語マニュアルをダウンロードしてメインマシン上で見ながら進めました。まず、身体のアースを逃がしマザーボードにメモリ、CPU、CPUファンを取り付け、ジャンパの設定をやりました。ケースにはCD-ROMドライブ、FDD、HDDを取り付けます。マザーボードをケースに組入れたら電源用コネクタ、IDEケーブルをマザーボードに接続。電源スイッチ、HDD関係のランプ用ケーブル、リセットスイッチ用ケーブルを同じくマザーボードにつなぎ、PCIバスにはグラフィックボード、ISAバスにはサウンドボードを差しました。

★ トラブル2 ★

ここでCPU用ファンと電源ケーブルを接続する分岐ケーブルが不足していることが判りました。またFDDケーブルはFMVで使っていたものは短くて使えず、いずれもショップで購入しました。サウンドボードとCD-ROMドライブ間を接続するサウンド用ケーブルはコネクタが合わず使えなかったのですが、手持ちのCD-Rドライブに付属していた予備のケーブルが使えました。また、マザーボードのキーボードコネクタ(DIN)とFMVのキーボードコネクタ(PS/2)が合わなかったので途中に変換アダプタを入れて解決しました。

マシン内部
自作マシン内部

火入れ

マザーボード上のジャンパ設定を何度も確認し、ケーブル類の配線をもう1度見直しました。いよいよ電源投入しますが何が起こるか分からないのでケースの蓋は開けておきます。心臓が高鳴り緊張が走る中、おそるおそる電源スイッチを押しました。・・・ウィーンという音と共にCPU用ファンが廻り始めました。電源ランプも点灯しています。ディスプレイを横目でチラチラ見ると、初めて見るAwardBIOSの画面が立ち上がりました。煙や焦臭さも無いようです
「ふぅー、やったー」
この時、ため息まじりの安堵の気持ちが沸々と湧いてきたのです。

OSインストール

BIOS起動確認後、HDDにIDEケーブルをつなぎHDDを稼動させるとFMVで使っていたWindows 95 OEMが立ち上りました。デバイスマネージャを見ると当然ながら実際につながっているCD-ROMドライブと表示されている物は違うのでドライバを書き換えました。その後、OSの初めて見るトラブルが続出して慌てましたが、SOYOのHPからドライバやファイル、ユーティリティをダウンロードしインストールしたら難なく解決しました。更にその上からWindows 98をインストールしましたが、時期を見てクリーンインストールするつもりです。

★ トラブル3 ★

FMVではCD-ROMドライブからのIDEケーブルがサウンドボードへ接続されていたのですが、自作パソコンではCD-ROMドライブを交換したせいか認識しません。
古いSound Blaster固有の問題らしいことが分かり、結局素直にマザーボードのセカンダリーへつないで解決しました。


■戻る     ▲次へ