■ 天体観測所【銀河】製作記         ▲後編へ

(所在地:東経139度9分23秒、北緯36度4分55秒)


前編/建前まで

天文を趣味とする人なら一度は憧れる天体観測所を作りました。 といっても大工さんにお願いしたのですが、その製作過程をご紹介します。観測所の形式は大まかに天文台などでよく見られる半球型をしたドーム型と、一般住宅に似たつくりで屋根だけが横滑りして開くスライディングルーフ型があります、使用用途や費用の点から開放感のあるスライディングルーフに決めました。

自宅の埼玉県さいたま市(旧浦和市)から高速道路を使わずに2時間ほどで行ける観測場所を探していた時、ここ ちちぶ星の里 に来て眺望の良さや視界の開け具合、各観測所の皆さんの雰囲気がすっかり気に入り、星空の状態を確認もせずに決めてしまいました。片道75kmの距離で“満天”の星空は期待していませんでしたが、見たいと思えば日帰りできる気軽さが気に入りました。気になる最微等級ですが、何度か眼視で測ってみたところ、条件の良い時で5.9〜6.0等くらいでした。

建設作業は地元長瀞町のA大工さんにお願いしました。この「ちちぶ星の里」ですでに6棟ものスライディングルーフを手がけられていて安心して発注することが出来ました。工事は1988年の暮れも押し詰まった12月20日過ぎから始まり、同時期に発注されたもう1棟の観測所と共に、施工から竣工まで約2ヶ月で完成しました。観測所の名称は満天の星空からイメージして“銀河”と名付けました。

この牧場内の一角をお借りして 建てることができたのは、地元農協のご厚意によるものです。友人知人の中にもここに観測所を建てたいという人がいますが、残念ながら諸事情により現在は建てることができません。


80x60 thumbnail image ■まず、平面図面だけでは立体的なイメージが浮かばないので簡単なモデルを作ってみました。


80x60 thumbnail image ■1988年12月下旬、寒風吹きすさぶ中、基礎工事が始まりました。
牧場の斜面という立地、ブロック積みという難条件でありながら基礎は しっかりと作られています。
建坪は観測室(中2階)+収納室が4.5帖、準備室も4.5帖です。
80x60 thumbnail image ■望遠鏡ピラー基礎へ生コンを流す。右側で指示するのが大工さんのA氏。



80x60 thumbnail image ■1989年1月16日、赤道儀が載るピラー用基礎(600x900mm)が完成。将来、より大きな赤道儀に交換する ことを考えてもう少し大きい寸法で製作してもよかったと思います。ピラー用基礎と建物基礎を分離して作るのは、 観測室の床からの振動を赤道儀や望遠鏡が拾わないようにするためです。
80x60 thumbnail image ■1989年1月29日建前。柱が立ち、桁(けた)が載るのを見るとそれらしくなってきました。


80x60 thumbnail image ■1989年2月初旬、雪が降ったようです。トタン屋根に鉄骨のルーフレールが載り、観測室のスライディングルーフも完成しました。準備室側から見たところ。


80x60 thumbnail image ■中2階に位置する観測室。正面の出入り口から準備室へ降りられます。観測室の下が収納室になっているのでその分出入り口が低く、当初はよく頭や額をぶつけていました。観測室の白い箱は足元を照らす赤色灯が入ります。電源は交流100V(15A)が使えるので便利ですが、いい気になってコタツ、電気ストーブ、電子レンジなど欲張ると、しっかりブレーカーが落ちてくれます。
80x60 thumbnail image ■下部収納室は、中央にコンクリートピラーが通っているので使い途が限られますが、物置きには充分な広さです。現在は奥に30cmウーハー付きのスピーカーが転がっています。


▲次へ