■ 天体導入支援ツール


軸間接エンコーダ(赤経・赤緯)

赤道儀に内蔵するのであれば、軸直接(直結)エンコーダが理想的ですが、後付のためオムロン製の軸間接エンコーダ(パルステック工業セット品)を取り付けました。3mmのアルミアングルを取り付けステーとして加工し、赤道儀内部のギヤなどにぶつからないのを確認して、ビスで固定してあります。その上から多少の自由度を持たせてエンコーダを組み込みました。またエンコーダケーブルはマウス変換コントローラを中継した後、パソコンRX-21のマウスコネクタへ接続されています。考えてみればマウスの中にもXY軸にエンコーダが入っていますよね。むき出しのエンコーダに埃よけのカバーが欲しいところ。

赤経エンコーダ 赤緯エンコーダ
■赤経エンコーダ
目盛環の上に厚さ1mmのブチルゴムを巻きつけ、更にその上からエンコーダベルトを貼っています。ブチルゴムは接着能力が高く、弾力性にも富んでいるので、ベルトとエンコーダギヤとの密着度は良好です。
右下は今は使っていないパルステック工業のアストロスケール。
■赤緯エンコーダ
赤緯軸は赤経軸に比べて細いのでこのままでは、エンコーダの読みとり精度が落ちてしまいます。そこで、厚さ10mmの硬質発砲材をドーナツ型に切り抜き更に2分割して目盛環を抱くように取り付けました、この上からブチルゴム、ベルトを貼り付けています。
        

天体導入支援用パソコンテレスコープトレーサー

観測室の古いパソコンには、「テレスコープトレーサー」(スターベース名古屋)という天体導入支援のソフトを入れてあります。パソコンやハンドセットからのキー入力だけで、望遠鏡が勝手に天体へ向いてくれるのが自動導入ですが、一般に導入支援は望遠鏡を動かして、パソコンモニター上のポインタ(望遠鏡の向いている方向の印)を表示される天体に合わせて導入することをいいます。今では自動導入があたり前ですが、観望会などで次々と天体を見せる時、導入支援があるだけでも随分と助かります。もう、これなしでは観望会はできなくなってしまった。

パソコンで導入支援 パソコン/天体導入支援用

 NEC PC-9801 RX-21
 (5inchFDD Version)



CPU・・・80286(12MHz) -> Cx486DLC-40  
     MELCO/ HRX-C12T( 80486/40MHz)

MEMORY・・・MELCO/4MB RAM Bord EMJ-4000s

HDD・・・I CM/ SG-340 340MB( SCSI )外付

FDD・・・Computer Researh/CRC-FD3.5
     ( 3.5inch 3mode)外付

MONITER・・・NEC/KD-853n( 14inch)

OS・・・MS-DOS Ver 5.0( なぜかEPSON )
 
■ユーティリティソフト
 ・I CM/ EoSystem Ver3.0
■アプリケーションソフト
 ・テレスコープトレーサーVer1.8
 ・一太郎Ver5.0、あすかVer2.0 ノストラダムス等
■モニター上に貼り付けてある赤セロファンは、
メニューのファンクション割り当てキーが眩しいので
減光するためです。