■「星の里」日記(きらら庵編) 【40】 03/02/09-14 京都特別編   


【きらら庵日記・目次】  【戻る】 【次へ】


■03/02/09 侘び寂びったって料理教室

最初の思いつきは”ニュージーランドでニート彗星&工藤−藤川彗星を見よう”だった。1人で安くお気楽にという事で、旅行会社の一般ツアーに潜り込もうと企んだものの、星見物もできそうなツアーは人が集まらず催行中止になってしまった。ハテさて上司にOKとってしまった1週間の休暇、どうしよう・・・と思案3日。行きたいところ、やりたいことはヤマとある。「北海道でスキー三昧」「雪見の東北温泉めぐり」「屋久島の古代杉でエネルギー充電」「宮古島でのんびりバカンス」・・・。結構迷って出発10日前に決めたのが「京都侘び寂び、特別公開重要文化財、茶室と庭園めぐり」だった。

日本玩具博物館の入り口にて
おじさん、いつもの笑顔です。
デジカメ向けたら、おじさんが中身を開けてくれました。
えーっと・・鮭とハタハタと・・・何だっけ?

と言ったって、こんなタイトルのツアーがあるわけではなく、ここのところ私の中だけで流行っている気ままな1人旅には、いわゆる「レール&ホテル」プランがピッタリ。JTBのパンフレットをめくり、往復の新幹線と京都駅の上にあるホテル「グランビア京都」朝食つきを5連泊ってことで予約をとった。なーんにも計画しないで行き当たりばったり、思いつくまま気の向くまま、どこのお寺のどの茶室・・なんかは現地に行ってから考えればいい。冬の京、優雅なお茶三昧・・・この時まではそのつもりだったのです。が・・・(どうして私の旅って、こういう展開が多いんだろう?)

「2/3 てんぷら大会やるから先着3名様、おいで・・・」なんて、おいしそうなお誘いを見つけてしまったのだ。ところはモリモトおじさんのホームページ。去年、ちちぶ星の里の星まつりに乱入されて以来、すっかりおじさんファンになってしまった私の”お気に入り”サイトです。うううううううううーーーーーーんんんんん・・・1週間ズレたら行けるのになあ・・真っ先に手を挙げるのになあ・・・。

この時迷ったのは一瞬だけ。直ぐにおじさんへお久しぶりですメールを送り、2/9の週にもう1度”おじさんの手料理大会”をしていただけないかなーとお願いしてみたところ、快くOKしてくださった。せっかくだから、憧れの「中身なんでもあり餃子」の作り方を実習してもらい、ウチで真似っこできるよう「おじさんのお料理教室」ってことでアレンジしちゃおう。決行は2/9、しかも”ちょっと観光付き”という嬉しい旅の始まりになりました。

当日13時、グランビア京都ホテルにチェックインして身軽になり、ひかりで姫路駅へ。おじさんに言われた通り30番線ホームから2両編成の播但線で「香呂駅」へ向かう。いきなり”1両目のドアしか開きません。料金は車内備え付けの料金箱へ”というローカル線の旅。はぁ〜っ・・・呼吸がゆったりしてくる。

吉野の桜を漬けた桜湯。良い香り〜 こんな風に遊べます。音階がピアノの黒い鍵盤と同じ?

香呂駅に迎えに来てくれたおじさんの車で、本日の観光「日本玩具博物館」へご案内いただく・・・でもちょっとその前に腹ごしらえということで、博物館前の小さな公園のベンチに広げられたのが「おじさん特製トーストサンドイッチ」。ステンレス製のポットからお湯を注いでわかめスープを作り、いつもホームページの「今日の献立」コーナーに載っているお昼のお弁当がピクニック気分を醸し出す。何だか不思議な感覚で面白くて、初っ端からおじさんワールドへ引きずり込まれてしまいました。

さて「日本玩具博物館」。聞いたこともなかったけれど、蔵造り風の建物が6棟、その中にどわーーーっ と世界中のおもちゃが種々雑多、とても個人のコレクションとは思えないくらい沢山展示されている。実際に手にとって遊べるコーナーもあって、あっと言う間に1時間半が過ぎた。期間限定の特別展は、各地・各時代のお雛様がずらーりと。巧みな縮緬細工も色とりどりで面白いものだった。お茶処では87歳という元気なおばあちゃんに話を聞きながら吉野の桜湯をご馳走になる。おばあちゃんとおじさんの絶妙な掛け合いが、これまた楽しい一時であったとさ。

博物館を後にして、途中、食材買い出ししながらモリモト亭へ。さっそくお浸しとワインで始まって、つまんだり飲んだりお話しながらおじさん料理が繰り出される。私は時々、のぞき見したりかき回したりしながら、おーっと忘れちゃ行けないデジカメ撮影・・・なんて見るモノ聞くモノ味わうモノ珍しく・・・それにしてもおじさんの台所には何本の包丁があるんでしょう?

星型お皿にお浸し、美味しい! フライパンで待機していたオカラがこんな風にできあがり
菜の花はさっと湯がいて扇風機で乾かす・・いや冷やす 料理の最中は結構真剣です

餃子の具、鮭とシメジを叩いている最中、電話が鳴って女性の声が漏れ聞こえる。おじさん、嬉しそうにメモなんてとりながらお話・・・おからを食べている時にも別の女性からラブコールが・・・。ホントに本当にモテモテなのね、というところで最後に焼きたて餃子をパクパク食べてお開きになりました。美味しくて楽しくてアラアラびっっくりのひととき、ごちそうさまでした。
餃子のコツ! 具のこと一杯考えてあげる。相性やら味つけやら油っけやら。そこまでの所をちゃーんとしてあげて、包んで焼くのはあっさりと。帰ったら真似っこしてみましょう。楽しみながら美味しいかもしれません、不器用な私でも・・そんな気になっちゃいました。


おじさん、モテモテの証拠写真。
ラブコールの最中もワイングラスを離しません。
おじさん流ワインの冷やし方。冷凍庫から色とりどりの石
を取り出し、そこへワインを注げば・・・石の色も鮮やかに

■03/02/10 甘く見ていた宇治
 
夕べは姫路からのJRが何かの故障で遅れ、京都に帰り着いたのはシンデレラタイムすれすれ。魔法が解けると同時に爆睡に突入した。
8時頃目が覚めると、昨日あんなにたっぷり食べたのに、お腹は何か欲しいと訴えている。朝食はホテルの中にあるレストランや和食処3店の中から好きなところで食べられることになっているので、ともかく高い所、最上階15Fの展望レストランで窓際の席を見つけた。和洋折衷何でもありというバイキングを摂りながら、眼下の京都駅ホームなど眺めていて、ふと”宇治に行こう”と思い立った。

とっとと着替えて10時過ぎ、JR奈良線で宇治駅を目指す。お茶所、宇治。1度は行っておきたいもの。実のところ、京都と奈良は何度か回ったけれど、途中にある宇治はすっ飛ばしてきたのだ。宇治といえば平等院鳳凰堂。まあ、あとはお茶屋さんくらい冷やかして、午後は奈良まで足を伸ばそうか・・・なんて欲張り計画ができあがった。が・・・

”お茶壺道中”で使われた壺とおカゴ 茶葉を選定?する道具。胸の高さまであります。
←参道入り口にあるお茶屋さん。
ここからずらーりと奥へお茶屋さんが並んでいます。
太秦の映画村よりも江戸時代っぽい雰囲気が漂う。
初めて味わう、人の息吹のする昔々の町並みというか
・・・表現が難しいんだけれど、リアリティのある
時代セットの中に迷い込んだみたい。


宇治駅から商店街をしばらく行くと「上林記念館」に行き当たる。江戸時代、将軍御用の”お茶壺道中”を執り行っていた宇治の上林家。その時代から伝わる茶壺や石臼、茶葉に関する資料などが展示されていた。ああ、茶所に来たって感じだなーーーーー。
記念館からもう少し歩くと、いよいよ平等院への参道に出くわす。交差点を渡って参道に足を踏み入れた途端、全身がお茶の濃い香りに包まれ、左右にずらりと並んだお茶屋さんが目に飛び込んだ。お店の外にまで並べられたお茶を眺めながら歩くと、この店あの店どっちゃの店でも「どうぞお茶一服してって下さい」と声がかかる。そぅお〜ってんで、一服しながら「煎茶、お番茶、玉露の話」、次の店でも一服しながら「茶畑の話」、次の店では茶香炉も売っていて一服・・・平等院に到着するまでにお腹がタポンタポンになってしまった。

左手前に藤棚のある立派な表門。11時半から鳳凰堂の中を係りの方が案内してくれるというので、拝観券を貰って待つ間、ちょっと庭を散策する。庭にも立派な藤棚があって、きっとその季節には綺麗なんだろうなーと、拝観案内にスタンバイしていたお姉さんに水を向けてみた。
「そうですよー、とっても綺麗です。だいたいGWの頃ですけれど、外の藤はポッテリと丸い形の藤で、こちらのは長く下がる種類なんです。でも混みますけどね」と教えてくれた。おまけに「宇治は初めてですか。では後で宇治川の方へいらしてみて下さい。川の中に島があるんですけど、橋がかかっていますので、島を挟んで川向こうまで渡れますから。興聖や世界遺産の宇治上神社、焼き物がお好きなら朝日焼きの窯元もありますし、源氏物語ミュージアムというのもできたんですよ」と、いきなりツアーガイドさんのような解説。

900年前という鳳凰堂のご本尊、阿弥陀如来像の存在感に圧倒され、併設された平等院ミュージアムで菩薩像やら鳳凰像、襖絵などを見学した後、素直な由美ちゃんは教えて貰った通りに宇治川へ出た。サワサワという大きな川の流れ。翡翠の色に似た水の輝き。赤い橋、木造の太鼓橋、中の島の松や桜の木々。向こう岸に迫った山並み。うわーーーっとフラッシュバックするのは嵐山の情景。何となく似ているのだ、京都の中で一番好きな嵐山の風景に。この段階で、私はこの日奈良まで回ることを諦めた。

←平等院鳳凰堂。
とてもいい佇まいです。
中の阿弥陀如来像は撮影禁止でした。
ミュージアムでは3Dで再現した、建立当時の想像図が
ビデオ上映されていました。
それはそれは絢爛豪華、極楽浄土を表現したというに
ふさわしいもの。そんな鳳凰堂の中で、古の人々は
何を瞑想したのだろう。ここまで逃げ込まなければ
ならないほど、この世は厳しいものだったのかなあ。
宇治川にかかる橋。心地よい風を感じながら対岸へ。 山はすぐそこまで迫っている。こういう景色、好きだなー
←かなり歩いたのでクタクタになって京都へ戻り、
ホテルの部屋で食べたおやつ。
ランチで残った五穀ご飯には、昨日、おじさんが持たせ
てくれた菜の花の醤油漬けがバッチグーの相性。
扇風機で即行冷ますと、こんなに色あざやかなまま
なんですね。とっても食欲をそそります。

ゆーっくり景色を味わいながら、とっても心地よい気分で興聖寺、朝日焼き、宇治上神社と廻り、さーてお腹が空いたなーと源氏物語ミュージアムまで歩く途中、「お食事できます」と小さな看板のあるブティック風のお店を見つけた。お洒落なレースのついたドレスやガラス細工のアクセサリー、レトロな感じのバックなどなど、観光客相手のお土産屋さんとは違う雰囲気なのだが、お腹が空いて思考力の落ちた私には「お食事できます」の看板に目が吸い寄せられる。服のディスプレイをしていたお姉さんに「こちらでお食事ができるんですか?」と聞くと、「はい、2階になりますけれど・・今日はどなたもいらっしゃいませんから、どうぞごゆっくりなさっていって下さい」と笑顔がかえってきた。

2Fに上がり込むと、京都や宇治で活動しているアーティストの作品が展示されている。お雛様、陶器、ガラスの花器・・・一番目をひいたのは「万華鏡」。筒の表面は綺麗な緞子や縮緬・・つまり和布で造られている。それより変わっているのは、筒の先が鏡じゃなくて、レンズになっていること。中の仕組みがどうなっているのかはよく分からないけれど、▲に開けられた覗き穴から見ると、変化する図柄の向こうに透けて外の景色が見えるのだ。中の図柄に外の景色が入り込み、電球やら人の手などを向こうに見ると、それはそれは驚きの景色になる。あまりに面白いので、食後のコーヒー片手に遊びまくってしまった。

ボリュームのあるランチセットで五穀ご飯を半分残し、それをドギーバックにしてもらって1Fへ降りると、さっきは目に入らなかった魅力的なアクセサリーが私を引き留める。あれやこれやと衝動買いしながら、お店の人とすっかりお友達気分になっていた。

「あらー、源氏物語ミュージアムは月曜日が休館なんです。今日は残念ですね。でもそれ程たいそうなモノが展示されているわけでもないので、あまりがっかりなさらないでね」
ぐわん・・はいはい。
「宇治がお気に召したのなら、お宿としてお薦めなのが”亀石楼”です。民宿なんですけれど、とても居心地が良くて、地元の人に人気があるんですよ」
それは貴重な情報! 今度は”亀石楼”に泊まって、宇治散策&奈良めぐりの旅を企画しましょう。
「ミュージアムは閉まってますが、ちょっと横をすり抜けられるので、ガラス窓の外からですけれど、中を覗いて行かれたらいかがですか? そこから川の方へ降りれば、駅への近道にもなりますから」
ああ、何から何まで・・・地元の人の暖かさにホクホク嬉しく宇治川を渡るのだった。

参道を駅へ向かいながらお土産などを物色する。ふと「お抹茶つくり体験できます」という看板が目に入った。茶葉を石臼で引いて抹茶を作れるというのだ。こういうことにはすぐ手を挙げてしまう私、お店の人に訊ねてみた。

「申し訳ありません。今日は団体さんの予約が入ってまして・・・」あー残念ねー。これは本当に。うーーーーん、やっぱり次回、今度はしっかり予約して”茶人の真似事”しよう。

■03/02/11 由美、走る

今日は雨。雪の京なら風情としては最高なんだけどな、雨じゃな。こういう日は効率よく安く楽に廻るのがいい。辺りを見回すと「京の冬の旅 定期観光バス特別コース」という便利なモノがあるじゃないですか! いつもは非公開で見ることのできないお寺の茶室や庭園が、この時期だけ特別公開されている。そのうちの幾つかに快適なバスで連れていってくれる、しかもバスガイドつきという、今まであまり体験することの無かったオプショナルプランと行こう。

遺芳庵。まあるい窓は太夫の好みで”吉野窓”という 山を上がったところにある傘亭
←時雨亭
とても珍しい2階建ての茶室。下は水屋(準備室という
か台所というか)になっている。
中に入れなかったのが残念!

朝10時、15人くらいの観光客を乗せて京都駅鳥丸口を出発したバスは、豊臣秀吉の正室、北の政所、おねゆかりの高台寺へ。島原の有名な花魁”吉野太夫”にちなんだ遺芳庵という小さな茶室や鬼瓦席という少し広い茶室。少し山を上ったところにある傘亭と、今でも時にはお茶会に使われているという時雨亭という茶室。池を中心とした庭園もいい感じで、ガイドさんの説明に聞き入る。
雨を気にしながらデジカメであちこち撮り、時計を見ると集合時間まであと13分!きゃーーーー、寺の外にあるという掌美術館(しょうびじゅつかん)も見たいのよ。手のひらほど小さな美術館というけれど、茶道具が展示されているというなら、しっかり見ておきたいもの。石の階段を駆け下り 、重い玉砂利を走り抜け 、美術館へ入る。すぐに目に付いたのは千利休さんの2代目、少庵が作ったという茶杓。華奢な姿でとてもいい艶をしている。実際に使われて、帛紗で清められてきたんだろうな、そうやって使い込まれた道具のテリって、とても素敵。

と、ムードに浸っている時間もなくバスまで走る。1時間半もあった見学なのに、私にはちょっと足りない。ああ・・・優雅な観光とはいかないものだわん。

琵琶湖疎水。この向こうに南禅院がある。 南禅院の庭。これはほんの一部。


何とか集合時間に間に合うと、バスは南禅寺の南禅院に向かった。南禅寺と言えば、去年の6月に裏千家のセミナーで京都に来た時に、ちょっと時間を作って訪れた思い出の場所。懐かしく思い出しながら琵琶湖疎水が流れる煉瓦の下をくぐる。ここでは方丈襖絵や茶室龍渕室、スケールの大きな池泉廻遊式庭園などを見学、表千家社中による呈茶もあった。

次に降り立ったのは大徳寺の真珠庵というお寺。これも重要文化財の茶室庭玉軒に入れるのだ。禅寺の中に作られた茶室らしく、とてもシンプルで深い空間。あ!面積として広いという意味ではなく、その中で静かに座ると、精神性深く深く探求していきたくなるような・・・そんな茶室という感じがした。
さすがにというべきか、そういうもんか?というべきか、天下の「重要文化財」特別公開というのは、よほどほどほど特別らしく、あちこちに配されたアルバイトの学生ガイドさん達が「大きな荷物はこちらでお預かり致します。バックなどの手荷物は前に抱えて、くれぐれも柱や襖などに触れないようご注意下さい」と言って歩いている。
室内はもちろん、庭園も写真撮影、スケッチ禁止。ふううううんんん。。。。確かに大切な文化遺産なんだけれど・・・ちょっと何とも興ざめというか・・・こうでもしないと何やっちゃうか分かんない観光客の怖さがあるんだろうなーという悲しさというか・・・。胸の中がモヤモヤした時間でもありました。

泉仙でのランチ。少なそうに見えて結構満腹

ここでお昼タイム。ツアーに組み込まれたのは大徳寺門前にある「泉仙」という鉄鉢料理で有名なお店。鉄鉢とは、昔の修行僧が鉄のお鉢を持って行脚の旅に出たところに因むという。
今回は「お茶席風懐石」ということで、ごく普通の点心料理をいただきました。バスに戻る途中、お土産にゲットしておきたい「大徳寺納豆」のお店にひっかかる。独特のしょっぱさがクセになる味。餃子の具にひと味欲しい時に、大徳寺納豆を細かく刻んでちょっと混ぜたらどうだろう? なんて思いつきもあってまとめ買い。
あーまた時間がなくなっちゃった。。とにかく走る しかない1日だわ。

本来ならば、大徳寺ではもう1つのお寺、聚光院も拝観することになっていたのだが、この日はたまたまお寺の都合が悪く、そのかわりということで、別の特別公開、建仁寺の久昌院に連れていってくれた。正直言って、建仁寺って初めて行くお寺だったの。特に興味はなかったのだ。が・・・

久昌院の庭。武士の寺らしく、おおらかな感じがする。

これが凄ーーーーーぉく良かったんです。静かでゆったりと構えた雰囲気。荷物がどうの、やめてよして触らないでなんてモヤモヤした注意など一切なし。写真はダメだったけれど、茶室の中も自由に歩けて・・・。床の間の前だけでなく、何となーーーーーんと、点前座(亭主がお点前する場所、炉の側)にも座れちゃったんです。こんなことって滅多にない。普通のお茶会だって、客として行ったのでは決して座れない場所・・・点前座。わわわーーーーっと時代は遡り、この茶室が建てられた利休さんと同じ時代の亭主、奥平信昌という武士の心へと飛ぶ。何とラッキーだったんでしょう。とても幸せな時間を過ごせた寺でした。走っけれど、たまには観光バスもいいみたい。

■03/02/12 4649 伊丹

夜中にダンナ(浦和留守番)から緊急連絡が入った。
「モリモトおじさんから、こっちにメールが入ってるよ。・・・2/12伊丹空港着11:35 ANA214便、よろしく・・・だって」
え?

おじさんはあの「料理教室」の翌日、福岡でお仕事のはず。今日の午前中に伊丹にお戻りの予定というので、京都めぐりに付き合っていただけるならお迎えに行きまーすと勝手な希望は述べておいたのだが、はっきりOKは出ていなかった。「帰りの便が決まったら連絡する」というお約束だけだったのだけれど・・・1人淋しく茶室めぐりをしている私を可哀相に思って一緒に観光して下さるのかな・・・と都合のいいように解釈する。

「それにしても、空港のどこで待ってればいいのかなー?」と、不安な私はダンナに相談。初めて行く空港なんだもん、どこが入り口だか出口だかとか、なーんにも分からない。

「う〜〜〜んんん・・・おじさんに今から連絡取れないの?」とダンナも困った様子。

暫く悩んだ末、ええいっ、外国の空港じゃあないんだし、表示は日本語なんだから何とかなるってものよ・・・と結論を出し、八条口からリムジンバスに乗ることに決めた。
1時間ほどと言われたバスは快調に飛ばし、45分で伊丹空港に到着。おじさん便が着くまでには30分ほど余裕がある。ANAは南ターミナルの1Fが到着出口という表示。出口は1ヶ所でしょうねーと確認し、到着予定が出ているボードで「定刻」の文字にホッと一安心。さーてまだまだ時間がある。せっかく来たんだから空港見物と行こう。

伊丹空港 1F ここから見学の始まり おじさん便、到着の瞬間・・・ズームし忘れたぁ

2Fは出発ロビーで4Fは展望台になっているらしい。飛行機のお迎えってしたことないし、ここはひとつ、おじさん便の着陸を見てみようという気になって、4Fまで階段を上がった。
元気な陽差しは眩しくて、春を感じさせる暖かさだ。目の前の滑走路を飛び立つ機体に手を振るお姉さん、ベンチで仲良く見つめあう若い2人。望遠レンズつきの一眼レフで構図を決めてるお兄さん・・・それぞれの人生が垣間見える・・んなことはないっか。

11:30過ぎ、おじさんを乗せた全日空の機体が静かに滑走して到着。「お帰りなさーい」と手を振ったつもりになってゲートにドッキングするのを確認。おーっと、到着ロビーでお迎えしなくっちゃ。1Fまで階段を駆け下りる。エレベーターの下見をしておくんだったな、ふう。

到着口からはすでに何人かの乗客が出てきている。ありゃりゃと思っているところへ、いつもの笑顔でおじさんが登場した。
「さーて、どうしようか」と言われても、会えるかどうか不安だった私は何も考えていない。ひとまず空港でランチをしながら考えることにして、あれこれレストランを物色、お寿司屋さんに入った。
「空港でこんなに美味しいものを出す必要はないんだなー。だって時間つぶしが目的で入る店でしょ」とはおじさんの弁。トロっと美味しいお寿司を好きなように注文してつまみながら、お土産交換タイムに突入。何をどうしたかはナイショ。でも博多名物鶏卵素麺は、後日職場のおやつでみんなにご披露したら感動の嵐でした。10人中7人は初めての食品だったようです。私はとーぜん、餃子の具にして貰えるかもしれない大徳寺納豆を。でももしかしたらお酒のツマミになっちゃうかな?

阿弥陀さまとおじさん・・・観光客してます 後ろの松が有名なんですって・・で何だっけ・・

茶室&庭園めぐりは昨日で満足したので、今日はゆっくり大原を訪ねてみたいな。リムジンバスで京都駅へ戻り、京都バスで三千院まで出た。日はゆっくり山に傾いて、人気の少ない石畳をちらりほらりと歩く。走りまくった昨日とは大違いのゆったりした時間。おじさんとお話しながら歩くのは、こんな風にお散歩するのが楽しいの。
風が冷たくなってきたのでバス停に戻り、先斗町あたりで下車。ちょっと洒落た居酒屋さんでアラカルトをつまみながらワインなどいただいた。ちょっとどきどきハラハラしたけれど、予想外の空港見学なんておまけ付き、そしてご馳走さまの楽しーい1日でありました。

■03/02/13 東風コチ吹いた

ホテルの部屋に届けられた朝刊を読んでいたら「北野天満宮で梅が咲き始めた」という記事が目に入った。よーっしゃ、今日の始まりはこれで決まりね!
3Fの和食所で”朝粥&おばんざい定食”を食べてからゆっくり支度をして、市内循環バスで天満宮へ。鳥居をくぐるといきなり梅の香り。右手に5分程咲いた白梅。もうこんなに咲いている木もあるのね。

香り、白梅 目には紅梅
紅白競演 風に揺れるのでアップはとっても難しい。1枚だけ成功

この季節の北野天満宮はもちろん初めて。ゆっくりと境内を散策する。あちこちにある紅梅もちらほらと彩りを添えている。ふぅう〜ん、心地よい。せっかくだから2000本の梅があるという梅苑もお散歩してみましょう。入園料500円を払って中へと進む。うわーっと奥へ、紅白の梅が重なり合って、結構見応えがある。ちょっと開きかけた白梅は、薄いクリーム色がかってカワユく美しい。花の色も枝振りも個性ある木々を眺めながら歩くと、道は階段に続き、降りると川が流れていた。ゆっくりと順路を辿って行き着いたのはお休み処。入苑の時にもらったチケットの半券でお茶とお菓子を出してくれる。紅白の梅が砂糖で描かれた麩の焼きはさり気ない甘みでホッと一息。ちょっと珍しく美味しかったので、お茶の社中の皆さんへのお土産に決定。売店で2箱包んで貰った。

のーんびり春の呼吸を楽しんだので、時間はお昼を少し回っているが、まだまだ元気。やっぱり大徳寺へ行こう。途中、千本釈迦堂、えんま堂、建勲神社などを流し見ながら30分ほど歩くと、禅宗の厳しさを感じさせる大徳寺に到着する。一昨日の定期観光バスツアーでは拝観できなかった「聚光院」をどうしても見ておきたいんだもん。

茶室「閑隠席」「桝床席」、枯山水の方丈庭園を静かにじっくり見て回る。利休さんの菩提所でもある聚光院。茶室も素朴な緊張感のある”わび”の世界だ。もちろん写真はダメなので、見たもの感じた空気などなど身体全体で吸収する・・・けど・・なかなか保存がきかないのよね。
とっても満足したけれど、すっかりお腹が空いてエネルギー切れ状態。近くのめん処でつるつるうどんを食べ、さて次はどうしようっかな?

湧き出て流れる水。エネルギーが満ちているような・・

もう1つ、行ってみたいところがあったっけ・・・下鴨神社。加茂川と高野川が合流するところに位置していること、始まりは平安時代まで遡るということ、何か深いいわれがありそうじゃない? 境内には湧き水があって、水を司る神様をお奉りしてあるという。その発祥の古さといい、湧き水といい、とっても興味を惹かれるのだ。市内循環バスに乗り、鬱蒼とした森の中にある神社に到着。長い参道途中にはいつの時代のものか、水路跡が発掘中になっていて、遺跡関係も大好きな私は、道を外れて探検したい衝動にかられた。がしかし、手にはおみやの麩の焼きが・・・また改めて来ようね。今度は手ぶらで、軍手やらコンパスやらを持参して・・・はやる心を慰めた。

そろそろ日も陰り、寒くなってきた。バスでホテルに戻り、身軽になってまだまだ足りないお土産買い出しに地下街を歩く。ちょっと”おやつ”にぜんざいなど食べ・・京のぜんざいは甘ーーい。お餅も大きくこんがり焼けていてタップリ美味しかった。

■03/02/14 3つ重ねの嶋台

走ったりゆったりした京都気まま旅も最終日。さあーて本日は何して遊ぼうっか。帰りの新幹線のぞみは14時43分発。それほど時間はない。やっぱり外したくない「楽美術館」だな。
茶の湯で一番重く用いられる焼き物が楽焼き。数年前に行った時は、何気なく歩いていて偶然見つけた美術館だった。大きな通りから路地へちょっと入った辺りにひっそりと建っていたっけかな? うろ覚えの記憶をひっぱたいて引きずり出し、ちょとウロウロしてみーつけた。

受付で700円を払い、中に入ると正面のガラスケースに3つの茶碗が展示されている。説明書きを読んで驚いた。今年の裏千家の初釜のために作られた3つ重ねの嶋台なのだ。
通常、初釜で使われるおめでたい濃茶茶碗は内側に金と銀が塗られた2碗重ねで「嶋台」と呼ばれている。
ところがこれは3碗重ね。上から黒楽、赤楽、白楽となっていて、それぞれ「福・禄・寿」と刻まれている。とても珍しいお好みだ。つい先月、裏千家で使われた嶋台。それが見られるなんて・・・思っても見なかったことにとっても得した気分になる。他の展示も楽家15代にわたる茶碗の中で、この季節にぴったりの「霜柱」「梅花」などの図柄や茶碗の形が「桃型」などの手捻りが並んでいる。立春過ぎとはいえ、まだまだ寒いこの季節にありがたい「筒茶碗」(胴の長い、深い茶碗。お茶が冷めにくい)もいくつか出ている。こういったものは、季節季節で見ていかないかないとね。やっぱり来てよかった。最後にもう1度3つ重ねの嶋台をじっくり見て、美術館を後にした。

天守閣跡から望む東山 城門横の階段。のっ、登りたい〜

さてさて中途半端に時間が余ったな。何となく気が向いて二条城まで歩き、中に入ることにした。いかにも観光客ってのも一興。かの有名なウグイス張りの廊下をぴひょぴひょさせながら歩く。広い広い敷地内。すぐに高いところに上りたくなる由美ちゃん。庭を横切り、天守閣跡から京都の町並み、東山の山並みなどを展望。あーっと言う間に時間がなくなっちゃった。石の階段を駆け下り、最後の最後にまた走る 。あーお腹空いたなー。近くのコンビニでおにぎりを買い出し、JTBが顧客サービスとして巡回させている無料バス「いとをかし号」に乗っておにぎり食べながら駅まで戻った。
人混みの南北通路を小走りして、ホテルに預けた荷物を急いでピックアップ。改札を抜けてから、駅構内のお土産屋さんで舞妓さんの油取り紙をまとめ買いして京を後にした。
あー大だいダーイまんぞく!

(火遊び由美)


トップに戻る     【41】へ