■Duron 950MHz 自作パソコン2台目製作記part-2
 (2002/08/15)   part-1に戻る


RAID に挑戦!


1年振りの更新 m(__)m
この期間、すでにマシンは仕上がったのですが、なかなか記事が書けずゴメンナサイ。その後、パーツを入れ換えたりしてメインマシンとして稼動しています。

Part1で仮組みして、CPUの動作確認したM/Bをケース(電源350W・幅200mm、高さ435mm)に組み込む。CD-ROMドライブ(CDDと表記する場合もありますね)やFDDを他のPCから転用し、ファイルベイに取り付ける。PCIスロットには、VIDEO、SOUND、LAN、SCSIボードを取り付ける。VIDEO用にAGPスロットがありますが、当初はPCI用しか手元にありませんでした。HDDはQuantumの20GB(プライマリー・マスターでOSインストール)と10GB(プライマリー・スレーブ)、IBMの3GB(セカンダリー・スレーブ)の3台を組み込んでいましたが、容量に余裕がなくなってきたので、思い切ってRAID(レイド・Redundant Array of Inexpensive Disks)を組むことにしました。このKT7A-RAIDはHigh point社製のHPT370RAIDコントローラがオンボードでインストールされています。

RAIDは、企業などのサーバーなどで複数台のHDDを用いて速度の向上、大容量、安定性・信頼性を必要とするマシンに求められてきた手法で、HDDの使い方や目的によって様々な種類があります。従来からSCSIの高速なHDDで構築されてきたRAIDですが、ここ数年IDEのHDDが高速化し、かつコストも下がってきたのでコンシューマ向けにも雑誌で取り上げられる機会が増えてきました。
一般的なものとして、以下のものがあります。

RAIDの種類 HDD
必要
台数
HDD

容量
HDDの書き込み方法 長所と短所
RAID 0(ストライピング)
PCハウツー本によるとRAID 0は
その接続形態からデータ復旧の信頼性に欠けるため
厳密にはRAIDではないそうです。
2 2 データを2台に交互に書き込む。 容量は2倍になり交互に読み出し、
書き込みするので1台の時に比べ
約1.3〜1.6倍ほど高速になる。
しかし1台が故障すると読み出せなくなる。
RAID 1(ミラーリング) 2 1 同じ内容を2台に並列に書き込む 1台が故障しても残りの1台で復旧するが高速ではない。
RAID 0+1
(ストライピング&ミラーリング)
4 2 データを2台に交互に書き込みながら、
残りの2台に並列に書き込む。
RAID 0の高速化、容量アップと
RAID 1の信頼性を兼ね備える。
理想的ではあるけれど、
4台必要なのでコストアップと
それによるPCの電圧低下に注意する。

RAID 2〜RAID 5の説明はこちらを。

CD-ROMドライブ、FDDをファイルベイに、
PCIスロットに各ボードを。
3.5インチシャドウベイには実質3台のHDDが収容可能
ですが、風通しが悪くなるので2台までか。
その下の空きスペースか5インチファイルベイの空いて
いるところにHDDを増設します。
HDDをRAID 0化。PC天板上のHDDが
RAID 0用のIBM 80GBのHDD2台。
下がQuantumの20GBと10GB。
IDEのCD-ROMドライブを含め、合計7台の
HDDを接続できますが電圧低下が怖い。
ただし、CD-ROMドライブと同じコネクタ
接続されたHDDの速度は低下する。
M/B上のIDEコネクタ。

オレンジ色左から
IDE4、IDE3(RAID兼用)
緑色左から:IDE2、
IDE1、右下黒色:FDD

と、能書きが長くなりましたが、ABITの添付マニュアルを頼りにHDDの接続を始めました。

今までのHDD接続は、
IDE1コネクタ:プライマリー・マスターにOSをインストールしたQuantum20GB HDD(ジャンパピン:マスター)
IDE1コネクタ:プライマリー・スレーブにQuantum10GB HDD(ジャンパピン:スレーブ)
IDE2コネクタ:セカンダリー・マスターにCD-ROMドライブ
IDE2コネクタ:セカンダリー・スレーブにIBM3GB HDD(ジャンパピン:スレーブ)
という状態でした。

いよいよRAID接続です。
これにRAID 0(ストライピング)用の設定で80GB HDDを2台を以下のように繋ぎます。(中央の画像)
IDE3コネクタ:プライマリー・マスターにIBM 80GB(ジャンパピン:マスター)
IDE3コネクタ:プライマリー・スレーブは無し
IDE4コネクタ:セカンダリー・マスターにIBM 80GB(ジャンパピン:マスター)
IDE4コネクタ:セカンダリー・スレーブは無し

更にRAID 1(ミラーリング)を併用するときは、
IDE3コネクタ:プライマリー・スレーブとIDE4コネクタ:セカンダリー・スレーブに同容量のHDDを接続することになります。
この後に、BIOSを立ち上げ、ブート1st、2nd、3rdデバイスのFDD、CD-ROMドライブ、HDD-01をすべてATAT100RAIDにして、RAID側のHDDを呼び出します。

再起動後、RAID BIOS Setting Utility から各項目を設定します。

1.RAIDの形成 -> 1.アレイモード:RAID 0、RAID 1、RAID 0+1 JB0D(高容量のみ重視)から選択
-> 2.ディスクドライブ:RAIDアレイで使用するドライブを選択
-> 3.ブロックサイズ:4K、8K、16K、32K、64Kから選択
-> 4.エンターキーで作成開始
2.RAIDの削除 -> HDDのデータを削除、パーティションも削除
3.ミラーディスクの複製 -> 1.ソースディスク(コピー元)を選択
-> 2.ターゲットディスク(コピー先)選択
-> 3.エンターキーで複製製作開始
4.ドライブモードの設定 -> HDDの転送モードを選ぶ:PIO 0〜4、MW DMA 0〜2、UDMA 0〜5の中から選択
5.ブートディスクの選択 -> RAIDコントローラに接続されたブートディスクを選択

さて、上の表に簡単な説明だけのマニュアルではどうすれば適正な設定になるのか判らないのが実状です。
で、別にBIOSのマニュアル本を更に買ってきて“解読”しつつあるのですが、まだまだ不明な点があります。

FDISK 5桁まで?
悪戦苦闘、何とかRAID構築までたどりついたので、起動ディスクを入れてFDISKを開き、領域作成 -> パーティション作成後、現在のHDDを表示させてみると、あれっ?



▲FDISK表示
よく見ると1桁ずれていますが表示されています。
ディスク2の後の数値は、15706MBではなく、157065MB(160GB)です。%の文字もズレています。
1 19595 (20GB)
C:  3075 (3GB) 100%
E: 16520 (残り)
2 15706 5(160GB)  100
%  D :6283 2(62GB)
 F :9423 3(残り)

この後、一旦電源を落とし、Quantum20GBのHDDを外してから、RAID用160GB(80GBx2)のHDDのフォーマットをやります。何故外したかと言うと、以前誤ってフォーマットしてはいけないドライブをやってしまったことがあるからです(単なるドジですネ)。この作業中は変に緊張していることが多く、たとえドライブレターが振られていても、気をつけなければと思っています。MS-DOSからフォーマットするのはOSをインストールするドライブだけにし、他のドライブは後からWindows上でやります。
どの程度の速度が出ているのか試しにHdbench330で測ってみました。これが速いか遅いかは比較の対象が・・・。

色:Highcolor(16bit)、画面の領域 1024x768ピクセル

と、まあ何とか動いていますが、最近リソースを食うので色々と対策に頭を悩ましているところです。その中で効果があったと思われるのが、70MBに膨れ上がったスワップファイルを削除し、512MBのメモリに依存したことです。その他にはレジストリが壊れていたので修復したり、スタートアップから自動起動させるアプリケーションを外し、常駐分を減らしています。今はWindows98SEを使っていますが、このマシンをフルに活用することを思えばWindows2000かWindowsXPが必要でしょう。

▼製作パーツ価格一覧▼
パーツ 価格 購入日
M/B: ABIT KT7A-RAID \16799 2001/8/15
CPU: AMD Duron 950MHz BOX \12999 2001/8/15
MEM: ITC 256MB 133MHz CL=2  x 2枚= \8154 2001/8/15
HDD: IBM IC35L080AVVA07-0 x 2台= \20998 2002/7/7
VIDEO: nVIDIA GeForce3 Ti 200-AGP64MB \12800 2002/7/25

     part-1に戻る

(yasuyuki)