■10cmF13アクロマート屈折鏡筒 製作記


星祭りで入手した口径10cmF13(f=1300mm)のアクロマートレンズを使って屈折鏡筒を作ってみました。まずレンズを太陽にかざし焦点距離をを求めますが、フル口径だと熱量も光量も強く危険なので、3cmほどに絞りました。次に方眼紙を貼り合わせて作った図面に原寸大の光路図を描きます。その後は鏡筒の材料を集めです。

今回はホームセンターなどで入手しやすく、ノコギリでも切断できる塩ビパイプ(エスロンパイプ)を使いました。鏡筒部分になるパイプの他に、対物レンズや接眼部を取り付けるパイプの継ぎ手が何種類かありますので、寸法を測ってどのパイプと継ぎ手が使えるか、じっくり検討します。
対物レンズを納める継ぎ手は“100”というサイズ、鏡筒はVU100、接眼部への異形継ぎ手は100x75、75x40を採用しました。接眼部は手元にあったアストロ光学の15cm反射鏡筒用を使いました。残念ながらアメリカンサイズのアイピースしか使えませんが、反射用としては繰り出し量が長めの85mmなので他の延長リングを加えれば実用になりそうです。また鏡筒に取り付くアール型の台座部分は3本のビスで外せました。

10cm鏡筒パーツ一式

パイプ、継ぎ手、接眼部がそろったら、継ぎ手に対物レンズを組み込んで仮組みしてみます。このレンズは分離式の2枚玉でしたがスズ箔が入ってなかったので適当な紙を6ヶ所はさみました。

通常3点支持で3ヶ所ですが、アストロフィジクスの15.5cm屈折が6ヶ所でしたので真似をしてみました。 対物レンズと継ぎ手、異形継ぎ手と接眼部との隙間は、工作用のボール紙を巻いて調整してあります。

パイプと継ぎ手はすべて4mmビスで固定し、接着剤は使っていません。鏡筒の長さは、天頂プリズム+繰り出しの最も少ないアイピースで合焦させて決めます。

それを光路図に書き込み、絞りの位置を求めます。絞りを単独で支えるのは難しいので両側から筒状にしたボール紙で支えます(絞り1、2、3)。

内部の艶消し塗装をする前に紙以外の塗装面をアルコールやシンナーで脱脂しておくと塗装の着きがよくなります。 避けて通れない光軸修正装置ですが、対物レンズ側に作るのは難しいので接眼部側に設けることにしました。パイプと異形継ぎ手の間を少しずつ角度を変えて4mmのビス穴をいくつか開けてあり、穴をズラしながら調整することができます。
写真にはありませんが、対物フードも作りました。レンズ先端から約5cmの長さがあり、内側には植毛紙、外側は防水壁紙を貼ってあります。 

10cm鏡筒完成

鏡筒重量はビクセン8x50のファインダーを入れて4.5Kgになりました。星像は正直なところあまり期待していなかったのですが、出来上がってみて色収差も少なくコントラストも高いのでビックリしました。F値の大きいアクロマート、侮れません。
F13と長い鏡筒なので、ちょっと振り回してもぶつけることが多いのですが、材質が柔らかいのでへこむこともなく気楽に扱えます。また、軽いので持ち運びにも苦労しません。                                                                                            

(yasuyuki)