■25cmF6 ドブソニアン 製作記                  ▲天文機材工作室へ

■1987年、タカハシFC−100と自作15cm反経で星空を楽しんでいましたが、もう少し大きい口径が欲しくなってきました。架台は、軽の1BOXで移動することを考えると赤道儀や経緯台はコストや重量面から無理で、自然と当時流行のドブソニアン(米国のドブソン氏が考案)に決めました。口径は、1人での取り扱いを考えると25cmが限界と思いました。

主斜鏡は、福島県の細井光学に依頼しました。他の光学メーカーに比べ安価でローンも組めたので費用面で大分助かりました。

さて鏡筒を何の材料で作るか天文雑誌のドブソニアンの記事を色々調べてみました。ベニヤ合板、アルミ板、アルミパイプなどの作例がありましたが、軽くて丈夫で加工しやすいものを探していたところ、ホームセンターで矢崎化工のイレクターパイプを見つけました。継ぎ手類はプラスチックですが、ストレートパイプは薄い鉄パイプの上にビニールコーティングが施されており、見た目以上に丈夫で加工もしやすく専用の接着剤とパイプカッターも含めていっしょに購入しました。

25cm主鏡が届きましたが、15cmまでしか作ったことがなかったので25cmはでかい!重い!としばし躊躇。しかし購入してしまったので後には引けません。主鏡セルは、21mm厚のオーディオラック廃材、パーティクルボードを正方形に加工し、主鏡を載せる面には1mm厚のコルクシートを3点支持で張り付けました。

主鏡外周は、大型のドブソニアンでは通例の金属ベルトで吊る方式にしてみましたが、微妙に主鏡がズレてしまうので止め、オーソードックスに20x10mmの木材の小片4ヶ所で押さえる方法に変えました。

さて図面を引くのですが、縮小すると間違いが多いので、原寸大で起こし鏡筒のフレームを組立てます。イレクターのパイプと継ぎ手を組み合わせ、ファインダーと主鏡・斜鏡を組み込んで鏡筒のバランスを決めました。

鏡筒部分は当初分割せずに作るつもりでしたが、荷下ろしも含めて軽の1BOXでは無理があるため、2分割としました。
前後鏡筒の固定にはパッチン錠を4ヶ所で固定します。

接眼部はスパイダーのテンションがかかるので、2mm厚のアルミで4方を囲っています、バランスですが2インチクラスのアイピースを使うと、どうしても先端が重くなるので、主鏡側に移動できる小さなバランスウエイトかファインダーを、もう1本設置してもいいと思います。私は途中からトミーのファミスコ60を載せています。

当初はイレクターだけで組み上げたのですが、遮光・迷光対策として0.5mm厚のアルミを、その内側には植毛紙を貼ってあります。
耳軸自体は、エスロンパイプの継ぎ手を利用し、つぶれないようにベニア合板を叩き込んであります。

架台部分は24mmベニア合板で3方から箱形に組み、キャスターを3ヶ所設け水平回転としました。中心部は16mmのボルトを用い、ダブルナットで回転の渋さ加減を調整します。その下にステンレスの0.8mm板を敷き、24mm厚のベニア合板を2枚重ねて土台の固定部分としてあります。スムースに回転しますが、強風に煽られると鏡筒ごとグルっと回り冷や汗をかいたことがあります。ストッパーのある経緯台に慣れているとフリーストップはちょっとコワイですね。

耳軸受けは3角に切断したベニア合板を4枚組み合わせ、耳軸が載る部分にはテフロンの小片を入れてあり、こちらもスムースに上下します。耳軸受けと直角方向の1面には折り畳み式の裁物台を設け、アイピース類を入れてある小箱がそのまま置けるようにしてあります。

観測所が出来る1年前ほどから使いましたが、組み立てた時の光軸の再現性が悪く、結構苦労しました(^^;) 
それでも八ヶ岳の観音平など数回遠征しましたが、やはり暗い空の下での迫力は素晴らしいものがありました。

その後、主斜鏡は同好会の知人に譲り、鏡筒一式はタカハシ65mmD型一式と交換で別の友人の元へ行きました。
今では50cmクラスのドブソニアンも市販されていますが、機会があればもう1度30〜35cmクラスのドブソニアンを作ってみたいと思っています。(yasuyuki)


▲天文機材工作室へ