■トルコ皆既日食 ('99/08)                                               

春です。
何があるわけでもないのだけれど、タンスの引き出しを開けてみる。☆の形をしたイヤリングやペンダントを中心に、買い集めたアクセサリーが、ごちゃごちゃと出番を待っている。
ふと、右手の奥にあるプラスチックビーズのブレスレットに眼が留まり、窓の側へ持って行って陽にかざしてみた。
その時・・・・・

柔らかな春の光が突然、肌を刺すような強烈な陽差しに変わり、あちらこちらから、日本語、英語、フランス語、トルコ語など、様々な言葉が入り混じった歓声が響いてくる・・・・・パシャパシャパシャと記念撮影のシャッタ−音、喜びに満ちた拍手・・・・・昨年の8月、トルコのシバス大学グラウンドには数千人の外国人が集まっていた。

そして今、鮮明に甦ってきたのは、感激のため機関銃のように早口で英語をまくしたてながら、私の焼けた手首にブレスレットを巻きつけようとしているアメリカ人、ミス・アン・ワーカーの姿だった。
アンと私
アン と 私

彼女の手作りというそのブレスレットは、ピンクの花やブルーの星の形をした半透明のビーズを、細い紐に通した簡単なもの。

「This is present for you !」とにっこり笑うアンに、
「Sorry , I have nothing for you」とわびる私。

彼女は、手を横に振って「いいのいいの、あなたは素晴らしいスケッチを見せてくれたわ」と答えたのだった。
その手首には、彼女がプレゼントしてくれたものと同じブレスレットが輝いていた。

アンが感激したのは、ほんの10分前に去って行った皆既日食を私がスケッチしたものだった。それまでタイ日食やメキシコ日食では8ミリビデオ撮影を行ったのだけれど、あのコロナの細かい線や淡く長く広がる姿を再現することはできなかった。
悩んだ末、「今回はスケッチ」と決心したのは遠征の1ヶ月位前だったろうか。とにかくあの美しいコロナをできる限り正確に記録したいと思い、黒の画用紙を用意し、白の色鉛筆と極細蛍光ペンを数種類、そしてプロミネンス用の赤、朱色、オレンジ、ピンクの色鉛筆を手当たり次第に買い込んだ。 どの色が一番近いのか、それは本番になってみなければわからないのだ。

そして出発前の1週間は、タイとメキシコで撮影した8ミリビデオを何度も何度も巻き戻し、短時間で要領良くスケッチする練習を繰り返したのだった。ともかく勝負は2分弱。時間との戦いである。

そうして臨んだ1999年8月13日、日食当日は快晴。
現地時間13時00分、記録用テープレコーダーをスタートさせた。
13時06分、第一接触。サークル(駿台天文講座友の会)仲間のH君が、7X50の双眼鏡で部分食を投影してくれた。
「あーっ、黒点があるー!」素早く見つけたのは、同じくサークル仲間のF嬢。
「この黒点、大きいねえ。こっちのちっちゃいのは、もうすぐ月に食われちゃうわよ」と、気分が盛り上がって来たのは、サークルの中で“おっかさん”と呼ばれているMさん。ノートに投影された太陽像から、私たちは4つの黒点を確認することができた。

静かに静かに、食は進んでいく。今までの日食と違い、まわりの状況に大した変化が感じられない。温度変化も10度くらいしか低下しないのである。
突然、小鳥が鳴き出した。これから起こる天と地の大騒ぎを予感しているのか。
「金星が見える!」誰かが叫んだ。
「水星もあるはずだ。探せ」
「シリウスは? 地平線近くに見えるはずだぞ」
「おかしいなあ。シャドーバンドはまだか。遅いなあ」

ここまでくると、誰が何を騒いでいるのか判別できなくなっている。
日食スケッチ
 私の日食スケッチ

私はスケッチブックを手に取ると、「冷静に!」と書かれた表紙に一瞬戸惑いつつ、黒の画用紙をめくった。もうすっかり頭から飛んでいたのだが、「冷静に!」の一言は、日本を発つ前日に私自身が書いたものである。過去の苦い経験から、どんな方法を取るにせよ、本番でいかに冷静を保てるかが、いい記録を残せるか否かの分かれ道になると実感していたのだ。私はスケッチブックを膝に抱え、臨戦態勢に入った。「冷静に、冷静に」心の中で何度もつぶやきながら。

皆既2分前、辺りはストーンと暗くなった。風が止まる。待ちに待ったシャドーバンドがゆらゆらと揺れ、地平線が夕焼けのように赤く染まった。と同時にダイヤモンドリングが輝く。
14時31分、皆既開始。あまりに急激に暗くなったため、暗順応しきれなかった眼を必死でこらすものの、全方向に伸びたコロナは、予想に反して太陽直径の1.5倍程度しか確認できない。太陽活動が活発なこの時期に、どうしたことだろう。
慌ててニコンの10x70双眼鏡を覗くと、千切れ飛んだプロミネンスが大迫力であった。歓声を上げている暇はない。
ともかく描かねば・・・と焦るうち、絵に描いたように美しいダイヤモンドリング。
14時33分、皆既終了である。ゆらゆらと揺れるようなシャドーバンドは、流れる方向が皆既前とは違っていた。しかし、それも短時間であっさり消えて行った。
異様な地平線の夕焼け状態もサッサと引いて行き、気温はゆっくりと上昇をはじめた。空は静かになり、地上は大成功のお祭り騒ぎ。私は人々の狂喜乱舞に背を向け、眼に焼き付いたコロナの残像を、必死で画用紙に追記していった。

自分なりに最前を尽くした結果、「描ききれなかった」という思いは残るものの、日本に残ったダンナを始め、人に説明するにはどうにか役立つスケッチを、何とか仕上げることができたのだった。
「ほ〜っ」と、一息ついた時、アンが私達グループの横を通りかかった。彼女は私のスケッチに驚きの声を上げ、興奮した様子で取って返し、すぐに自分のスケッチを持ってきた。

白の画用紙に色鉛筆で描きなぐられたアンのスケッチは、彼女にとっての2分間はあまりに短すぎたということを物語っていた。感情をあらわにして残念がるアン。だがそのスケッチには、あの2分間、興奮し震える手で画用紙と格闘した彼女の情熱も一緒に描き込まれ、永遠に残ることだろう。
7x50双眼鏡で投影
7x50双眼鏡で
H君が投影してくれました

私はアンに遠征前の準備の事や本番でのスケッチポイント等々を説明した。短時間で全てを描き写すのは不可能である。太陽光球(というより月縁?)の円は事前にコンパスで下書きしておくこと。コロナは目立つところ(長く飛び出た所、短い所、明るい所、ループ状になっている所など)をできる限り正確に描いた上で、残った時間を他の部分に当てる。もし余裕があれば、特徴的なことをコメントしておけば後で人に説明する時に役立つ。

つたない英語なのだが、彼女は真剣に聞き頷づいて、
「次回もスケッチしてみるわ、きっと今回よりも良いものが描けると思うの、またどこかの日食で会いましょう」と言いながら、私の手を強く握りしめ、仲間のもとへ戻って行った。

次回!!!・・・・・、私としては神がかり的な集中力を発揮した直後で、頭が朦朧、身体は脱力状態だったにもかかわらず、脳味噌のどこかが、エネルギッシュなアンの言葉に反応していた。
「2001年6月21日アフリカ」 誰かが悪魔のささやきを始める。
「さあ、どうするかな。まだ先の事よ」

あれから7ヶ月。窓を通して入る陽の光は、ゆったりとアンのブレスレットを照らす。夏向きのこのブレスレットが手首で輝く季節は近い。そして・・・アフリカも刻々と近づいてきている。                                                

(yumi)