入手日 | メーカー/機種名 | 最終CPU | 最終MEM | 最終OS | 備考 |
2004/03/30 | IBM Think Pad R40(中古) |
Mobile Celeron 1.6GHz | DDR 384MB | Windows XP Professional | デスクトップと同じ並びのキーボードが魅力! |
2003/05/11 | NTT DoCoMo musea(新品) |
Strong ARMR 206MHz | - | Pocket PC 2002 | メモ書き、ジュークボックス代わりのPDA、手放せない! |
2003/01/05〜 | 自作 DOS/V 3号機 |
Celeron 1.8GHz | DDR 512MB | Windows2000 | 1号機 のパワーアップ版 DVD+Rを初めて搭載 |
2002/09/15 | 東芝 DynaBook DB55C(中古) |
Celeron 550MHz | 192MB | Windows2000 | 衝動買い!ADSLの速度がDOS/V2号機より速かった |
2002/07/21 | 日立 FLORA270(中古) |
MMX Pentium166MHz |
64MB | Windows98SE | 初心者用に準備、HDDが1GB |
2002/01/15 | 富士通 LOOX S7/60W(新品) |
CrusoeTM5600 600MHz | 128MB | Windows98SE Windows2000 Dual Boot |
移動用にと衝動買い!文字が小さくて眼が疲れる |
2001/09/08〜 | 自作 DOS/V 2号機 |
Duron950MHz | 512MB | Windows98SE | ABIT KT-7A RAIDでオンボードRAIDに挑戦! |
2001/07/21 | シャープ Mebius(中古) |
Celeron333MHz | 192MB | Windows98SE | カミさん用に調達、薄い割りに重かった? |
2001/春 | HP Jornada680(中古) |
Hitachi SH-3 133MHz |
- | WindowsCE2.0 | 小さく軽く携帯に便利 |
2000頃 | NEC 9821 Cx13/S5TA(中古) |
Pentium133MHz | 80MB | Windows98 | 貰い物キャンビー OS+アプリのinstallに苦労した! |
1999/11/22〜 | 自作 DOS/V 1号機 |
K6-2/413MHz | 128MB | Windows98 | 友人から貰ったM/Bで初の自作PCが完成! |
1999/02/13 | IBM Palm Top PC110(中古) |
i486SX-33MHz | 4MB | Windows3.1 | 入手直後にHDD(PCMCIA)が壊れた(^^;)ウルトラマンPC |
1998/09/13 | 富士通 FMV466D3S1(中古) |
i486DX4-80MHs | 16MB | Windows95b | 初のDOS/V、NEC 9801と比較最後はバラバラに! |
1998/04/07 | NEC 9821 V200/M7D2(中古) |
K6-2/400MHz | 96MB | Windows98 | V13S5C2では力不足を感じたCD-R、MOを載せた |
1996/07/04 | NEC 9821 V13/S5C2(新品) |
Pentium133MHz | 96MB | Windows95 | マスコミ新聞紙上に「インターネット」の文字が頻繁に出てきた頃、インターネットを始めるため購入 |
1994頃 | EPSON PC-386NOTE-A(中古) |
i386SX-16MHz | ? | MS-DOS v5.0 | 初のノートパソコン、モノクロだった |
1990頃 | NEC 9801 RX21(中古) |
i486SX | 4MB | MS-DOS v5.0 | VM2では物足りず、外付けHDDの接続はSASI(サシー) |
1988/01/11 | NEC 9801 VM2(中古) |
V30 | ? | MS-DOS v3.3A | 天文同好会の会報作りとアスキー「超高速天文シミュレーション」をやるために初めてパソコンを買うP1EXEで文章作成 |