K6-2/413MHz製作記(初めてのATパソコン)part-1   (1999/11/22)   


目次>   part-1    part-2    part-3


きっかけ


10年ほど前からパソコンを始めましたが、なぜかNECの製品ばかりを使ってきました。今でも自宅ではNEC PC-9821シリーズのV200/M7D2(CPU:K6-2/400MHzに換装済)に同 V13/S5C2(Pentium133MHz)を、観測所ではPC-9801のRX-21(CPU:アクセラレータで486SX相当)を使っています。


しかし最近はDOS/Vが全盛で非AT互換機の肩身は狭くなる一方です。PC-98で拡張を考えると、PCIバスの数が少ないのはもちろん、メモリの増設やCPUの交換となると価格面やその種類の少なさなどおのずと制約を受けてしまい、パソコンを拡張させたり、長く使おうという気がそがれてしまいます。

そろそろDOS/Vの勉強をしておかないと取り残される、と思っていたところ、友人が快く 富士通FMV-466D3S1(CPU:DX2・66MHz)を譲ってくれました。NEC-98と操作の異なるパソコンは始めてで新鮮で嬉しくなってしまいました。

NEC-98とDOS/Vの違いは、キーボード配列から始まり、HDDやCD-ROM、FDDのドライブレターの振られる順序、CバスとISAバスの違いや、同じバージョンのOSでもインストールされないファイルがあるなど、探すといくらでも見つかるもんですね。戸惑いながらも随分と勉強になります。

しかし次第に操作に慣れてくるとCPUのスピードに飽きたらず、何とか性能アップを考えていた頃、別の友人からSOYO(ソーヨー)のマザーボード(SY-5EAS)と同英文マニュアル、それにPentium133MHzのCPUを無償で譲り受けることになりました。パソコンの自作はハンダゴテを握るものだと勝手に想像していた私は、これを貰っても・・・と思いましたが、彼の薦めもあってパソコンの自作に挑戦することになりました。それまで自作パソコンなど考えたことも無く、自分1人では無理でも数台の自作経験がある友人のアドバイスがあれば何とかなると思っていました。
2台のマシン
2台のマシン

FMV解体

友人からはメールのやり取りで自作パソコンのノウハウを少しずつ聞いていました。それと並行して自作のハウツウ本を何冊か仕入れ、組立には他にどんなパーツが必要か、どんな注意点があるかなど自分なりに調べてみました。FMVは80MHzにクロックアップしたり、DX4・100MHzのODPを載せてみたもののメモリも少ないので、解体して自作用に使えるパーツを取り出すことにしました。使えるパーツは、HDD (1.2+3.2GB)、メモリ(SIMM 16+32MB)、FDD、サウンドボード(Sound Blaster16/ISA)、IDEケーブル等。2倍速と遅いCD-ROMドライブと、オンボード装着のグラフィックは、新規に購入することになりました。

トラブル1

ATマザーボードはATXと異なり、付属品としてシリアル、パラレルコネクタをケース背面に引っぱり出す中間入出力ケーブルと呼ばれる物があることが自作本で分かりました。しかし友人から貰った中にはありませんでした。同じくUSBケーブルとコネクタもありません。とありあえずショップを覗くと汎用品が置いてありましたが、SOYOのHP(ホームページ)や自作本を見るとどうもAやBタイプといった専用品が必要のようです。

どうしようかと思いましたが取りあえず自作マシンの起動には必要ないので後回しとしました。メインマシンとLANでつなげばそれほど困らないと思いますが、USBは便利なので何とか欲しいと考えています。という訳でシリアル、パラレル、USBはオープン(ケーブルを差してない状態)のままです。

それから、ATマザーボードのマウスコネクタは通常ボードにコネクタピンがあり、そこからケース外へケーブルで引っぱり出すと聞いていたのですが、親切にも友人がマザーボード上にマウスコネクタをハンダで設置してくれました。しかし仮組みしてみるとケース側の穴の位置と若干ずれていて、マウス側のコネクタが入らないので半丸ヤスリを使って穴を広げました。 


▲次へ