■きらら庵日記 【44】 03/08月編   


【きらら庵日記・目次】   【戻る】


■8月24日(日)  ブースというサロン

先日、あるサロンにお邪魔する機会がありました。
集まっていたのは60代〜80代くらいの紳士達、50人くらいかな。現役時代はおそらく、黒塗りの高級車で白手袋をした運転手さんが送り迎え・・という生活をされていた方々とお見受けしました。
そのサロンでは定期的に文化的な催しを行っていて、時には野点でお抹茶体験などもされたことがあると伺いました。

お話した紳士の中の1人が、こんなことを仰いました。
「こうやって、毎回、皆さんとお会いすることも楽しいし、催しを見たり聞いたりというのもいいんだか、最近は、受け入れることばかりで出すところがない」。

それまでご自身が培われた知識や経験、そして、このサロンなどで体験されたこと、日常生活の中での発見などなど、溜まっていくことは多いけれど、それを人に伝える場、表現する機会が無い。それはバランスの悪い状態だと言うのです。

この時、私の頭は一気に10年くらい前まで遡っていきました。
その頃の私は、天文を通じて知り合った女性実業家に引っ張られて、彼女が主催するサロンにしょっちゅう出入りしていました。
ミレニアムをにらんでの彼女の口癖は「21世紀を創る子供達のために、何ができるか。それを考えて実行していくのが私達の仕事」でした。

サロンの会員は9割が女性、しかも「50歳で成人式」と当たり前のように言う元気な熟女(?)達でした。その豊富な人生経験や独特のポリシー、一風変わったセンスや、時には素敵な和服の着こなしなどなど・・・サロンの中を自由に舞うことができるラッキーな環境の中で吸収したことは数知れずです。
そして私がお返ししたものは・・・多分、”聞く耳””多少の笑顔”かなあと思っています。

その頃の経験は、今の私のあらゆるシーンに応用されているような気がします。お茶席にしろ、祭りブースにしろ・・・。
先日の原村星まつりの「愛す抹茶」野点でのこと。
10人以上のお客様がみえて、半分以上の方が立ったままお待ちでした。先に一服召し上がったお客様がすっと立ち上がると、後ろに並んでいた方に席を譲り、見よう見真似で懐紙にお菓子を乗せ、次のお客様に出してくださったんです。それが何とも自然で、見ていて心地よくて、ブースの中がとてもいい雰囲気になりました。

珍しくて冷たくて、ちょっと美味しい愛す抹茶に満足したお客様が、次の方にその満たされた気分を伝えたくなったのだとしたら・・・それって、「邪道」で始まった愛す抹茶が、茶の湯で一番大切なお茶心を生み出したということになるのかな。
満ち足りた気持ちが波となって次へ次へと伝わっていくことができたなら、それは単に野点にとどまらず、祭り全体の波になっていくなんてことがあるかもしれません。

ということで、清里の星まつりは8月30(土)です!


■8月10日(日)  気持ちいい撮影

私、写真を撮られるのって、大好きなんです。星祭りの時などは、野点の写真を皆さんに撮っていただくのもブースの中での楽しみの1つです。

ポーズしたり、さり気ない雰囲気を出したり、私なりに撮られる工夫なんてしてみたりしています。お点前しているところにカメラやデジカメを構えられることにも結構慣れていました。ところがです! 今日は全くとっても緊張しちゃう事件がありました。

原村星まつりの直前、「こんどの休み。」という雑誌の編集部から「きらら庵と銀河」に取材の申込みメールが飛び込んできました。びっくりしているヒマも、喜んでいるヒマもなく原村大騒ぎに突入。帰ってきてからの5日間であたふたと準備をし・・たような、慌てただけのような・・・。

大型台風10号の影響をモロに受け、1日延期になった取材。日曜日の午後2時〜ということで、朝5時起きでバタバタっと出かけました。
一週間前の原村星祭りの帰り、観測所に寄って草刈りなど少しだけ準備しましたが、部屋の中は”あとの祭り”が充満しています。
とにかく風炉の平手前に使う茶道具を引っぱり出し、不要なモノ、目障りなものは片っ端から収納室へ突っ込みます。熊谷の予想最高気温は36度、体中から汗が流れる・・正に流れて落ちる気持ちよさ。額からも丸くて大きな汗がポタリポタリと落ちて行く様は、まるでアニメのよう。
自分が感じる暑さよりも、目に見える汗の方がいかにも暑そうで、ちょっと不思議な感じを楽しみながら、久しぶりにお客様を迎える”きらら庵”をきれいにしていきました。

片付けが終わると茶室の設えです。床の間に軸をかけ、掛け花入れに花を入れ、風炉に釜を掛けてから抹茶を漉して棗(なつめ)に入れ、茶碗に茶巾・茶筅・茶杓を仕込みます。お菓子は、原村の星まつりでモリモトおじさんから仕入れた鹿児島の「げたんは」と、力強い助っ人・大坂さんからお土産にいただいた開運堂の「老松」です。

ダンナは「この暑いのに・・それにどの程度の写真が載るかわからないのに・・・」と言うけれど、ここはやっぱり和服でお迎えしたいもの。やらなくて後悔するよりも、やってバカだなーって思う方が性に合っている由美さんなのです。
ということで、帯で締めるお腹と背中にベビーパウダーをたっぷり叩き込んでから、絽の小紋をシャキっと着付けます・・とはいえ、あっと言う間に半襟がびしょびしょになっちゃいました。

今日のお客様は、記事を書いて下さる太田さんとカメラマンの関根さんのお二人。今までに何回か、取材というものをお受けしましたが、今回ほどたっぷりと写真を撮られたのは初めてでした。構図やら茶道具の配置やら、イロイロ決めた後、まずはポラロイドカメラでお試し撮影があります。それができあがってから、OKならば、本番撮影。今一ならばもう1度お試し撮影になります。本番撮影にしても、すごい時には1ショットにフィルム1本撮りきってしまうなど、それはそれは贅沢な使いよう。ニコンの一眼レフが何台か、入れ替わり立ち代わり使われます。

久しぶりに聞く一眼レフの心地よいシャッター音。これだけたーくさん撮っていただければ、中には何枚か、きっといい写真があるはず。期待は大きく膨らんじゃいます。

しかも、お茶を点てているシーンは、文字通りのかぶりつき! ちょっと茶筅を振りすぎて抹茶が飛んだらレンズに付いちゃうくらいの近さで撮影です。これはかなり緊張しました。今までにこんなに近くで茶筅を振っている所を撮影されたことはありません。どアップのお茶点てシーン、一体どんな感じで写っているんでしょう、私も見たことがないので、興味津々です。

銀河ときらら庵、両方でのインタビューと撮影にたっぷり4時間あまりをかけ、お二人は夕闇迫る登谷山を下りて行きました。
雑誌の発売は9月の下旬とか。今からドキドキ、とっても楽しみです。



■8月4日(月)  Re-incarnation & 手塩にかけて残るもの

普段は全く忘れている昔のちょっとしたコトを、全く関係のない時にふと思い出したりすることがあります。今年の原村星まつりでは、そんな頭だかココロだかよくわからないけれど不思議なひらめきを体験しました。


★Re-incarnation
昔、よく聴いていたユーミンの曲が・・・と言っても曲自体を思い出したわけではなく、Re-incarnationという曲名が、ふわーっと頭にひらめいたんです。

考えてみると原村星まつりは、地元・星の里を飛び出してブースを構えた初めてのお祭りでした。9年前に初参加した時には、まだ”きらら庵”もできていなくて、ダンナがバラしちゃった天文機材グッズやら、ウチに山積みになっていた本やら私がしまい込んでいたガラクタなんかを並べていました。それに望遠鏡なんかも持ち込んで、観望会にも参加したものです。

もちろん、スタッフなど1人も居なくて、夜も昼もフル回転。その頃、「星祭りは格闘技だ!」と考えていました。
試合に備えて、ボクサーなどは体重調整しますよね。それと同じで、星祭り前には体重を3キロくらい(目標に)増やすことにしていました。だって祭り本番中は、ホントに飲まず食わずってこともザラ、食べたとしてもおつまみやらジャンクフード、時間帯もメチャメチャってことが当たり前、睡眠時間なんてあったかなあという状態だったんです。

その後”きらら庵”ができてスタッフが増えて、ある程度時間を見計らって飲み食いしたり、他のブースを見て回る余裕もできるようになりました。ブースでやることも、単なるモノ売りを離れて、野点やらゲームやらダンスやら・・果ては貸しブースまで、随分と様変わりしました。

そして今年、イロイロ四方山事情が重なって、きらら庵としては私1人での祭り参加となりました。野点一本に絞ったとはいえ、思い違い、予定外、計画倒れ、見込み違い、あれが無い、これが足りない、入れたはずのモノが見つからない・・・大変たーいへんと大騒ぎのたびに周り中を巻き込み(皆さん、見ていられない状態)ながら、突っ走っている最中、ふと浮かんだのが”Re-incarnation”でした。
早い話、星祭り参加初心者の頃にタイムトラベルしたみたいな感じがして、とっても懐かしく、ちょっとコソバゆく、何だか若返った気分で、改めてきらら庵ブースを眺めてみたりした原まつりだったのです。嵐のようなきらら庵ブースに巻き込まれちゃった方々、ごめんなさい。
助けて下さってありがとうございました。

そして嵐のすぐ隣で冷静に自分の世界を展開してくれたアキノリ君ハマチャン、賑やかに晴れやかにごっきげーんなお店で大忙ししながらも、嵐のまっただ中の私にちょっかい(?)出して下さったモリモトおじさんシュウさん、お世話になりました!


★「灰はね、ご自分でお作りなさいな。手塩にかければその分だけ愛着がわくというか、思いが込められるというか、とてもいいものが残るはずよ」

これは6年前に”きらら庵”を作った時、茶の湯の師匠がアドバイスして下さった言葉です。
炉の中に入れる灰は、お金さえ出せば簡単に手に入ります。でも師匠は、灰にはとても拘り、自分で藁を燃やし→水であく抜きをし→漉す→あく抜き→漉すを何度も繰り返して作るよう言われたのです。その時の事は「きらら庵物語」で詳しく書きましたのでここでは触れませんが、今回の原まつりが終わってちちぶ星の里へ戻って”きらら庵”に荷物を下ろして片づけながら、ふと、この言葉がよみがえりました。

星の里の駐車場から”きらら庵”までは、急な階段を下りて行きます。大事な茶道具、割れ物注意のものが多いため、1つ1つ丁寧に運ぶことになります。西日がきつい山の上で汗びっしょりになりながら、何度も何度も階段を往復するって、今まではかなり悲惨な気分だったんです。
ところが今回は、どう表現したらいいのかな?運んでいる道具に対して・・・それだけじゃなく、楽しい時間を過ごした道具を元に戻す作業に対して、そうしながら少しずつ本当の祭りの終わりを迎えることに対して、なんだか不思議と暖かな気分を感じていました。

祭り最中の喧噪と、この静かでゆったりとした心地よさ・・・正反対のように見えるけれど実は、祭りの準備から本番の1つ1つにまで手をかけたからこそ、お片づけの心地よさが生まれたんじゃないかな?これって手作り灰と同じことなんじゃないかな?って、そんなところから、ひらめいちゃったんでしょうね、きっと。


(由美)


トップに戻る     【43】に戻る