■茶室星見処【きらら庵】製作記     ▲前編へ戻る


■後編/建設開始■

ドームが去り、プレハブ準備室の撤去、瓦礫(がれき)の片づけが終わりました。その後、スライディングルーフ製作の名手、A大工さんの手によって「きらら庵」の製作が始められました。

height=70 ■1997年8月10日、土留め工事。
  傾斜地なので念入りに補強してもらいました。
height=70 ■8月17日、建物骨組みと赤道儀用コンクリートピラー
  (900角)が完成。
height=70 ■8月31日、外観ほぼ完成。観測室(右手・北側)の
  屋根を開けたところ。
height=70 ■9月7日、茶室には炉が切られ畳が入った。
  いやー、新しい畳はいいな。でも湿気が心配です。
height=70 ■観測室には明かり採りの窓が入りました。
 中央の四角いものがコンクリートピラー
height=70 ■9月14日、近くの釜伏神社の神主さんに
  お払いをしてもらいました。
height=70 ■上部開閉式の障子を入れ、神棚を作ると
  茶室らしくなり 、やっと完成しました。

■茶室備品■

桐タンス(自作)


茶道具など頻繁に使うものを収納するために製作。床の間脇にピッタリ収まるタンスなど市販されていないので図面を引き、材料をホームセンターで裁断してもらいました。


外部は桐で、引き出し内部、裏板はベニヤ合板で木工用ボンドとボード釘で作成しました。“古ダンス風”の金具もホームセンターで揃えることができたので古風な感じに仕上がりました。


自分でノコギリ、ジグソーなどで加工していたらタンスはとても出来なかったと思います。ホームセンターの裁断加工様々です。
階段(自作)


お茶の師匠や先輩が来られるために作ったもの。
普段観測室へは脚立などを使っていますが、着物では歩幅が狭く、また足腰が弱い方の場合危険なため、傾斜の緩い階段を製作。


左右の側板はジグソーで切り出し、踏み板は裁断してもらいました。最も背の高い部分の内側にはヒバ材のツーバイフォーをX字型に組み、たわみを少なくしてあります。


蹴上(けあげ)、踏面(ふみずら)には、最も安価なニードルパンチカーペットを敷いて昇降時のショックをやわらげています。


収納は、収納室にアルミのLアングルをレールとして敷き、その上を滑らせる形で押し込みます。                

(yasuyuki)


▲戻る