■きらら庵日記 【43】 03/07月編   


【きらら庵日記・目次】   【戻る】


■7月13日(日)  岩田慶治さんの宇宙
ここ2年くらいでしょうか、新聞をとっていないんです。読んでるヒマがない、片付けるのが大変、インターネットの方が最新・・・などなど、それっぽい余計な理由も少しはありますが、一番の理由は”コトバは果たして真実を伝えることができるのか?”という疑問にとりつかれてしまったからなんです。

何でそんなことに悩み始めたのか・・・大きな事件があったわけではありません。きっかけは多分、とっても些細なこと。誰かと話をしていて、か、それともこのホームページに書こうとしていて、ふと、言いたいこと、表現したい内容にぴったりと合うコトバが見つからなかった・・・そんなことではないかと思います。それって、ただ単に私のボキャブラリーが貧困なんだわとか、頭が悪い、センスが無いから上手に表現できないだけ・・・そんな風に割り切って、言いたいことに近いコトバをいくつか並べてやり過ごしてしまえばそれで済む程度の話です。

実際、そんな風にやり過ごしながら、人と話もしていたし、HPも更新していました。
でもでも!やっぱりどこかしっくりこない・・・何かズレている・・・だんだんとコトバを発するのが怖くなり、また反対に、”人の言ったコトの意味を、私は正確に捉えているのだろうか?”という疑問に発展し、そこからイロイロ展開して、新聞を取らないという事態に至ったのです。

新聞を一切読まなくなっても、生活に支障は全く無く・・これはこれで違う話にもなるんですが、ここでは置いておいて。

そんな時に、本当に偶然に、岩田慶治さんの本を手にすることになりました。
大体、コトバに疑問を持っている私が、コトバのビッチリ詰まった”本”を読むということ自体、おかしなことです。
「文学少女」を地で行っていた学生時代。”いつでも大人しく本を読んでいるイイ子”という、誰が決めたんだかわからない常識に気分良く浮かんでいた時間は長かったんです。でも、これも何がキッカケだかわかりませんが、「本を読むことはいいことだ」なんて嘘だー!と気がついてしまったの。他人がうんたらかんたら書いたコトをふむふむ、うんうんと判ったような顔して、自分までちょっと偉く(?)頭が良くなったように錯覚して・・・それが一体何だっつーの?!?!と。

それ以来、10年以上になりますが、できる限り、本の類からは遠ざかるようにしていました。
でもでも、3つ子の魂100までもというように、子供のころに染み付いたクセでしょうか、ある日突然、無性に、もう我慢できないほどに本が読みたくなってしまうんです。そんな時は仕方ないので、1日1冊か2冊というペースで、手当たり次第に読み漁ることにしています。いつも1週間〜2週間くらいすると、頭も体も飽和状態になって、パタリと読書は止めてしまいます。そんな衝動的な読書週間が、年に1回くらい、予告なしに訪れます。

6月に入った頃だったかな、今年の読書週間が始まりました。図書館で気まぐれに選んだ10冊の本の中に、東南アジアの古代遺跡に関する1冊があり、その後ろの方に遺跡調査についてのシンポジウムを記録したような記述がありました。パネラーは主に考古学をやっている研究者のようで、5人くらいが次々に発言していました。その中で、一番発言が少なかったんですが、でも、ハタ!と、”この人はもしかしたら私と同じ感覚を持っている!”と思ってしまう人が居ました。それが岩田慶治さんです。

岩田さんのその時の発言を、具体的には覚えてないんです。それはそのコトバ自体に感動したわけではなくて、行間・・もっと小さく一字一句の間に潜んでいる感覚のようなもの・・・何かそんな、とても説明しえないものに引かれてしまいました。
一体、岩田慶治さんとは何者?? 申し訳ないけれど、その時、初めて知るお名前でした。さっそくにインターネットで調べてみると・・・1922年生まれ・・ということは今は80歳を超えていらっしゃる・・そこにまたちょっとショックを感じ・・・だってそんなにむかーしのシンポジウムではなかったんです。その発言の印象って、もっと若い方だと・・・ここでまた、更に興味を引かれたわけです。

翌日、図書館へ。3Fの奥、初めて踏み入れるコーナーへ急ぐ。他に人もなく、静まり返ったそのコーナーは「民族学」。”文学少女由美”だなんて恥ずかしくていえないくらいご縁の無かった部類です。
岩田さんはとってもたくさんの本を書いてらして、著作集も8冊出ています。ちょっと重くて、電車の中で立ち読みするのはキツイけれど、手っ取り早く岩田さんを知るにはいいと思い、「草木虫魚のたましい」「コスモスからの出発」「風景学と自分学」の3冊を借りて来ました。

読み始めていきなり「自然の中にあるその”もの”をコトバにしてしまった瞬間に、コトバはその”もの”の本質から離れてしまう。コトバだけが一人歩きしてしまう」というところに出会い、そうなのそうなのそうなのよー!と、涙が出るくらい嬉しくなっちゃいました。私が日ごろなんとなく、漠然と思っていたことを、こんなにスパっと表現されている・・・ますます、岩田さんという方に興味津々。

著作集の裏表紙には、岩田さんを知る各界の著名人が寄せた短い文章がいくつか載っていて、人類学者、民俗学者としての岩田さん、でもかなり独特なものの見方は「岩田学」とまで呼ばれていることなど、ユニークで不思議な存在らしいこともわかってきました。
本の中で、岩田さんは格闘していました。「これはどうしたことだろう?」「これからもう少し考えてみたい」など、ものすごく鋭く突き詰めていきながら、でもまだよくわからない・・また違った面から考えてみよう・・・と、著作集は格闘の記録のように感じられました。

岩田さんは東南アジアの奥地、少数民族の中に入りこんで生活を共にして、民族文化、自然の中の伝統文化などなど調査する中から、独特の宇宙観を持っていらっしゃいます。そのアプローチは天文学とは全く違うのだけれど、目指すところは”人類が生き延びる知恵は?”というようなところなんじゃないかな? 知恵と言っても、知識とか技とかではなく、もっとずーっと根本的なところ、自然の中に隠れているようなものでは・・・という気がしています。と、こうしてコトバにしてしまうと、また全然違ってしまうかもしれません。

それでもこんな風に、危険(?)を承知で書く気になったのは、岩田さんの格闘による影響が大きいんです。
「コトバだけが一人歩きしてしまう」と書きながら、あれだけたくさん書いてらっしゃる。それはコトバ自体で伝えようとしてはいないから・・・そう思えたのです。実際、岩田さんの本は難しい。90%は判らない。ピンとひらめくのは、ほんのちょっとなんです。でも、判らない、実感として体の中に入ってこないコトバの連続からにじみ出てくる何か・・・それを感じることはできる。その感じって、多分、岩田さんが伝えたいことと、そんなにかけ離れてはいないんじゃないかなと思えるんです。そこが面白い。

そんなことを思いながら、先日、遺跡を巡ってきました。彼方の海から渡ってくる風を頬に感じ、かすかな磯の香りをかぎ、城の主は何を思っただろうか? 崩れかけた石垣の跡でサンドイッチをかじりながら、よじ登る武者にこの空はどう映ったろうか?と思いを馳せる。
古墳から掘り出された石棺に手を添わせれば、古代人の何かが感じられるかしら。解説係りの方から時代背景を聞きながら、何百年か前の太い柱に触れてみる。手の平から伝わってくる温もりは? 当時のままという床に、スリッパを脱いで立ってみる感じ。
それをコトバで表現することは止めましょう。五感をフル活用して判ろうとすることって、結構いいことかもしれない。できれば毛穴1つ1つに神経が欲しい!なんて思いながらの旅。とても楽しく、深く深く感じられた時でした。

(由美)


トップに戻る     【42】に戻る