■疑似双眼装置のすすめ       

ユニトロン疑似双眼対物、接眼とも左右2個づつある双眼鏡は人が使うには利にかなった光学器械と言えますが、単眼である天体望遠鏡はどうでしょう。一般に双眼鏡に比べて口径も倍率も大きい天体望遠鏡を2本並べて双眼とするにはその取り扱いや重量、費用などが問題になってきます。

天体望遠鏡を使って、本来左右2つの目を持つ人が自然体で、より深く星空を楽しむことはできないものかと思った時、接眼だけを2つ(両目)にする“疑似双眼”という方法があることが分かりました。

左右の視力が車の運転ができる程度、尚かつ乱視の私は、顕微鏡の疑似双眼装置を見て、これが天体用にもあったなら・・・と思っていました。

1984年3月当時、色々調べてみると国内でも市販されていることが判り、飛びつきました。これがユニトロンのBIUシリーズでした。手元に資料が残っていないので記憶をたどりますが、写真の直視タイプとプリズムを介した直角タイプがありました。その頃15cm反経(自作)と10cm屈折(タカハシFC−100)を使っていたので直視タイプを選び、接眼レンズも奮発して初めてアメリカンサイズのアイピース、ユニトロンEr32を2本買い求めました。

早速月を導入し、左右の眼幅を根気よく合わせたあと、それぞれの接眼レンズを抜き差ししながら視度とピントを合わせます。すると、今まで片目では見えにくかったものが楽に見えるではありませんか。それも立体的に見えるような気がしてきます(対物が単眼なので立体視ではないそうです)。もう楽しくて他の天体を次々と見てしまいました。臨場感といい迫力といい両目で見ることがこんなに楽しいとは思ってもみませんでした。よく考えてみれば、普段両目で生活している時、試しに片目を覆ってみると不便なことからも判ると思います。

しかし、この疑似双眼装置も良いことずくめではありません。次に私が感じた長所、短所を挙げてみました。


長所

 ・両眼を使用するのでリラックスして見ることができ、長時間の観測観望でも疲れが少ない。
 ・外部からの雑念を遮断しやすく集中力も増す。
 ・明るい天体は単眼より更に明るく感じ、より広く見えるので細かい部分まで把握しやすい。
  まさしく “宇宙船の丸窓から覗いた気分” に浸れる。
短所

 ・眼幅、左右の合焦が充分に調整できていないと頭痛や不快感に見舞われる。
 ・前記のように扱いがやや煩雑なため、不特定多数の観望会には不向き。
 ・機構上、焦点引き出し量が大きくなるため、光学系によってはバローレンズを組み込む
  必要があるので倍率が高くなる。
 ・暗い天体では効果が弱い。
 ・接眼レンズが2組必要のため費用がかさむ。2インチの接眼レンズが有効に使えない(加工を伴う)。

疑似双眼・改造 実際に使ってみてもっと重要なことが判ってきました。それは現在市販されている疑似双眼装置のほとんどはその接眼部分に合焦機構を持たないことです。両目の視力が同じで無い限り、左右若しくは片側の視度調整が必要になります。

月、惑星などを高倍率でじっくり見たい時、接眼レンズの抜き差しで微妙な調整をしていたのではストレスがたまってしまいます。そこで、思いついたのがヘリコイド機能を持ったアダプターなどを接眼部に組み込むことです。

BIU−3ASの改造タイプは長い間ペンタックのヘリコイド接写リングを改造したものを組み込んで使っていましたが、リングの幅が大きいため眼幅の狭い人には不評で、現在はボーグの接眼ヘリコイドSに交換しています。また、後から入手したアトムの疑似双眼装置には取り付けられず、現在は抜き差しのままでガマンしています。

メーカーが合焦機構を設けない理由の1つに接眼レンズの偏芯があると聞きましたが、今まで使ってきたテレビュー・ナグラー4.8、同PL10.5、同WF15、カートンGEN10.5、ユニトロンWS−13、マスヤマW25では不具合を感じたことはありません(許容範囲?)ので、合焦機構を設けることで疑似双眼装置の性能がフルに発揮されるのではと思います。 

辛口の評価になりましたが、明るい天体をじっくり見たい時、つい疑似双眼装置を引っぱり出してしまう私ですが、そこには期待を裏切らない素晴らしい世界があります。                                                                                         

(yasuyuki)