■きらら庵日記 【45】 03/09月編   


【きらら庵日記・目次】   【次へ】


■9月14日(日)  足るを知っていますか?

「由美さんって、幸せな性格よね〜」と言われることがあります。先日も会社の同僚が、半ば呆れ顔で、でもその瞳の奥にちょっぴり羨ましさを見え隠れさせながら、そうつぶやきました。
言い訳するんじゃありませんが、私だって生まれつき、こんな、のー天気な性格じゃあなかったんです。人並みにブツくさ言ったり恨んだり、不幸だわと落ち込んだり斜に構えたり、そんなこと随分しながら暮らしてきたんです。ただ根が飽きっぽい方なので、そういう状態が長続きしない傾向はありました。事態は何も好転していないのに、落ち込んだ自分に飽きてしまって、ポイっと元気になってしまうという特技(?)は持っていたみたいです。

茶の湯って、ものすごく制限された不自由な世界で厳格なことをするってイメージがありますよね。茶室は四畳半なら恵まれた方で、3畳、時には2畳半なんていうせまーくて暗くて、天井も低くて、息が詰まるような空間で正座して、しーんと静かに身じろぎもせず、黙ってお辞儀をしたり堅苦しい作法に則って・・・・で、結局、苦い抹茶を有難そうに飲んでお終い。一体、何が楽しいの?って思っていませんか?

それじゃあ、その反対をやったらどうでしょう? 思う存分広い場所で、立っても椅子に腰掛けても寝転んでも好きなようにして、言いたいことを言いながら、甘かろうが辛かろうが好きなものを好きなだけ飲む。それで誰もが1つも文句なしで楽しめるでしょうか?
広い場所ってどのくらい広ければ満足? 好きな体勢・・立っているうちに疲れてきて「ああ座りたい」って文句が出たり、言いたい放題言ったら相手が怒っちゃったり、甘いものを飲んだら甘すぎて「やっぱり辛いものが欲しい」って思ったり。結構際限なくなっちゃうんじゃないかな?

茶杓の銘やお軸などに使われる「知足」という言葉があります。”足るを知る”と読みます。
”満足感””幸せ感”って、人によって全然違いますね。人もうらやむような贅沢な暮らしをしていても、ご本人はまだ足りない、もっと欲しいとブッチョ面をしていたり、「風と共に去りぬ」のラストシーンのように、「明日になれば・・・」と泣きながらも希望をつないだり、千差万別です。

茶の湯って、”モノ”的には削って削ってどんどん削って制限に制限を加えることで、気を散らさずに心の中を覗いてみる時間を持ちましょうってことなんじゃないかなあ。
「今は正座で足がシビレちゃって苦しいけれど、外に出ればじゅわーっと血液が通って気持ちいいだろうな。その時の開放感って幸せだろうなあ」とか、「あれっ、茶室の隙間からすーっと入ってきた風って気持ちいいなあ。いつもはクーラーばかりで、自然の風なんて感じたこともないけど、こんな微かな風でも深呼吸できちゃうなんて発見だなあ」とか。

ほんのチョットのことでも、良かったなあ、嬉しいなあ、楽しいなあって感じることができれば、”満足”ってそこかしこに転がっているようです。「足る」は満足の「足」、それを知る、幸せセンサーの感度を上げること。茶の湯ってその1つの方法みたいです。


(由美)


トップに戻る     【46】へ