NEW 年中夢中のyumi日記 更新(8/29) NEW
ちょっと下までスクロールしてね!

☆ 
原まつり、大成功!

  第10回サマーホリデー in 原村星まつり2003
今年は8月1日(金)~8月3日(日)まで行われました

みなさま、ありがとうございました。ばっつぐーんに楽しい祭りでした!
お待たせしました!写真集はこちらです(8/17)   モリモトおじさん速報はこちら
原まつりは、こんな風に始まり (開会式) こんな風に終わりました (あとの祭り)


8/31(日)年中夢中のyumi日記

只今、清里スターフェスティバルから帰ってきました。

あいにくのお天気で、星は1つも見えませんでしたけれど、やっぱり
火星効果なのかな?、去年より人出が多かったですね。
星祭り常連さんたちに一服盛りながらゆっくりお話したり、アクアマリンの
コンサートをじっくり聞いたり、トンでハネて踊ってみたり、他の星祭りでは
なかなかできない気ままなことをして遊びました。

「お抹茶って、”一服盛る”ってホントに言うんですね」と、マジメな顔で質問
されたことがありますが、”一服盛る”のは”毒”です。
抹茶は、やはり、”一服差し上げる”が正しいんでしょうね。ふざけたコトバの
使い方をしていると、時々、本気にされちゃうことがあって、どうしようって
悩んじゃったりします。


清里星祭りの画像レポートは、2~3日中には掲載する予定です。どうぞ
お楽しみに。




お茶券 by モリモトおじさん


このチケットをステッカーにしてお持ちくださったM上さん、びっくり嬉しい感激!でした。


★巛 愛す抹茶 大好評~!の巻 ★巛

正直言って、こんなに受けるとは思っていなかったんです。
いくら周囲をホンモノで固めたって、メインの抹茶が邪道なことに変わりはないわけで
少なくとも原まつりに遊びに来たお客さんに冷抹茶を飲んだことのある人がいるとも
思えず・・・。点てる私にしても飲む皆さんにしても、大冒険に違いない、だ・か・ら・・


①美味しいかどうかもわからない冷抹茶。
そんな大冒険に挑むお客さんはそんなに多くないはず。



②暑くてノドの乾く原まつり。でもノドを潤すのなら、
冷抹茶の量では全然足りない。どうせ飲むなら缶ジュース
の方が安くてたっぷり、満足するはず。



③スタッフ不在の野点。陰だし無し。私1人で点てるって
ことは、お客さまが重なれば随分とお待たせすることになる。
冷抹茶1服のために、そんなに待っていられないはず。



ところがどっこい、私の悲観的な(?)予測はカンペキに裏切られ、時には長蛇の列
(ってのはちょっと大げさか)、折り重なるようにみえたお客様に、野点に慣れている
はずの私としたことが、不覚にも圧倒されてしまったのです。

あれだけ大げさに宣伝しておきながら何だ!って叱られそうですね。ごめんなさい。
愛す抹茶はまだかまだか?と、支度に手間取っているブースに何度も足を運んで
下さった方々、本当に本当にありがとうございました。


そして「お手伝いは要らないよーん」と言っておきながら、結局のところ、お菓子係り
やお茶碗洗いに駆り出してしまった
モリモトおじさん、シュウさん、ハマチャン、
ゲンチャン、ミユキチャン、とっても助かりました。ありがとう!



今回、初の試みの冷抹茶。見かけは普通の、熱い抹茶と変わらないので、お茶碗を
手渡した瞬間のお客様は、一様に驚いた様子でした。だって手の平に乗せた茶碗は
当然ですが冷たーいんです。”抹茶は暖かいモノ”という先入観というか
条件反射というか、きっとそういうイメージができあがっているんですね。
皆さんのびっくりした、そしてその次に来る気持ちよさそうな顔が、
とーってもとーっても嬉しくて、やって良かったなーと思っていました。


それに冷抹茶の味わいも、温かな抹茶とはかなり違うということを、殆どのお客様が
感じて下さったみたい。それこそ、みなさんには先入観無しで飲んでいただきたいと
思い、味わいの面白さなどはお知らせせずに本番を迎えました。

暖かい抹茶と冷抹茶、ただ温度が違うだけではないんです。


「これ、まったく別の飲み物みたい」と表現された方がいましたけれど、
本当にその通りです。一体どこがどう違うんだ?と、説明を求められますよね。うーん、
これを説明するのはかなり難しい。お客さまのナマの声をいくつか並べてみましょうか。


・初めて体験する味
・泡まで抹茶の味がする
・抹茶の味が濃い
・香りも強い
・コクがあるけど苦くない
・甘みがある
・すごーくマイルド
・やわらかーい
・喉ごしがいい
・まろ茶とか、生茶とか、煎茶の冷たいのとも全然違う


これみーんな、仰る通りです。後は想像していただいて・・・
もしチャンスがあれば、どこかでぜひお試し下さいね。

「アイス抹茶」を言葉遊びしただけの
「愛す抹茶」命名だったんですが、
皆さんからちょっとずつ愛をいただいた野点になりました。
お世話になった方々、お客様、みなさまに感謝で一杯です。




◆◇◇ お菓子 の巻 ◇◇◆

今回の野点でお出ししたお菓子は、2種類です。

星の里の星祭りで5月に使った「姫路の
”かりんとう”」と、
今回初お目見えの「鹿児島の
”げたんは”」。
何れもモリモトおじさんが取り寄せ、販売していた商品をちょっと横取り
して使わせていただきました。

どちらも黒砂糖がたっぷりきいた甘~いお菓子。かりんとうの硬さ、
げたんはの軟らかさ、歯ごたえの違いを楽しんでいただけたでしょうか?
お抹茶で一服した後、お菓子をおじさん商店でお買いあげになった
お客様も多かったので、きっとご満足いただけたんだなと勝手に
解釈しています。




★☆ 貸しブース「きらら庵」 ☆

今回の貸しブースで一番面白かったセリフ・・・

「あの、天文学者の森本先生に、よく似てらっしゃる・・・」

モリモトおじさん商店に立ち寄られたお客様から、真剣な声が聞こえました。
ただニコニコ笑っているおじさん。「ホンモノです」とバラす(?)しゅうさん。
それでも信じないお客様は

「いや、本当によく似てらっしゃる。でも、まさか森本先生がこんなところで・・」


「だからその、森本先生なんですってば!」「モリモト商店って看板出てるでしょう!」
と、私の声もつい大きくなっちゃいました。



「え? な、なななな、なんで???森本先生がここで何を???」


「石垣のね、スパイスとね・・・」
おじさんは平然と商品の説明に入る。
あいや、そーゆー事を聞いてらっしゃるわけでなく・・・。


まあとにかく、まったく、ホントに見ていて楽しいモリモト商店でした。


♪♪♪ 宇宙人 かのか、仮装大会 優勝 ♪♪♪


5月の星空の音楽会in星の里で、華麗なデビューを果たした宇宙人かのかチャン。
その場で原まつり実行委員長にスカウトされ、さらにグレードアップして仮装大会に出演です。


夏真っ盛りの原まつり。衣装はやっぱり浴衣ですね。
かのかチャンにぴったりの赤い浴衣にペパーミントグリーンのシースルー帯。
気付けをしている最中も、おばさま方から「かわゆ~い」の声声声。
しずしずと会場を回れば、ギョッと引いたり、目をまん丸にしたり、
「うわっ!えっ!ちょっと見てみて」と隣をつついたり、果ては
「もっ、モリモト先生・・・が・・・そっそんな!」と気絶しそうになったりと、
皆さんそれぞれのリアクションがとっても面白く、ヤミつきになりそう。


台本無し、ぶっつけ本番、かのかチャンのアドリブだけが命の仮装ステージでしたが
そこはやっぱりモリモトかのか。しなやかな腰つきで、客席を魅了したのでした。
やれやれ・・・。



人気絶頂抱腹絶倒の、かのかチャン。引き続いてのステージは何とマトモな
講演会
お題は「武蔵、合併、ピンぼけ」です。スライドショーを投影して、熱く人類を語る(?)
声はやっぱりモリモトおじさん。かのかスタイルのまま、その姿と声と講演内容の
ミスマッチが、何とも不思議な空間を作り出していました。


●○◎ 大観望~会 ◎○●

今年初めて、ようやっと
火星を見ることができました。
観望スペースに足を踏み入れると、そこは天文屋さんの楽園。存在感たっぷりの
ドブソニアンや大型双眼鏡が誘惑してくるけれど、「後でねー」とズンズン奥に進んで
ゆく。目指すは”銀河パノラマ写真”で有名な大坂さんの望遠鏡です。
去年、人手不足のきらら庵に強力助っ人として参上、力仕事を引受けて下さった
ご縁で、今年の原村では火星をたっぷり見せて貰うお約束をしていたんです。


まだ目が暗闇になれていないので、あまたの三脚などをケ飛ばさないよう声を
かけつつ目的地に到着。いきなり「シーイング、悪いよー」と大坂さんの一言が。
ともあれ脚立に身体を安定させて”長時間OK”体勢を作り、アイピースに目を
近づけると・・・なーんと
双眼装置がついているではありませんか!


実は私、双眼装置って苦手なんです。双眼で見ること自体は、だーい好き
なんですが目の幅がなかなか上手く合わないみたいで、ちゃーんと像になって
見えない事があったり、見えたとしても、結構目に負担がかかってしまうのか、
すぐ疲れちゃったりするんです。



ダンナが観測所でイロイロ試してくれたことがあったんですが、どうも今ひとつ
しっくりこなかった経験があって、大坂さんの双眼装置を見た時に、
ちょっと大丈夫かな?と思ったりしました。
で、おそるおそる覗いてみると・・・何もどこもいじらずに、そのままの状態で
ちゃーんと火星が像になっていたんです。
「すごーい」と、まずは私の目にぴったりの
双眼装置に感動。周りの人は「シーイング最悪なのに、すごーいとは、これいかに?」
って思ったでしょうね。


はてさて、目的の火星ですが・・・やっぱりぶよぶよの可哀相な姿で
目に飛び込んできました。それでも諦めずに暫く見ていると、
うっすらシマ模様が浮かんでいるよな、いないような。?マークいっぱい付きで
聞いてみると、大坂さんも確認したということで、どうやらホンモノらしい。
もうちょっともうちょっとと覗き続けていたら、ふわーっと像が消えて、あらあら雲の中。



原村ではちょっとのお目もじだったけれど、大接近中の火星クン、
これからまた見るチャンスもありそうですね。



♪*♪ 最初はグゥ~ ♪*♪

去年から、オークションやら抽選会のお手伝いという、とっても華々しい
ステージでの
”遊び”をさせていただいてます。
その上、今年は
じゃんけん大会のじゃんけん係りまで仰せつかっちゃいました。
さーあて、どうしよう? 去年は祭りの前からハラハラどきどき。
何しろステージだなんて、高校時代にバトン演技で踊って以来のコトです。
衣装やら身振り手振りやら姿勢作りやらお顔の美白やら・・・もう大騒ぎだったの。
ところが今年は、世界初(?)の愛す抹茶に全神経を取られ、
準備なく、気合いひとつ入れず、全く”素”のままで始まっちゃったんです。


何だかちょっと調子が出ないなあと思いながらプログラムは進行し、
今年初体験のじゃんけん大会に突入しました。

そのとき、ふっと頭に浮かんだのが
”最初はグゥ~”のアクションでした。


”グゥ”といっても、グー・チョキ・パアのグーではなくて、”Good”のグゥ、
親指と人差し指を丸くくっつけて、他の指を立てる、そう、あれです。
最初はちょっと引いていたように見えた皆さんも、何回か繰り返すうちに
表情やらオーバーアクションを交えてお付き合い下さいましたね。
今年のステージで一番楽しかったのは、これです!
アイス抹茶誕生秘話はこちらです
その他の「星まつり」会場レポート!は、こちらへ