■きらら庵日記 【46】 03/10月編   


【きらら庵日記・目次】   【戻る】


■10月17日(金)  右と左は大違い

茶の湯には、お客様は正座した膝の上で左右の手を軽く重ねるという作法があります。この重ね方、右手が上か左手が上かというところは、流派によって違います。これって、”あの流派が右だから、ウチは左上にしよう”とか、”ちょっとしたところでも違いを出さないと、流派の存在価値が無い”なんてことではありません。びっくりするような意味があるんですよ。

千利休さんが茶の湯の様々を形にしたのは?・・・ご存じですよね、戦国時代です。切った張った裏切った生きるか死ぬかが日常茶飯事の中、茶室という密室での謀議なども随分あったでしょう。躙り口(にじりぐち)という小さな入り口から、腰の刀などは茶室の外に置いて、腰をかがめ頭を垂れ、誰もが地位や立場やしがらみも全部置いてただ1人の人間となって茶室に入り、一碗の茶だけに集中するという美学を作り上げた利休さん。

利き腕の右手左手で押さえる・・・私にはここで何か事件を起こすつもりは一切ありません。悪意は全く持っていません・・・という意志表示のために、当時の茶の湯では右手が下左手が上と定まっていました。そうそう西洋の握手、利き手を相手に預けて好意を示すのと同じ意味ですね。

時は移り、すっかり世の中落ち着いた江戸時代後半、利休さんからいくつかに分かれた流派の1つ、裏千家の十一代家元玄々斎(げんげんさい)宗匠が「戦国時代ではあるまいし・・・私はここで何か事件を起こすつもりはありません・・・などと、わざわざ意志表示をしなければ茶が飲めないというのはこの時代にそぐわない。”悪意は無い”などと宣言をしなければ茶室に集うことができないというなら、そもそも茶室に入る資格などない。というお考えで、えいっと右手は堂々と上に左手を下と変更されたのです。

たとえ宗匠と言えど、利休さん以来、定められ継承されてきた作法を、ある日突然、全く反対にするんです。抵抗もあったでしょう、表だったかどうかわかりませんが非難もあったんじゃないかって想像できます。「伝統を守る」のがお仕事の宗匠、「ご自分の意志なんて捨ててしまいなさい」なんて見えないプレッシャーに囲まれていたんじゃないかしら。
玄々斎宗匠のこの大英断ほどではなくても、時代時代の宗匠方って、イロイロ挑戦したり改革したりされています・・これを書き出すと収拾がつかなくなるので、またの機会にしますが・・ちょっと意外?

星祭り野点で愛す抹茶大福茶に挑戦なんて、皆さんには凄い凄いと随分誉めていただきましたけれど、”右手を上に”に比べたら(比較の対象にすらならないとは思いますが)、本当にちっぽけ、大したことないんです。

それはさておき、茶室で正座をして手を重ねる時、利休さんからのこんな時代の変遷を時々思い出します。
今日はかの国の大統領が来日されましたね。もしこの玄々斎宗匠の話を聞いた上で、紛争地域の当事者達が茶室に入ったとしたら・・・彼らはどちらの手を上に重ねるのかな? なーんて、そもそもそんなシチュエーションができあがるハズありませんよね。想像空想瞑想迷走・・・茶室の中はとっても自由な空間でもあります。


(ミラクル由美)


トップに戻る     【45】に戻る