■15cmF8反射経緯台 製作記   

15cm F8反経1970年頃から光友社(現・ビクセン)の口径6cm屈経で星を見ていましたがすぐに物足りなくなってきました。かと言って高校生の身分では大きい望遠鏡も買える訳もなくカタログを眺めてはため息をついていました。そんな時、15cmの反射望遠鏡を自作した本を見て、自分にも作れるかもしれないと思うようになりました。

材料は光学系をのぞいてなるべく手近にあるのもを利用することにしました。たまたま自宅には小さな工作台と小型のボール盤、万力がありましたので旋盤加工など専門家に依頼せずにどこまでやれるか試したい気持ちもありました。

架台は赤道儀を作る資金も技術もなく、移動を考えると選択肢は経緯台しかありませんでした。

主・斜鏡は上手に作れる自信がなかったので足立光学という光学メーカーから取り寄せました。口径15cmF8(f.l.=1200mm)、斜鏡短径は37mmくらいで価格は良心的でした。

鏡筒 ・主、斜鏡セル

鏡筒は長さ900mm、厚さ15mmのラワン単板を箱型に組み合わせ30x30mmの角材で鏡筒と主鏡セルをつなぎました。これは焦点距離に比べて板の長さが足りなかったための苦肉の作ですが、主鏡の熱や筒内気流排除の促進にもなり 当時流行っていたチューブカレント構造になりました。

フォークに載せる耳軸は鏡筒が重いため、やや大きめの16mmのボルトを切断して加工しました。
主鏡セルは廃品金物の5mm厚のアルミを使い、鏡面が載る部分にはコルクシートを貼ってあります。
光軸修正は鏡筒側面に取り付けた鉄のLアングルと主鏡セルのアルミ板にそれぞれ10mmの穴を開け、4本のボルトナットで行います。

斜鏡セルは0.5mm厚の真鍮から切り出し丸めてハンダ付けしました。スパイダーは1本足とし、2mm厚の鉄板から金ノコとヤスリで作りましたが、金ノコだけで切るのは苦労しました。
どちらもハンダ付けで固定させましたが、コテ当てでは熱がまわらないのでガスコンロ上に部材を置き、動かないようにハリガネで縛ったり、ペンチで挟んだまま、加熱してハンダを流し込む形で作りました。

■ 接眼部
接眼部は1mm厚の真鍮板をペンタックスのヘリコイド接写リングとリバースリングアダプターで挟み込み鏡筒に取り付けただけです。
24.5mmのアイピースアダプターはカメラレンズ後端キャップに穴をあけ、エポキシ接着剤で貼り付けてあります。また、接眼部の隣りに10cm角の扉を付けたので、斜鏡に保護キャップをする時や、鏡筒内側に設けたリバースリングに49mmのフィルターを取り付けるなど楽にできます。内部塗装は、との粉を塗ったあと黒板塗料の黒を、外部は白ペイントにしたので夜露にも強くなりました。

■ ファインダー  

5cm双眼鏡からバラした対物レンズとビクセンのK20アイピースの組み合わせで10倍のファインダーを作りました。アイピースの視野絞りには平行コードからほぐした銅線をエポキシで貼り付けて十字線としています。ファインダー脚は缶詰の空き缶と9mm厚の板から作りました。

■ 架台水平部

経緯台のフォークは厚さ24mmのラワンから切り出して木ねじと木工用ボンドでガッチリと作りました。一番の問題だった水平可動部は1インチのフランジ型ベアリング2個を4本の鉄パイプでつなぎその中を通した磨きシャフトがフォークを受けている鉄板に接続されています。下部ベアリングの下には厚さ5mmの鉄板を三脚台座として溶接されています。溶接技術は持っていないので身内にやってもらいました。

微動部分はタンジェントスクリューで10mmの真鍮寸切りボルトの両端にローラーベアリングを入れてスムースに動くようにしましたが、芯がズレるとハンドルが偏芯してしまいこれも時間がかかったところです。尚、微動ハンドルはレンズ後端キャップを使っています。

■ 架台垂直部

フォークからつきだした上下棒を受ける金具は3mm厚の鉄アングルから加工しました。上下微動も真鍮の寸切りボルトを使い、スラストベアリングを2個使って滑らかさを維持しています。上下棒は真鍮パイプの廃材でナットをハンダ付けしてあります。

■ 三脚

材木屋で3寸角(90mm角)を買い求め、ノコギリ、ノミ、カンナで作りました。開き止め兼裁物台の三角板は12mm厚の合板で作り、目立つように白色ペンキを塗りました。

 この望遠鏡は1973年に完成して5年ほど使いましたが、主鏡がF8と設計に無理がないせいか良く見え、随分と活躍してくれました。架台が赤道儀でないため、月惑星の撮影には制約がありましたが、三脚に載せたカメラをアイピースにくっつけ、コリメートやリレーレンズでよく撮影した記憶があります。これで見た土星、こと座のM57、ペルセウス座 h−χの素晴らしさは今でも忘れられません。今や赤道儀が当たり前の時代ですが、上下左右瞬時に動かせ,微動も使える経緯台の使い勝手はとても快適です。                                                                    

(yasuyuki)